最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up31
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/20 はしのうえのおおかみ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業では、「はしのうえのおおかみ」というお話をもとに、人に親切にするとどんな気持ちになるかを役割演技を通して考えました。

11/20 学校公開日です(1年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、ご了解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 やぶいてできた動物と(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週の図工の授業で作った動物と一緒にいる自分を作りました。まず、腕や足の動きを考えて体の形を決めると、デザイナーとなって服を作りました。
 来週は、美容師となって髪の毛を作ります。完成が楽しみです。

11/17 校庭で秋見つけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週間程前は、まだまだ紅葉していなかった校庭の木々も、すっかり色づいていました。
 校庭に出て、赤や黄色の葉を見つけて、大喜びした子どもたち。そろそろ、冬の足音も聞こえてきます。

11/17 秋のリースづくり お面づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の紅葉や銀杏を使って
リースやお面を作りました。
お友達と材料を分け合ってどの子も素敵な作品になりました。

11/17 じどう車くらべ(1年生)

 今日の国語の授業は、「じどう車くらべ」の中のトラックについて学んでいました。どんな仕事をしているのか、どんなつくりになっているのかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 リレーあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青い空の下での体育の授業。今日も、男女対抗や赤白対抗でリレー遊びをしました。バトンパスのミスが勝敗にかかわってくるので、「ハイ」と声をかけ合ってバトンの受け渡しをすることにして、楽しみました。

11/16 リズムにあわせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業は、タンブリンやカスタネット、すずで「タンタンタン」や「タタタタタン」のリズム打ちの練習をして、「わくわくキッチン」を演奏しました。みんな楽しそうでした。

11/16 新出漢字の練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしました。先生が手元を実物投影機で大きく映しながら手本を見せていました。その書きかたを確認して、それから漢字ドリルに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 水書で練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、硬筆だけでなく、水書の練習もします。
 先生から筆の持ち方や水のつけ方を教えてもらい、集中して練習していました。「はらい」が上手になると、美しい字が書けるようになります。

11/15 じどう車くらべ(1年生)

 国語では、説明文の「じどう車くらべ」を学習していきます。今日は、説明文の形である問いの文・説明の文についてキーワードに注目をして読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 新出漢字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から漢字の学習をしています。今日は、28個目の漢字を習いました。だんだん画数も多くなり、難しくなってきましたが、丁寧に書くことで正しく覚えることもできます。丁寧に書いて正しい漢字を身につけていきましょう。

11/14 パラシュート下り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、鉄棒遊びの学習が終わりました。最後の種目は「パラシュート下り」で、鉄棒に上がって、勢いをつけて後ろに跳び下ります。線を引いて、どこまで遠くに跳べたかを楽しみました。

11/14 音読発表会の練習(1年生)

 「くじらぐも」の単元のまとめで音読発表会を行います。今日は、その役割決めと音読練習をしていました。登場人物の気もちや情景を考えながら音読をする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 やぶいたかたちから(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、まず、新聞紙を破りました。そして、やぶいた新聞紙の形を見て、「とりの くちばしみたい!」「ぞうの はなみたい!」と想像をふくらませて、動物を作っていきました。
 どんな作品が出来上がるか楽しみにしていてください。1月の作品展で展示します。

11/11 おもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋の実や葉っぱを使って作ったおもちゃで遊ぶ『おもちゃフェスティバル』をしました。自分で作ったおもちゃを友達に楽しんでもらえるのが嬉しそうでした。
 また、どんぐりごまや松ぼっくりのけん玉の対戦もしました。さらに、マラカスで、「おもちゃのチャチャチャ」を演奏しました。
 秋の楽しいひとときとなりました。

11/11おもちゃパーティー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりや松ぼっくりなどを使って秋のおもちゃを作りました。
クラスのみんなの作品を触って遊び、発表会で工夫したところを話しました。

11/11 秋のおもちゃであそんだよ(1年生)

 今日は、これまで作ってきたおもちゃを使ってみんなであそびました。友だちの作ったおもちゃをお互いに共有しながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 おもちゃの完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりや松ぼっくりなど秋の木の実や葉っぱを材料にして作ってきたおもちゃを完成させました。明日は、友達が作ったおもちゃで遊んだり、自分が作ったおもちゃを友達に遊んでもらったりします。楽しい時間になりそうですね。

11/10 マットあそび(1年生)

画像1 画像1
 1年生の「マットあそび」の学習では、「前転」「後転」の前段階として、「前ころがり」「後ろころがり」をして、前や後ろに転がる感覚を楽しみながら身につけています。
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp