最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/24 凍った池で(1年生)

画像1 画像1
雪はあまり降りませんでしたが、冬見つけにでかけました。
観察池が凍っていてつついたり触ったりして氷の感触を確かめました。
自然にできた氷、なかなか触る機会がないので、楽しかったですね。

1/24 水書の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写の時間は、水書の練習をしました。
 「トン」「スー」「トン」と先生が筆の動かし方を教えてくれるように書いたら、上手に書けましたね。

1/24 ゆきやこおりであそぼう(1年生)

 1年生の生活科では、「ゆきやこおりであそぼう」という単元があります。今日は、雪遊びについて学んでいました。今週は、最大級の寒波がやってくる予報です。雪が降ったら雪遊びをする予定なので、着替え等の持ち物を忘れないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 頑張りました(1年生)

画像1 画像1
 生活科の授業では、頑張っていることや名人を発表しました。
 たくさんのお家の方々の前で発表するのは、とても緊張した様子でしたが、頑張って発表することができました。
 今年度最後の公開授業となりましたが、子どもたちの成長した姿を見ていただけたことと思います。
 子どもたちの頑張りがますます楽しみです。
画像2 画像2

1/21 名人発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔遊びや1年生になってできるようになったことを発表しました。
なわとびやそうじ、読書などたくさんの名人が生まれました。
はじめてのたくさんの人を前にしたスピーチやパフォーマンスに緊張気味の1年生でしたが、一生懸命発表ができましたね。
お家の人にもたくさんほめてもらいましょう。

1/20 鑑賞しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちにとって、初めての小信っ子作品展。
同じ1年生のお友達の作品や2年生から6年生の作品を興味深く鑑賞していました。
 そして、一生懸命に作った作品をお家の方々に見ていただけることを楽しみにしています。どうぞ、ゆっくりご覧ください。
 

1/20 たぬきの糸車を読み取ろう(1年生)

 今日の国語の時間は、たぬきの糸車に出てくる「やまおくの一けんや」の様子を読み取っていました。まずは、音読をしたり教科書を学習カードに視写をしたりしてから、読み取りをしていました。読む力・書く力が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 頑張っています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび週間2日目。今日も、元気に運動場に出て縄跳びの練習をしました。跳べるようになったことが嬉しくて、みんな楽しそうに跳んでいます。

1/19 上達しています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉やお手玉、あやとりの練習を毎日している子どもたち。日に日に上達しています。名人への道が見えてきましたね。

1/19 4年生と一緒に(1年生)

 今日の体育の時間は、リズムなわとびの練習をしました。今日は4年生の子になわとびを教えてもらいました。4年生が優しく教えてくれたので、上手にとべるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 数え棒を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数え棒を並べて、数の構成を学習しています。算数の授業では、教師が二人いるので、子どもたちが困ったときには、個別に教えたり、手助けをしたりすることができます。子どもたちも、親切に教えてもらえるから嬉しいと言っています。

1/18 ボールけり遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ボールけり遊びをしました。
 初めてボールをける児童も、楽しく練習をしていました。楽しくゲームができるように、練習していきます。

1/18 新しい漢字の練習です(1年生)

 国語では、「たぬきの糸車」の単元に入っています。今日は、そこに出てくる新出漢字を練習していました。一つ一つ確認した後で、ドリルに書き込みながら漢字練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 書き初めをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての書写の授業で、書き初めをしました。
 1年生ですので、毛筆でなく硬筆ですが「とめ」や「はらい」、文字のバランスに気をつけながら「お正月」という字を丁寧に書いていました。

1/17 発表名人になろう(1年生)

 現在、生活科では昔からつたわる遊びを体験しています。今日は、その遊びを友だちに発表するための練習をしていました。グループに分かれてけん玉やおてだまなどの練習に取り組んだり、あやとりのやり方をネット検索をして練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日もチャレンジ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって2回目のリズム縄跳び検定です。
 前回は悔しい思いをした子が、「きょうは、ぜったいに ごうかくするぞ!」という意気込みで臨み、見事合格しました。中には、5級に合格した子もいました。
 それぞれ、目標をもってがんばっています。

1/16 音の長さを工夫してふこう(1年生)

 今日の音楽の時間は、「すずめがちゅん」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。最初にすずめだけでなく他の動物の鳴き声のアイデアを集めて曲を楽しんでいました。その後で、曲に合わせて指使いの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、「大きいかず」の学習をしました。机の上に出したたくさんの数え棒を数えるために、10のまとまりを作って数えることをしました。

1/13 名人を目指します(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業では、昔から伝わる遊びのけん玉、お手玉、あやとりをやってみました。
 これから練習をして、名人をめざします。

1/13 すきなところを見つけよう(1年生)

 1年生の国語では、物語文の「たぬきの糸車」を学習していきます。この単元では、自分の好きなところを見つけ、文を書き移したりします。今日は最初なので、先生がゆっくり読んでくれるのを静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp