最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/10 にょきにょきとび出せ(1年生)

 今日の図工の時間は、「にょきにょきとびだせ」の作品作りをしました。空気を吹き入れると箱の中からにょきにょきとビニール袋作ったものがとび出てくるおもちゃです。想像力をふくらませながら作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 ありがとうを届けよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった6年生に、ありがとうの気持ちを届けようと、歌と踊りの練習を始めました。大好きな6年生のために、ノリノリで練習する1年生の姿は可愛いです。

2/9 今日も咲いたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動3日目。今日もたくさんの子どもたちがあいさつボランティアに参加しました。あいさつの花が増えてきました。明るい笑顔で一日がスタートします。

2/8 あいさつの花(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動2日目。昨日よりたくさんの子どもたちがあいさつボランティアに参加していました。まるであいさつの花が咲き誇っているような光景が、朝から清々しいです。

2/8 揚げパン(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、揚げパンが出ました。「いただきます」をしたとたん、パンにかぶりつく子どもたち。口のまわりにチョコレートパウダーをたくさんつけて、ニコニコ笑顔。お友達と顔を見合わせて、ゲラゲラ笑い出していました。

2/8 とびばこ遊びで楽しみました(1年生)

 今日の体育の時間は、とびばこ遊びに挑戦しました。開脚とびができるように練習をしていました。ピタッと着地を決められる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 あいさつボランティア(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動が始まりました。昨日のお昼の方法で、あいさつボランティアとして、校門に立って一緒にあいさつしませんかという呼びかけがありました。
 さっそく、可愛いボランティアがあいさつ運動に参加していました。これからも、あいさつの輪が広がっていくといいです。

2/7 とけいの勉強(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業中、隣同士でとけいの問題を出し合いました。今までは、「長い針が5になったら、手洗いをするよ。」と言っていたところ、これからは、「25分から手洗いをします。」と言えます。世界が広がっていきます。

2/7 水書で書こう(1年生)

 今日の書写の時間は水書で練習をしました。画の方向の違いに気をつけながら漢字の練習をしていました。水書は毛筆のように書けます。画の折れや曲がりの方向に気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 日々上達(1年生)

画像1 画像1
 毎日、家庭学習で音読の練習をしているだけあって上手に音読ができるようになりました。

 縄跳びも、あやとびや、交差サイクル、返し跳び、二重とびと、どんどんいろいろな跳び方ができるようになっています。

             
             日々上達しています。
画像2 画像2

2/6 なんじなんぷんかな(1年生)

 今日の算数の時間は、時計の読み方を学習していました。短い針で何時かを、長い針で何分かを読み取ることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 じぶんだけのいろ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、「じぶんだけのいろ」という絵本の続きを考えて絵を描いています。
 周りの色によって色が変わるカメレオンは、自分の色がないことを嘆いています。そこで、2匹一緒に、いろいろな色に変わることにしました。
 子どもたちは、桜の木や虹、恐竜などにのって、いろいろな色に変わったカメレオンを楽しそうに描きました。

2/3 問いを見つけよう(1年生)

 今日の国語の時間は、「どうぶつの赤ちゃん」を読んでその中にある「問い」を見つけていました。前回の説明文の学習でも「問い」がありましたね。今回の文の「問い」は見つけられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 数え棒を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、「大きいかず」の学習をしています。
 数え棒を並べて、大きい数を表しました。10のまとまりを置かないと、十の位が「0」になることを可視化して確かめることができました。

2/2 音読発表に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「たぬきの糸車」の音読発表に向けて、友達同士で音読を聞き合いました。
いいところやアドバイスを伝え合う活動も積極的にできるようになりました。
「かんぺき!」や「上手!」といった抽象的な褒め方ではなく、「。でしっかりとまっていてききやすいよ」「スラスラ読めていたよ」と具体的に良いところが伝えられるようになっていました。
もうすぐ2年生。友達との関わり方にも成長がみられました。

2/2 ボールけり遊びをしました(1年生)

 今日の体育の時間は、サッカーボールを使ってボールけり遊びをしました。ボールをけりながら動いたり、止まっているボールを強くける練習をしていました。寒い中ですが、元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 空っぽ!!(1年生)

画像1 画像1
 今日は、学校給食の中で一番人気のカレーライスでした。
 いつもは残るご飯も、今日は完食。食缶やご飯の入った容器が空っぽになりました。子どもたちの美味しそうな顔をご覧ください。
 
画像2 画像2

2/1 ボールけり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、ボールけりをしました。
 相手の股の下にボールをくぐらせたり、相手に捕られないようにしたりして、ボールけりを楽しみました。

2/1 かけがえのないいのち(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「ちいさなふとん」を読んで、かけがえのない命について考えていました。弟ができた主人公の気持ちや自分が成長してきたことを振り返って、命の大切さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 焼きそばパン!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、「きょうの きゅうしょくは、やきそばパンだ!」と、嬉しそうに友達同士でおしゃべりしていた子どもたち。

 給食の時間になると、ロールパンに切り込みを入れて焼きそばをはさんだり、穴をあけて焼きそばを詰め込んだりして、嬉しそうに出来上がった焼きそばパンを頬張っていました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp