最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/20 「くちばし」を読んで(1年生)

 国語の時間は、説明文の「くちばし」を学習しています。この説明文は、すべての段落が、問いと答えという構成になっており、1年生でもその構成が見つけやすいものになっています。今日は、その問いと答えを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 初プール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても楽しみにしていた水泳の授業がありました。まずは、着替えやプールに入るときのきまりを守って、プールに入りました。
 少し水は冷たかったですが、水慣れをした後、水のかけ合いっこをしたり、流れるプールを作ったりして、楽しい時間となりました。

6/17 はさみの使い方(1年生)

 今日の図工の時間は、はさみの使い方を学びました。はさみの持ち方・渡し方、安全な使い方を教えてもらった後で、紙を実際に切る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 役になりきって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、登場人物の気持ちを考えながら、自分の気持ちを表現します。初めての読み物の教材でしたが、子どもたちは積極的に役割演技に取り組むことができました。

6/16 わがままをしないで生活すること(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「かぼちゃのつる」のお話を読んで、「わがままをしないで生活をすることの大切さ」を考えていました。わがままを言っているかぼちゃとそれを注意しているみつばちや子犬の気持ちを通して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 がっこうでみつけたもの(1年生)

 今日は、先日の学校たんけんで見つけたものをみんなの前で発表していました。タブレットパソコンで自分の学習カードを撮影したものをみんなで見ながら発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 まとあてゲーム(1年生)

画像1 画像1
 今日の体育の授業は、段ボールをまとにして、まと当てゲームをしました。段ボールを倒すには、ねらったところに、力強く投げなくてはなりません。自然と、体を横にして腰をひねって投げることができている子がいました。
画像2 画像2

6/15 カメラで撮って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日作った粘土をパソコンのカメラで撮って、クラスルームにアップロードしました。そうすると、粘土を片付けても自分やお友達の作品を見ることができます。お家でも見ることができるので、ぜひ見てみてください。

6/15 開いてみると(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 色紙を折って、いろいろな切りこみを入れました。そして、開いてみると、とてもきれいな、おもしろい模様ができました。開いてみたときの子どもたちの嬉しそうな声が教室中に響いていました。ちょきちょき飾りの出来上がりが楽しみです。

6/15 いのちを大切に(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「みんないきている」に出てくる絵を見ながら、「いのちのたいせつさ」について考えました。出てくる絵と自分の経験と比べながら、いのちについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 ひもひもねんど(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、粘土を切って、おだんごを作りました。それから、ひもにしました。短いひもや長いひもがたくさんできました。そして、そのひもを使って、思い思いに作り始めました。
 海の中の生き物ができたり、遊園地ができたりして、楽しそうでした。

6/14 はさみを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、ちょきちょきかざりの練習をしました。紙を折って切り込みを入れたり、うずまきに切ったりして、はさみを上手に使うことができました

6/14 たしかめよう(1年生)

 今日の算数の時間は、足し算のふくしゅうをしていました。教科書のふくしゅう問題に取り組んでいました。問題ができた子は、ホワイトボードにこたえを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 支柱を立てたよ(1年生)

画像1 画像1
 あさがおが日に日に成長していて、つるが伸びてきました。
 そこで今日は、支柱を立てました。支柱を立てた後には、肥料をあげました。これからぐんぐん伸びていくのが楽しみですね。
画像2 画像2

6/13 楽しそうに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、十字鬼ごっこをしました。
 鬼が見てないうちに逃げたり、逃げる人の動きを見て鬼が動いたり、いろいろ工夫して楽しんでいました。

6/13 発表の準備をしました(1年生)

 今日は、先日実施した学校たんけんで調べたことを発表ができるようにまとめていました。タブレットパソコンを使ってまとめていました。撮ってきた写真も活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 おいしい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンにウインナーとキャベツをはさんで、ケチャップをかけて、「ほんものの ホットドックやさんみたいに できた!」と、作るのも、かぶりついて食べるのも、嬉しそうでした。

6/10 最後の仕上げ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間には、写生大会の絵を描いてきました。今日は、水やりをしているときの目線を考えて、最後に黒目を描きました。とたんに、絵が生き生きしてきて、子どもたちは嬉しそうでした。

6/10 けいさんカードを使って(1年生)

 今日は、けいさんカードを使って足し算の学習をしていました。先生が画面に数字を示し、それが答えになるけいさんカードを取り合っていました。ペアの子と楽しみながら足し算の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 最後の一文字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いちねん」の「い」の練習から始まって、今日は、最後の一文字を練習しました。子どもたちも達成感があったようです。
 いつも字を丁寧に書くことを心がけていきましょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp