最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/19 おいしい顔がいっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、キーマカレー。カレーが大好きな子どもたちから、「おいしい!」という声が上がり、おいしい顔がいっぱいでした。
 たくさん食べて、午後からの2時間の授業も頑張れました。

5/19 おもしろいね!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコンで簡単にできるプログラミングの「ビスケット」をやりました。
 自分で描いた絵を動かしたり、回転させたりすることができて、とても楽しそうでした。お家でもやってみることができるので、是非やってみてください。

5/18 ほんをかりたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館で、本の借り方や返し方を教えてもらい、さっそく本を2冊借りました。たくさんの本がある図書館に、わくわくした様子でした。
 本は心の栄養です。6年間で、たくさんの本を読んでほしいと思います。

5/18 はしったり とんだり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日となりましたが、運動場で体育の授業がありました。子どもたちは、カラーコーンを置いたコースを走ったり、小さなハードルを跳んだりして、体を動かしました。

5/18 10をつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、「10はいくつといくつ」の学習です。
 今日は、1から9までのカードを並べて、「3と7」というように10になるカードを探しました。こうして、「10は3と7」とすらすら言えるようにしていきたいと思います。

5/17 あさがおの芽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの芽の形や色をよく見てみました。

 「はあとの かたちをしているよ。」
 「むらさきいろのところも あるよ。」
 「さわると ちょっとつめたいよ。」

 よく見ると、いろいろなことに気づきました。

5/17 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10個のおはじきをはじいて、○の中に入った数と入らなかった数で、「10は7と3」などと、10の分解を体感しました。

 これで、6、7、8、9、10の合成と分解を学習したことになります。毎日の音読計算に目標をもって取り組み、すらすらと言えるようにしましょう。

5/16 芽が出たよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「めが でたよ!」
 「むらさきいろしているから、むらさきいろの はなが さくのかなぁ。」

 先週の火曜日に種まきをして、6日経った今日の朝は、あちらこちらから歓喜の声が上がっていました。

5/16 鍛えています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業では、まっすぐ引いた線やぐにゃぐにゃに引いた線の上を走りました。
 なかなか長い距離でしたが、「走りたーい!」と言って、楽しそうに走っていました。こうして、体を鍛えていきます。

5/16 上達しています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなも、のぼり棒も、タイヤ跳びも、上達しています。

 昨日より、上手に書けるようになりました。
 昨日より、高いところまでのぼれるようになりました。
 昨日跳べなかったタイヤが跳べるようになりました。
 
 昨日より今日、今日より明日と伸びている子どもたちです。

5/13 読んだり書いたり(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では、「はなのみち」を学習しています。とても素敵なお話で、子どもたちと様子や気持ちを考えながら読んでいます。
 また、ひらがなの練習も進んでいます。やはり姿勢を正して丁寧に書くことが、上手に書けるようになる秘訣です。
 音読もひらがな練習も、毎日、頑張っていきましょう。
画像2 画像2

5/13 おひさまにこにこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クレパスをの色を混ぜたり、色をぼかしたりすることを生かして、おひさまを描きました。にこにこしているおひさまの周りに好きな物も楽しそうに描いていました。
子どもたちの顔もにこにこでした。

5/13 はじめての読み聞かせです(1年生)

 今日の小信っ子タイムは、1年生にとって初めての読み聞かせがありました。感染症対策として、今回もリモートで行いました。「トラよりつよいカエルくん」というお話を読んでもらいました。みんな読み聞かせに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
 「6はいくつといくつ」を勉強するために、体育の時間に場所取りゲームをしました。輪の中に入った人数で、「6は3と3」「6は2と4」と勉強しました。

 「7はいくつといくつ」の勉強をするために、サイコロを2個ふって、「3と4で7になったよ。」「2と5で7になったよ。」と盛り上がりました。
画像2 画像2

5/12 学校のきまりをおぼえよう(1年生)

 今日の生活科の時間は、学校で安全に過ごすための学校のきまりを確認していました。プリントにチェックをしながら確認していました。ルールを守って安全に生活をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 楽しみながら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、「いくつといくつ」の学習が始まりました。たし算ややひき算につながる大切な内容です。
 「7は、4と3」を体感するために、ゲームをしながら活動しています。大変盛り上がり、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

5/11 がんばって走ったよ(1年生)

画像1 画像1
 1年生の子どもたちにとって、50メートルは「ながいなぁ。」と思ったことでしょう。

 ドキドキしながらも、わくわくしながら一生懸命に走っていました。また、お友達が走るのも、「がんばれー!!」と一生懸命に応援していました。

5/11 50m走のタイムを計測しました(1年生)

 今日は、1年生全員で50m走のタイムを計測しました。初めての体力テストということで、先生から説明を聞き、練習をした後にタイムを計測をしていました。みんな最後まで一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 種をまいたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あさがおの種まきをしました。
 鉢に土を入れて、肥料をまぜて、種を入れる穴をあけて、種を入れて、そっと土をかぶせて、最後に水をあげました。
 「はやく めが でますように」と、一つ一つの作業に心をこめて行っていました。

5/10 あさがおのたねを植えました(1年生)

 1年生は、生活科であさがおを育てます。今日は、あさがおのたねを鉢に植えていました。これから毎日水やりをしながら、育てていきます。成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp