最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up22
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/11 クレーン車のしごととつくり(1年生)

 きょうは、「じどう車くらべ」のクレーン車についてよみとりをしました。クレーン車のしごとと車のつくりについてなにがかいてあるかをよみとっていました。おなじところのじゅぎょうを1年生の先生たちがじゅんばんにおこない、べんきょうしあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 つくるって楽しい♪(1年生)

画像1 画像1
 生活科の授業では、秋の葉や実を使っておもちゃを作っています。

 図工の授業では、ごちそうパーティーを開こうと、粘土でごちそうを作りました。

 つくることを楽しんでいる子どもたちの表情は生き生きしています。
画像2 画像2

11/10 じどう車くらべ(1年生)

 今日は、じどう車くらべで、クレーン車のしごととつくりをよみとりました。おもいにもつをつりあげるしごとがあることや、つくりとしてのびるうでをもっていたり、かたむかないように足がでたりすることをよみとっていました。また、クレーン車のどうがをしちょうしました。けんきゅうじゅぎょうだったので、たくさんの先生がじゅぎょうをみにきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 おもちゃ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけをして集めた色づいた葉っぱや木の実を使って、おもちゃ作りを始めました。それぞれに楽しそうに作っていました。
 マラカスやどんぐりごまは、さっそく出来上がっていました。みんなで遊ぶのが楽しみです。

11月9日 引き算の練習(1年生)

画像1 画像1
算数の授業の様子です。引き算の文章題に挑戦しています

11/8 楽しみだったね(1年生)

画像1 画像1
 日直になると、朝の会の司会をします。順番が回ってくるのを楽しみにしている子がたくさんいます。

 今日の給食は、試食会があり、お家の方々が1年生が給食を食べる様子を見に来てくださいました。なんだか嬉しそうにしていました。
画像2 画像2

11/8 できるようになったね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で鉄棒遊びをしています。最初に練習した「つばめ」は、みんな上手にできるようになりました。鉄棒にぶらさがって腕の力でくるりと回る「地球回り」は難しいのですが、家で練習したり、友達に教えてもらったりしてできるようになった子がいます。
 あきらめないで練習することが大切ですね。

11/5 ぼうをならべてかたちづくり(1年生)

 今日は、ぼうをならべていろいろなかたちをつくりました。きょうかしょにのっているかたちをじっさいにつくっていました。できた子がだいひょうで、こくばんにみほんをつくってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 笑顔いっぱいお弁当タイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しい一日の中でも、子どもたちが一番楽しみにしていたのはお弁当の時間です。広い芝生で輪になって、お弁当を食べました。澄み切った秋晴れの下、嬉しそうな笑顔がいっぱいでした。
 朝早くから愛情たっぷりのお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

11/4 学んだ校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して、初めてバスに乗って校外学習にでかけました。
 班別で活動するのも初めてのことでした。班長を中心に4,5人でまとまって行動するのは難しかったようですが、今日の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
 学校に帰ってきてから、お友達のよいところを発表し合いました。これからも、仲間と一緒に仲良く、楽しく過ごすしていきましょう。

11/4 楽しいアスレチック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外の遊びも楽しみました。
学校にはない大きな遊具で全身を使ったあそびに、たくさんのえがおがあふれました。

11/4 愛知県児童総合センターにて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合センター内はグループで探検をしました。
展望台まで登る「チャレンジタワー」は傾斜があり、登るのが大変でしたが、登り切った絶景にたっせいかんがありましたね。
友達と協力してワードハンティングも楽しみました。

11/2 楽しくイングリッシュ♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語の授業がありました。英語で歌ったり、踊ったり、ジャンケンをしたり、クイズをしたり、子どもたちはとても楽しそうでした。

11/2 丁寧に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業では、水書で練習をします。とめやはらい、おれ、まがりなど先生が丁寧に教えてくれるので、丁寧に丁寧に書いています。字が上手になります。

11/2 棒で形づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は色板で形を作りましたが、今日は棒で形を作りました。教科書と同じ形ができたら、自分で考えた形や模様を楽しそうに作っていました。

11/2 ともだちのためにできること(1年生)

 今日は、どうとくのじかんに、「にわのことり」のお話をよんで、ともだちのためにできることはなにかを考えました。このお話をもとに、ともだちとすごす楽しさや、ともだちのよさをみんなで話しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 興味をもって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 計算の学習の間に、図形の学習を進めています。
 
 「どうやって、やるのかなぁ。」「あ、できた!」「やってみよう!」と、主体的に取り組んでいます。

11/1 三かくをならべて形をつくったよ(1年生)

 今日は、三かくのかたちをくみあわせて、きょうかしょにあるずをじっさいにつくってみました。さんかくをいくつつかってできたのかかぞえてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 6年生と一緒に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての、地域クリーン作戦。6年生が一緒だったので、安全に歩くことができました。6年生が一緒だったので、楽しく落ち葉やゴミを集めることができました。6年生が一緒だったので、地域の役に立つことができました。
 6年後は、6年生となって今日してもらったように行動できることでしょう。優しさは連鎖します。

10/29 やさしい6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ペアの6年生のお兄さんお姉さんは、1年生が喜びそうな本を選んで読み聞かせをしてくれました。また、絵本を1年生の子が見やすいようにして読み聞かせをする6年生の姿に優しい心が伝わってきました。
 教室中に、優しい空気が漂っていました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp