最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up80
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/29 けいさんのしかたをことばでせつめいしたよ(1年生)

 さんすうの時間に、ひきざんのけいさんのしかたをことばでせつめいしながらもんだいをといていました。こくばんにかかれたけいさんのしかたに、いろいろなすうじをいれてもんだいをといていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 かん字のテスト(1年生)

画像1 画像1
 すっかり秋も深まり、冬の訪れを感じる今日この頃です。生活科の学習で、紅葉したきれいな葉っぱを校内で見つけて、うれしそうにしている子どもたちでした。

 昨日のカタカナに続いて、今日は漢字のテストでした。1年生で80字習う漢字のうち、すでに41字を習いました。80字すべてを正しく書くことができるように、がんばっていきましょう。
画像2 画像2

11/26 ザクロについてしらべました(1年生)

 今日は、朝のじかんに「ザクロについてしらべる」というおだいが先生から出ていました。タブレットパソコンをよういして、ログインをしてからグーグルのおんせいけんさくをつかってしらべていました。つかい方にこまっている子には、まわりの子がおしえていました。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 カタカナテスト(1年生)

画像1 画像1
 2学期も残すところ、1か月となりました。今日は、2学期に習ったカタカナ46字のテストをしました。

 全部書けたら、見直しもしていました。これから、文章を書くときに、カタカナで書く言葉はカタカナを使って、しっかり身につけていくようにしましょう。
画像2 画像2

11/25 マットあそび発表会(1年生)

画像1 画像1
 体育の授業では、マットあそびに取り組んできました。そして、今日は、前まわりと後ろまわりの発表会をしました。
 初めは出来なかったけど、後ろまわりができるようになった子が何人もいて、拍手が起きていました。
 最後は、格好良くポーズをきめることもできました。
画像2 画像2

11/25 おりかえしリレー(1年生)

 今日のたいいくのじかんは、おりかえしリレーを楽しみました。いっしょうけんめい走るすがたが、とてもかっこよかったです。みんな、同じチームの友だちをしんけんにおうえんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 学校公開日のにっきをかきました(1年生)

 今日は、学校公開日のにっきをかきました。にっきには、なにをどのようにかいたらよいかをかくにんしながらかきすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 学習発表会(1年生)

 今日は、学習発表会でした。1年生のテーマは「みてみてぼくたち 1年生!!」でした。劇や音楽の発表をしました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ明日♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間程かけて練習してきた『見てみて ぼくたち 1年生』

 本番は、たくさんのお家の方々がみえて緊張するでしょうが、楽しく、自分の力を出し切ってほしいと思います。

11/19 リレー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業でリレーを行いました。スキップしながらコーンのところの友達のところまで移動してバトンを渡します。

11/18 あと2日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番まであと2日になった今日も、練習に励みました。
 
 みんなで創り上げる楽しさも味わってほしいと思っています。

11/18 はしご車についてかきました(1年生)

 きょうは、これまでがくしゅうした、はしご車のとくちょうをせつめい文としてまとめていました。「はしご車は、」からの書き出しで文を書いていました。つぎは、のりものずかんをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 笑顔いっぱいおもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋の実や葉で作ったおもちゃで遊ぶ『おもちゃフェスティバル』を開きました。
まと入れや迷路、けん玉、魚つりなど、楽しいおもちゃがいっぱいあって、笑顔もいっぱいでした。
 ご家庭で秋見つけに出かけたり、実や葉の処理をしたりと、ご協力いただきありがとうございました。

11/17 リレーあそびをしました(1年生)

 たいいくのじかんに、おりかえしリレーあそびをしました。じょうずにバトンパスをすることをれんしゅうしていました。みている人は、いっしょうけんめいおうえんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 せつめいする文(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「じどう車くらべ」の学習で、自動車の「しごと」と「つくり」を読みとってきた子どもたち。今度は、自分で調べた自動車について説明する文を書きました。
 とても難しいことですが、学習したことを生かしてとても意欲的に書いている子がいます。
 こうして、書く力が身についていきます。

11/16 練習しています(1年生)

画像1 画像1
 20日の発表会に向けて、練習を進めています。
 まだまだ声が小さかったり、気持ちをこめてセリフを言ったりすることができない子もいます。この機会に、表現力を養っていきたいと思っています。
画像2 画像2

11/16 図工(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書感想画に取り組んでいます。顔の作りや手の形に気をつけて描きました。絵を切っていますがどうなるのかはこの後のお楽しみです。

11/15 ひき算を学習したよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、13−9の計算の仕方を数図ブロックを動かして考えました。

11/12 楽しい時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、パンでした。チョコクリームをぬったり、ハムと野菜をはさんでサンドにしたりして、パンを頬張っていました。

 放送によるクイズもあるので、声を出さずに楽しんでいます。

11/12 クレーン車の「しごと」と「つくり」(1年生)

 今日も、クレーン車の「しごと」と「つくり」のよみとりをちがうクラスでおこないました。1年生の先生たちがおたがいにじゅぎょうをみあって、べんきょうをしています。たくさん先生がじゅぎょうをみにきましたが、きんちょうせずに、今日もしっかりよみとれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp