最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/31 よく跳び、よく食べ(1年生)

画像1 画像1
 リズム縄跳び検定では、5級や4級に挑戦する児童もいます。子どもたちの可能性は無限です。

 今日の給食のメニューは焼きそばでした。焼きそばもサラダも、ロールパンも、みんな残すことなく美味しくいただきました。完食!
画像2 画像2

1/31 タブレットパソコンで調べました(1年生)

 今日は、てんこうしたともだちが行くことになった、アメリカのテキサスしゅうについてパソコンを使ってしらべていました。しゃしんからそのとちのきこうやようすをかんじていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 これからも頑張れ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生が1年生の前で手本を見せてくれました。1年生も、どんどん上達して、6級、5級と合格している子もいます。今日で縄跳び週間は終わりましたが、まだまだ体育の授業で検定を行っていきますので、これからも頑張って練習していきましょう。

1/28 お手玉も練習中(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 けん玉とあやとりに続いて、今日はお手玉の練習もしました。けん玉はどんどん上手になってきました。あやとりも、動画を見て出来る種類が増えてきました。出来るととても嬉しそうです。名人目指して頑張っていきましょう。

1/28 やぶいたかたちからうまれたよ(1年生)

 今日は手でやぶったしんぶんを組み合わせて、絵を作っていました。いろいろな形を組み合わせて、どうぶつやかいじゅうなどを作っていました。ゆたかなそうぞう力で作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 名人になるために(1年生)

画像1 画像1
 あやとりを動画を見ながら練習しました。

 けん玉は、校長先生がコツを教えてくれました。

 あやとり名人やけん玉名人になるために、がんばっていきましょう。
画像2 画像2

1/27 合格するために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズム縄跳び週間は明日で終わりますが、リズム縄跳び検定で目標の級に合格するために、家でも練習をしましょうね。

1/27 むかしからつたわるあそび(1年生)

 今日は、せいかつかの時間にむかしからつたわるあそびにちょうせんしました。けんだまやとんとんずもうなどであそびました。せんせいがとてもじょうずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 合格しようと(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、リズム縄跳び検定をしました。「今日こそは、合格するぞ!」という意気込みが感じられ、寒さを吹き飛ばす熱気でした。

1/26 視写をしています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日の小信っ子タイムは視写タイムです。上手に書けている日記を見て視写をしています。書く内容や表現の仕方など、自分が日記を書くときの参考にできるといいですね。

1/26 「たぬきの糸車」を読みとりました(1年生)

 今日は、国語の「たぬきの糸車」の中で、糸車をじょうずにまわしているたぬきをみているおかみさんのきもちをかんがえました。最初にみんなでお話をよんでから考えました。よみとったことは、学習プリントにかきこんでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 おかいもの できるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 36円のあめを かうときに、どうやって お金を出しますか?

 「10円玉3こと1円玉6こです。」
 「6円は、5円玉1こと1円玉1こでもいいね。」

 お金の出し方を考えることで、自然と計算もをています。買い物の体験は勉強になります。

1/25 けん玉に挑戦!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、むかし遊びをやってみます。
 今日は、けん玉に挑戦しました。上手にできる子がいました。なかなかできなかった子も、これから練習を重ね、上手になっていくのが楽しみです。

1/25 日本のあそび(1年生)

 今日は、どうとくのきょうかしょにのっている「にほんのあそび」をよんで、むかしから日本につたわるあそびにはどんなものがあるかを学びました。じゅぎょうのこうはんでは、日本のでんとうてきなあそびの一つである「おてだま」にもちょうせんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 ボールけり遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、ボールを友達の足の間を通すゲームをしました。どうしたら、コントロールをよくボールをけることができるかを考えながら楽しむことができました。

1/23 たぬきの糸車を読みふかめました(1年生)

 今日は、たぬきの糸車のお話で、わなにかかったたぬきのきもちとそれをにがしてあげたおかみさんのきもちをかんがえました。わなにかかったたぬきのきもちになって、「たすけてー」とみんなで声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 楽しい時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いビニール袋や手の形の袋にストローをつけて吹いてみると、にょきにょき出てきました。作っているときも楽しそうでしたが、にょきにょき出てきたとき、とっても楽しそうでした。

1/21 リモートでよみきかせ(1年生)

 今日の小信っ子タイムは、読み聞かせボランティア「くれよん」さんに読み聞かせをしていただきました。かんせんぼうしのために、リモートでおこないました。リモートでしたが、みんな集中して聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 跳び箱遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、跳び箱に跳び乗ったり跳び下りたり、跳び箱をまだいだりしました。怖いという気持ちを取り除いて、楽しく跳び箱遊びに取り組んでいきたいと思います。

1/20 大きい数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で100までの数を学習しました。そして、位に着目して2つの数の大きさを比べました。最後は、ゲームをしながら点数を計算したり、大きさを比べたりしました。日常生活の中で、数の感覚を養っていくようにしましょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp