最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up13
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/15 いのちをたいせつに(1年生)

 今日のどうとくの時間は、「ちいさなふとん」のお話をよんで、自分が大きくなったことやいのちをたいせつにすることを考えました。1年生のみなさんは、とてもたくましくせいちょうしましたね。あなたが大きくなったことをふりかえるとともに、かけがえのないいのちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 楽しい時間(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食はハヤシライスにして食べました。お陰で、ご飯も完食でした!
 小さいおかずには、ハートの形の杏仁が入っていたので、思わずにっこり。嬉しそうに食べていました。

 音楽の授業では、歌うことは控えて、タンブリンとカスタネットでリズム打ちをして楽しみました。
画像2 画像2

2/14 100までのかずのけいさん(1年生)

 今日のさんすうのじかんは、100までのかずのけいさんのしかたをかんがえました。今日は10のかたまりがいくつあるかをかんがえてけいさんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 わたしたちの番です(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度の一日入学で、今の2年生にあさがおの種ををもらいました。そして、今年は、自分たちがプレゼントする番です。

 封筒に絵を描いたり、文章を書いたりして種を入れました。来週の木曜日にお家の方を通して新一年生に届きます。

もうすぐ、お兄さん、お姉さんです。

2/10 とびばこあそびをしました(1年生)

 今日は、体いくかんで、とびばこをかいきゃくでとびこすれんしゅうをしていました。とびこしたあとにともだちからアドバイスをもらっていました。じょうずにとびこして、ピタッと止まったポーズもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 新たな目標(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業はリズム縄跳びではなく、いろいろな跳び方に挑戦する縄跳びカードに取り組みました。
 「まえとび30かいとべた」とか「あやとび12かいとべた」などと、跳べた喜びを味わい、新たな目標を掲げていました。まだまだ縄跳びがんばります!

2/9 どうぶつのあかちゃんの読みとりをしました(1年生)

 今日は、国語のきょうかしょの「どうぶつのあかちゃん」の読みとりをしました。ライオンの赤ちゃんが大きくなっていくようすを読みとっていました。時間のけいかに注目をして読みとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 英語に親しむ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で歌って、踊って、楽しい時間を過ごしました。

 大人になると、声に出して発音するのに抵抗がありますが、子どもたちは耳で聞いて、そのまま発音します。楽しみながら英語に親しんでいます。

2/8 えいごでアクティビティ(1年生)

 今日は、ダーリン先生といっしょにえいごでアクティビティを行いました。タッチ○○と言われたら、そこをさわり、タッチがつかなかったらさわらないというゲームでした。思わずあたまやかたをさわっていました。楽しそうにとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 優しい6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、6年生のお兄さん、お姉さんにリズム縄跳びを教えてもらいました。6年生はとても優しく、分かりやすくコツを教えてくれました。お陰で、「返し跳びができるようになった!!」「8級合格した!!」と、嬉しそうでした。
 6年生、ありがとう。卒業までの日数が残り少なくなってきています。最後まで、1年生を応援してください。

2/7 めんこをやりました(1年生)

 せいかつかではむかしあそびを楽しんでいます。今日は、メンコあそびをしました。なかなかうらがえらなかったのですが、なんどもちょうせんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 こま回し名人に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、こま回し名人の先生に紐の巻き方から教えてもらいました。そして、回し方のコツを教えてもらうと、上手に回せる子が何人もいました。こま回し名人になれそうです。

2/4 やぶいた形から(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、新聞紙をビリビリ破りました。そして、破いてできた形を見て「とりのくちばしみたい」「きょうりゅうの しっぽみたい」などと、想像をふくらませて作品を作っていました。

2/4 ちぎった形を生かして(1年生)

 今日のずこうの時間は、ちぎったしんぶんしを組み合わせて絵を作っていました。しんぶんしを手でちぎるとおもしろい形ができます。その形をはり合わせて一つの絵にしていました。すてきなさくひんができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 トン!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、跳び箱あそびに取り組んでいます。
 今日は、「トン!」と両足で踏みきっているかをお友達に見てもらって練習をしました。お友達に、「いいね。」と言ってもらえてうれしそうでした。
 次の授業では、「パン!」と手をつく練習をします。

2/3 うつくしいこころ(1年生)

 今日のどうとくの時間は、「ひしゃくぼし」のお話をよんで、うつくしいこころについて考えました。人のうつくしいこころにふれて、すなおにかんどうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 春を待つ(1年生)

画像1 画像1
 まだまだ寒い季節ですが、もうすぐ春がやってきます。

 みんなと一緒に学びながら、春が来るのを待っています。
2年生になる春です。
画像2 画像2

2/2 かたかなのかたち(1年生)

 今日は、かたかなのかたちについて学しゅうしました。ひらがなとかたちがにているカタカナを見つけていました。先生がひらがなでかいたことばをカタカナに直すれんしゅうもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1  何でも出来るようになります(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び週間が終わっても、休み時間にリズム縄跳びの練習をしています。

 あやとりの練習をして、ほうきや4段梯子ができるようになってきました。

 とけいをよむ勉強も、練習あるのみです。お家で、「いま、なんじなんぷん?」と聞いてあげてください。生活の中で身についていきます。

2/1 画のながさにきをつけて(1年生)

 今日のしょしゃの時間は、画のながさにきをつけてかん字のれんしゅうをしました。土、川、夕などのかん字を書きました。ていねいに書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp