最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/16 えがおいっぱいダンシング玉入れ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えがおいっぱいおどって、今日のダンシング玉入れは、100点満点でした。

10/15 いよいよ本番!(1年生)

画像1 画像1
 いよいよ明日は、スポーツフェスティバル本番です。

 今日は、5年生が見てくれて、「1年生の子、がんばっていましたね。」と言ってくれました。また、後ろからですが6年生の『小信っ子ソーラン』を見て、迫力に圧倒された1年生の子どもたち。5年後は、6年生となり、法被を着てソーラン節を踊る子どもたちです。

 明日は、小学生になって初めての運動会を楽しみにしていてください。
画像2 画像2

10/15 やさいスタンプでおえかき(1年生)

 今日も、ずこうしつにいどうして、やさいスタンプでえをかいていました。いろいろなやさいのかたちを生かして、スタンプをおすことでえをかいていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 6年生と(1年生)

画像1 画像1
 今日は、6年生と一緒に開会式や準備体操の練習をしました。駆け足も気をつけも、ビシッときまる6年生を見習ってがんばりました。

 そして、6年生にお手紙を渡しました。6年生が踊る『小信っ子ソーラン』、楽しみですね。
画像2 画像2

10/14 ダンスは、ピース!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ダンスは?」「ピース!」から駆け出していく『ダンシング玉入れ』。

 オープニングからフィナーレまで、104人の心を一つにして頑張ってほしいと思います。

10/14 野菜スタンプ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラやれんこん、ピーマン、たまねぎの断面に絵の具をつけて、スタンプをしました。

 チンゲン菜や小松菜の切れ端を持ってきて、バラの花を描いている子もいました。野菜を切って持たせてくださり、ありがとうございました。

10/14 すうじをかんじでかくれんしゅうをしました(1年生)

 今日は、かん字ドリルをつかって、すう字をかん字でかくれんしゅうをしました。ノートにしたじきをしいて、ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 指先から伝わる(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、開会式の隊形に広がり、ラジオ体操の練習をしました。

 指先までピンと伸びた「気をつけ」の姿勢から、子どもたちのやる気が伝わってきます。やる気いっぱいな子どもたちです。
 楽しみにしていてください。

10/13 あとは笑顔(^^♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、運動場に出てスポーツフェスティバルの練習をすることができました。

 最後は、1年生104名全員が指令台の前に並びます。笑顔で踊れるように、あともうひと踏ん張りです♪

10/13 たしざんをべんきょうしたよ(1年生)

 今日は、9に3をたすけいさんをしていました。これまでならってきたけいさんのしかたをつかってこたえをだしていました。はやくできたら、タブレットパソコンをつかって、ふくしゅうをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 バンダナをつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、曇り空の下、スポーツフェスティバルの練習をしました。今日はバンダナをつけて練習しました。カラフルなバンダナが運動場に広がり、子どもたちはいつもより生き生きと動きました。腕を伸ばして、大きく踊る練習をしています。いよいよ完成です。

10/12 とめ、はね、はらいにきをつけて(1年生)

 きょうのしょしゃのじかんは、とめ・はね・はらいにきをつけてかん字のれんしゅうをしました。「月」というかん字や「木」というかん字をれんしゅうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 走る!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスティバルで、1年生は40m走ります。園児の時より、長い距離を走ることになると思います。ゴールまで走りぬく姿は、頼もしくかっこいいです。

10/11 6年生のお陰(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルで、玉入れのかごを持ってくれたり、玉を用意してくれたり、並ぶのを誘導してくれるのは6年生です。6年生のお陰で、1年生の子どもたちは競技をすることができます。助かります。

10/11 本番に向けて1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の土曜日に本番を迎える今日は、本番のように練習をしました。あと4日練習できます。笑顔で踊れるように、あと4日がんばりましょう。

10/11 10をこえるたしざん(1年生)

 今日は、10をこえるたしざんをべんきょうしました。すうずブロックをつかってけいさんのれんしゅうをしました。まず、10のかたまりをつくってからけいさんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 玉入れ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスの練習から始まり、今日は初めて玉入れをしました。練習をしなくても出来るのが玉入れの良さ。入っても、入らなくても、みんな楽しそうに玉入れをしていました。
 スポーツフェスティバル当日は、今日持ち帰ったバンダナの色を目印に、お子様を探してください。

10/8 おうえんしています(1年生)

 小信中島小の東側に、小信保育園があります。これまでは、園児の皆さんに小学校の運動会のかけっこに参加してもらったり、保育園の運動会を校長先生が参観に行ったりと交流がありましたが、今は、なかなかできません。そこで、本校の1年生の子どもたちが、小信保育園の運動会へ応援のメッセージをつくって送ることにしました。入学して半年ですが、みんなお兄さんお姉さんに成長しています。そのお兄さんお姉さんが、心を込めてメッセージを制作しています。園児の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 たんにんこうたいでよみきかせです(1年生)

 きょうは、どくしょしゅうかんのさいしゅうびなので、2組のせんせいが1組に、3組のせんせいが2組に、1組のせんせいが3組へいってよみきかせをしました。いつもとちがうせんせいのよみきかせでしたが、みんなしゅうちゅうしてきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 通して練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスポーツフェスティバルの練習は、ダンスだけでなく、入場から退場まで通して行いました。すぐに覚えることができる子どもたちなので、順調に練習が進んでいます。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp