最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/10 おむすびころりんの絵をかんせいさせました(1年生)

 きょうは、おむすびころりんのおじいさんとおむすびを色がようしにはって絵をかんせいさせていました。はくりょくのある絵ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 リズム縄跳び(1年生)

画像1 画像1
 リズム縄跳び検定に向けての練習が始まりました。体育の授業中だけでなく、休み時間にも、縄跳びを持って動場に出て練習に励んでいます。
画像2 画像2

12/9 けんばんハーモニカのれんしゅう(1年生)

 今日は、けんばんハーモニカで「すずめが ちゅん」のきょくをれんしゅうしました。さいしょは先生といっしょにゆびづかいのれんしゅうをしていました。じょうずにおとを出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 みんなと(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日直の司会で朝の会が始まります。スピーチも、上手にできるようになってきました。

 体育の授業では、縄跳びの練習をしています。みんなと一緒に練習して、だんだん上手になってきました。

12/8 みんなで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、タンブリン、すず、カスタネット、トライアングル、ウッドブロックを使って、リズム打ちをしました。そして、曲に合わせて合奏もしてみました。

12/8 ともだちのことしらせよう(1年生)

 今日は、「ともだちのことしらせよう」のじゅぎょうで、ともだちのことをききとって、しょうかいできるように文にまとめていました。楽しくとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 雨の日は(1年生)

画像1 画像1
 今日は一日中、雨が降っていました。運動場に出て遊べない子どもたちは、残念がっていましたが、雨の日は雨の日で、楽しいことを見つけて過ごしています。
画像2 画像2

12/7 しごとをしっかりおこなおう(1年生)

 今日の道徳の時間は、「おふろそうじ」のお話をもとに、自分のやるべきべんきょうやしごとをしっかりおこなうことを考えました。子どもたちからは、「ぼくはこんなお手伝いをしたよ」というはっぴょうもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 読み書き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、文章を読んだり、漢字を書いたりして勉強をしています。読むことも、書くことも、学習の基本となります。積み重ねを大切にして、しっかり身につけていきたいと思います。

12/6 計算力(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、数字のカードを使って、計算の式を作りました。そして、1枚のカードを裏返して、いくつになるか当てるカードゲームをしました。
 引いたらよいか、足したらよいのか思考しながら計算力を養うことができます。

12/6 これまでのふりかえり(1年生)

 今日は、タブレットパソコンをつかって、これまでの学校せいかつのふりかえりをしました。きょねんまでは紙のアンケートでおこなっていましたが、今年からは、タブレットパソコンをつかっておこないます。学校せいかつをふりかえりながらこたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 だれとでも なかよく(1年生)

画像1 画像1
 道徳の授業では、人権週間にちなんで、だれとでも なかよくすることについて、考えました。
 
 役割演技をする中で、「だれとでも なかよくすると、ともだちが ふえて たのしいよ。」という意見が出ました。

 クラスのだれとでも仲良くして、楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。
画像2 画像2

12/2 楽しい休み時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い季節になりましたが、運動場に出て元気よく遊んでいました。
 
 縄跳びに、鬼ごっこ、遊具と、思い思いに休み時間を楽しんでいます。

12/2 学んだあとは(1年生)

画像1 画像1
 音読も、漢字の練習も、がんばっています。

 4時間目が終わって給食を食べるのが待ち遠しい子どもたち。今日は、パンにコロッケをはさんでサンドにして食べました。
 
画像2 画像2

12/1 音を鳴らしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の授業は、トライアングルとウッドブロックを使いました。楽器の持ち方や音の出し方を聞いたあと、音を響かせてみました。
 今度は、楽器を使って演奏してみましょう。

12/1 寒さに負けず(1年生)

画像1 画像1
 12月に入り、寒さが身に堪える季節となりましたが、トラックを走ったり、縄跳びで走ったりしながら体づくりをしています。
画像2 画像2

12/1 ひのまるのうたをおぼえました(1年生)

 今日は、きょうかしょにのっている「ひのまる」のうたをおぼえました。せんりつのかかれたがくふをみながらおぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 昨日より今日、今日より明日(1年生)

画像1 画像1
 毎日、音読の宿題があります。家でしっかり練習してくる子は、みんなの前で自信を持って音読することができます。確実に、前の日より上手になっています。

 算数の授業では、教え合いながら学習をしています。教えてもらったことを家で復習をして、次の日には自信をもって解けるようにしましょう。
画像2 画像2

11/30 話す力(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、いま、一番たのしいと思うことを友達と質問し合いました。そして、友達に聞いたことをみんなに伝えるために文を書きます。
 質問したり、答えたりする活動を経験して、話す力を身につけていきたいです。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp