最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up189
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/22 プールでおよいだよ(1年生)

 きょうは、プールですいえいのじゅぎょうをしました。みずにかおをつけながら、あるくれんしゅうをしました。たのしそうにとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日もたしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の最初は、たしざんカードに取り組んでいます。宿題でも毎日取り組んでいるので、だんだん速く答えられるようになっています。
 
    『努力も たしざん』 がんばっていきましょう!

6/21 ボールあそびをしました(1年生)

 たいいくのじかんに、たいくかんでボールあそびをしました。バスケットのゴールにむかってボールをなげあげるれんしゅうをしました。ゴールにはいってよろこんでいるこもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 折って切ったら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、「ちょきちょきかざり」を作っています。色紙を折って切ると、きれいな模様ができました。4人の子供が手をつないでいる形もできて、とても嬉しそうでした。

6/18 はさみできってかざりをつくりました(1年生)

 きょうは、いろがみをはさみでじょうずにきってかざりをつくりました。いくつかかざりをつくって、それをつなげておおきなかざりにしていました。けがをしないようにきをつけてはさみをつかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 よく食べ よく学び(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食は、五平餅が出ました。口のまわりにみそだれをつけながら、おいしそうに食べていました。

 算数の授業では、たしざんカードに取り組んでいます。昨日より今日、今日より明日と、増えていくようにがんばっていきましょう。
画像2 画像2

6/17 けいさんかあどをつかってべんきょうしました(1年生)

 きょうは、さんすうのじかんにけいさんかあどをつかってたしざんのべんきょうをしました。「こたえが7になるたしざんは?」といったもんだいにいっせいにこたえのかあどをさがしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 ジェンカのリズムであそびました(1年生)

 きょうのおんがくのじかんは、しろくまのジェンカのきょくにあわせてステップをたのしみました。まえ・うしろ・まえ・まえ・まえのうごきでたのしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動の中、朝、いちみんとあいさつをしていました。
 授業も掃除も、頑張っています。初めての説明文を学習しています。毎日の音読が、正しく読み取る手段となります。計算カードの練習にも、毎日、取り組んでいきます。
画像2 画像2

6/15 いのちをたいせつにすることをかんがえました(1年生)

 きょうは、どうとくのじかんに、きょうかしょにある「みんな いきてる」のえをみて、いきていることをじっかんしながら、いのちのたいせつさをかんがえました。いきていることはすばらしい。いのちはたいせつにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 レッツ スタディ イングリッシュ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の授業では、英語で歌ったり踊ったり、ゲームをしたりして楽しんでいます。楽しむことが、英語活動の第一歩です。

6/14 えいごかつどうをたのしみました(1年生)

 きょうは、ダーリンせんせいといっしょにえいごのべんきょうをしました。ダーリンせんせいが、えほんをえいごでよんでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
 算数の授業では、「あわせる」に続いて「ふえる」という言葉に着目して、数図ブロックを操作して学習しています。

 図工の授業では、写生大会の絵が完成しました。何時間もかけて描いてきただけあって、完成して満足そうな顔をしていました。
画像2 画像2

6/11 「くちばし」の学習に向けて(1年生)

画像1 画像1
国語の「くちばし」の学習が始まりました。
学習の始まりに学校にいるつばめの巣を見に行きました。
親鳥がひなに餌をあげるところが見られ、鳴き声やくちばしの使い方を観察できました。

6/11 「ふえるといくつ」をべんきょうしたよ(1年生)

 きょうは、「ふえるといくつ」をべんきょうしました。かえるの「あわせるくん」をつかってしきをあらわしていました。すばやくけいさんしているこもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 どうしてこうなるかをかんがえました(1年生)

 どうとくのじかんに、きょうかしょの「どうしてこうらるのかな」の絵をみて、ルールをまもることやがっこうできをつけることをかんがえました。まいにちけがなく、あんぜんにせいかつできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 なげあそび(1年生)

画像1 画像1
 体育の時間、ボール投げをしました。お友達にとどくように遠くに投げるにはどうしたらよいかを考えながら投げていました。
画像2 画像2

6/9 「おばさんとおばあさん」をべんきょうしました(1年生)

 今日は、「おばさん」「おばあさん」のようにまんなかをのばすことばのかきかたをべんきょうをしました。ならったことばをつかってぶんをかくれんしゅうもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 わくわく学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科の授業で、学校探検をしました。校長室や音楽室、家庭科室、理科室を探検して、「こうちょうしつの ソファーに すわったよ。」「おんがくしつで たいこを たたいたよ。」「りかしつには がいこつがあったよ。」と、目を輝かせていました。
 また、お兄さんやお姉さんが勉強をしている様子を興味深くのぞいていました。

6/7 暑さに負けず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるがのび始めました。朝はあさがおの水やりから始まります。
 30度を超える暑い一日となりましたが、暑さに負けず体育や算数の授業をがんばっていました。
 
 水筒のお茶が足りない子もいました。多めに持たせてください。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp