最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/10 カタカナの勉強をしたよ。(1年生)

「ス」「ゼ」「リ」の書き方と言葉について学習しました。

「『ゼ』のつく言葉を知ってるかなぁ。」
「はい。『ゼラチン』です。」
「ゼブラ」「リーゼント」・・なども発表しました。

◎たくさん意見を出すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 10より大きいひきざんをべんきょうしました(1年生)

 今日は10よりおおきいかずのひきざんを勉強しました。
 問題文から15-3の式を考え。その計算方法を学びました。ひとけたのひき算とはちがうやり方になりますが、習ったことを生かしながら計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 えいごではなしたよ(1年生)

 今日は、英語学習の時間にALTの先生と一緒に動物の名前を英語で発音したり、動物のまねをしてその動物が何かを当てるゲームをしました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 ひさしぶりのそとあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
てんきにも恵まれて、ひさしぶりに遊具で遊ぶことができました。

みんな笑顔で楽しそうでした。

9/7 おんどくはっぴょうかいをしたよ(1年生)

 国語の「やくそく」の音読発表会を行いました。自分の好きな場面を選んでみんなの前で堂々と音読をしていました。読み終えた友だちに大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 ひもひもねんど(1年生)

ねんどをひも状に伸ばして作品をつくりました。
ひもをぐるぐる巻くだけではなく、高さをつけて立体的にしたり
平面上にならべたりと、ひとりひとり発想がちがいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 「やくそく」のまとめと音読発表会の練習をしたよ(1年生)

 今日は、国語で勉強してきた「やくそく」の場面で一番好きなところとそのわけをノートにまとめた後、音読発表会に向けての練習をしました。子どもたちは、一生懸命に音読に取り組みました。しっかり音読できるか、お家でも聞いてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 あおむしさんのきもちをかんがえたよ(1年生)

 国語のおはなしの「やくそく」を読んで、おはなしに出てくる3匹のあおむしの気持ちを考えて、ともだちに自分の考えたことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 ジャンボかぼちゃ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方からアトランチック・ジャンボというかぼちゃを2ついただきました。
1つはかぼちゃランタンの形にくりぬいて飾りました。
大きなカボチャを初めて見てみんなびっくりしました。

9/1 水書用紙を使って練習したよ(1年生)

 今日は、水書用紙を使って、とめ・はね・はらいに気を付けながらひらがなの練習をしました。水を付けながら、小筆を使って文字を書く練習をしました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 なわとびをしたよ(1年生)

 現在体育館のWBGTは28.1です。休憩・給水をしながらなわとびの練習をしました。
 なわをもたずにリズム練習をしたあとでなわをとぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 はなしのききかたをれんしゅうしたよ(1年生)

 今日は1年生のすべてのクラスで、よいはなしのききかたの練習をしました。話している子の方を見て、うなずきながら聞いてあげていました。これからの学校生活でもともだちのはなしをしっかり聞いてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 いろいろつくったよ(1年生)

 図工の時間に初めて粘土を使いました。
今日は最初の時間ということで、粘土に慣れるためにも
各自がそれぞれ自由に作りたいものを作りました。
食べ物や動物など、素敵な作品がたくさんできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 ラジオ体操の練習をしたよ(1年生)

 現在体育館のWBGTは28.0です。今日は体育の時間にラジオ体操の練習をしました。途中で給水もしながら行いました。10月に行われるスポーツフェスティバルの準備運動で行う予定です。初めて行う子もいましたが、先生を見本にして一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 かずしらべをしました(1年生)

 今日は、色々なものの数を数えて、多いもの少ないものを調べました。教科書の絵のくだものの数を数え、それをまとめてかずをくらべました。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5 ちがいはいくつ(1年生)

 算数の時間に、いくつ多いかを式に表わして計算をする学習を行いました。ねこといぬの数を比べてねこがなんびき多いかを計算式にまとめていました。集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 おいしいお弁当に笑顔(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、6時間授業はとっても疲れるものでしたが、朝からウキウキし、おいしいお弁当の時間は、みんな笑顔でした。
 今週4日間、お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
 来週は、個人懇談会、よろしくお願いします。あさがおの鉢を持って帰っていただきます。鉢が入るぐらいの大きな袋(45L程度のごみ袋)をご用意ください。

7/31 あさがおで色水(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あさがおの花が19個も咲いていた子がいました。みんなで、咲いた花を集めて、色水をつくりました。赤むらさきに青むらさき、きれいな色の色水ができました。
 習字紙に色水を染みこませると、きれいな模様ができました。

7/30 咲いたよ!(1年生)

画像1 画像1
 昨日のつぼみが、今日はきれいに花を咲かせました。

 今日は、花を摘んで押し花にしました。明日は、あさがおの花びらで色水を作ります。楽しみですね。
画像2 画像2

7/29 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業は、数字や果物を英語で話しました。

からだをつかいながら、挨拶を覚えたりしました。



新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp