最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:86
総数:469543
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

9月1日(木)令和4年度2学期始業式

画像1 画像1
 2学期始業式を行いました。本日も感染予防のためオンラインで教室とつなぎ、子どもたちの顔を見ながら以下のような話をしました。

 2学期が始まりました。夏休みになってみんなが学校からいなくなり、この9月1日にまた全員が戻ってきてくれるのかと心配していましたが、元気な姿を見れて安心しました。
 今日は残念ながらコロナ感染症の広がりのせいで何人かのお友だちが学校に来れていないようですが、コロナ感染の広がりの様子についてはみなさん知っていますか。じつは、まだまだ毎日小、中学生の子供たちの新規感染が100名ほど続いているという大変心配な状況です。一宮市の感染もあまりよくなっておらずみなさんのおうちの方でも引き続き感染予防対策をしっかり続けてください。もちろん学校もです。そこで、みなさんに感染予防のお願いです。今日学校へ多くの子供たちが集まりました。今日家に帰ったら調子が悪くなることも考えられます。そしたら、明日以降また多くの子供たちが欠席し、学級閉鎖をしなくてはいけなくなってしまうかもしれません。そうならないためにも、今日以降、学校でコロナウイルスに感染しないことが大切です。そのために、みなさんにはいつもの取組を再確認してほしいと思います。マサコさんへの取組です。しかし、これまでの、マサコさんへの取組ではなく、スーパーマサコさんとして、レベルを一つ上げた取組をしてほしいと思います。まず、マ。マスクの付け方をまずチェックしてみましょう。人がたくさん集まるようなところでは特に意識してちゃんとマスクが付けられているか確認してください。次に、サ。三密を避けるです。先生はこれを一番気にしてほしいと思っています。コロナ禍が長くなり、みんなの距離がどんどん近くなってきている気がします。自分の息がマスク越しにまわりに届いてしまうかもしれないと心配しなくてもよい距離で生活することを意識してください。最後に、コ。こまめな手洗いです。これも、大切です。何かに触ったら手を洗う習慣をこれからも続けていきましょう。とにかく、今まで以上のマサコさんへの取組をスーパーマサコさんとして、やる気を一段あげて取り組んでいってほしいと思います。
 さて、この夏休みの中で先生が勉強になったことがありましたので、今日はその一部を紹介します。正しい脳の仕組みを知ることで効率よく勉強ができるというお話です。その1として、脳はもともと忘れっぽいということです。覚えるのが苦手という子もいますね。でも、脳は覚えることができる量には限りがあるので、忘れてしまうのは仕方がないことなのです。その2として、覚えたことは使わないと忘れてしまうということです。誰かに話したり、違うところで使ってみたりすることで記憶に残りやすくなるそうです。最後に、笑顔でいることで脳が活性化されるそうです。無理やり笑顔を作るだけでも良いそうです。朝、笑顔であいさつすることはそういう意味でも大切なんだと勉強になりました。
 2学期がはじまります。笑顔で元気に赤見小学校の毎日を過ごしていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030