最新更新日:2024/06/14
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

10.24 読み聞かせ(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書の時間は、「読み聞かせ」でした。

 2冊の本を読んでいただきました。

 生徒たちは、関心をもって、集中して聞いていました。

10.24 読み聞かせ(1年生&7,8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から3日間,読み聞かせボランティア「たまてばこ」のみなさまにご来校いただき、学年ごとに「読み聞かせ」をしていただきます。今日は1年生と7,8組でした。
 子どもたちの気持ちに寄り添いながら,心を込めて本を読んでいただきました。子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。
 明日は、3年生の各教室で読み聞かせを行っていただきます。

10.23 授業の様子(3年数学) 〜わかる・楽しい授業〜

授業準備がしっかりできており、始業のチャイムと同時に授業が始まりました。
とてもスムーズな始まりです。
」「見る」「考える」「書く」「解く」といった様々な活動が分けられていて
どんな場合でも成り立つのかを考えさせる活動では、ICT機器を活用し、生徒が理解しやすいよう工夫されていました。
授業全体を通して、活発に発言できる温かい空気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 国語の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の国語の時間は、「漢字」を学習しました。

 学習プリントで、漢字の読み書きをしました。

 繰り返し読み書きの練習をしてから、テスト形式を行いました。

 正しく読み書きをすることができました。

10.23 全校集会

画像1 画像1
本日、全校集会を行い、生徒会からのお知らせやいじめ・非行・被害防止ポスターコンクール、子ども読書の町宣言啓発ポスター、食中毒予防啓発ポスターの表彰伝達を行いました。また、いちのみや夢人材育成事業で中学生未来リーダー育成塾に参加した生徒の発表も聞きました。

10.20 授業の様子(1年国語科) 〜わかる・楽しい授業〜

 国語の授業を参観しました。
 辞書を活用しながら漢字の問題を解きました。また、問題を解く際には近くの生徒同士で交流しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 授業のようす(3年理科) 〜わかる・楽しい授業〜

3年生の理科の授業を参観しました。
水溶液の性質について1年生の振り返りをしながら学ぶ授業でした。
スライドによって、クイズを出したり、写真やイラストを使って分かりやすく楽しい授業となっていました。生徒たちが主体となり、生徒同士が考え合い、笑顔で授業を受ける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 社会の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 世界の特産物を学びました。

 地図帳で、世界各国の特産品を調べました。

 調べた内容を、学習シートに記入することができました。

10.18 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」をしました。

 「刺し子」の続きを制作しました。

 糸の通りが合っているか、裏面も確認しました。

 線に沿って上手に縫うことができました。

10.18 一宮市における「県民の日学校ホリデー」の実施について

画像1 画像1
年度当初にお知らせしていたように、11月27日(月)は一宮市の「県民の日学校ホリデー」です。市内小中学校はすべて休業日です。
当日の緊急連絡は、以下の窓口へお願いします。

一宮市教育委員会 学校教育課
電話 0586−85−7073
(8時30分〜17時15分)

10.17 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「実験・観察」をしました。

 「割れないシャボン玉」を作りました。

 シャボン液の濃度を高くしてみました。

 手についても割れませんでした。

10.16 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「木工」を行いました。

 「リモコンケース」の続きを制作しました。

 中の部分をやすりで磨いてきれいにしました。

 ニスも塗りました。次回完成予定です。

10.13 社会の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 鉱物の世界順位を地図帳で調べました。

 調べた国名を、学習プリントに記入しました。

 友達と「教え合い学習」をしながら、楽しく学ぶことができました。

10.12 バザーに向けて(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「バザー作品」を制作しました。

 「ビーズ作品、「クラフトバンド」作品をたくさん作っています。

 今日も、たくさんの商品を完成させることができました。

 

10.11 体育祭(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校生活の良い思い出となる体育祭でした。

10.10 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「実験」を行いました。

 「硝酸カリウム」の結晶を作りました。

 液状から固体への変化の様子も観察しました。

 安全に実験を行うことができました。

10.6 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「木工」を行いました。

 「リモコンケース」の続きを制作しました。

 金槌を使って、角の部分を釘打ちしました。

 完成間近です。

10.6 秋空の下での登校の様子

 昨日の雨がなかったかのように,さわやかな秋の青空が広がっています。生徒たちが元気に登校しています。今日は体育祭の予行・準備が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.5 ボランティア活動(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ボランティア活動をしました。

 プランターを洗いました。

 みんなで協力して、きれいに洗うことができました。

10.4 社会の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 地図を使って、市内の学校の場所を調べました。

 学校を見つけて、マークをつけました。

 奥中から、一番近い学校と遠い学校を見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

学校評価

1年生

2年生

3年生

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192