最新更新日:2024/06/28
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

9.20 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「金工」を行いました。

 新しい作品、「ちりとり」を制作しています。

 前回引いた補助線を、金切りはさみで切りました。

 まっすぐに切る方法を先生から教えていただき、きれいに切ることができました。

9.16 台風14号に備えて

 台風14号の接近に伴い、9月20日(火)の昼食及び登下校ついて下記のようにさせていただきます。各ご家庭でも十分にご確認のうえ、ご対応していただきますようお願いいたします。

 ※本日の配付文書:台風14号接近による給食及び登下校について ←こちらをクリックするとご覧いただけます。

1.昼食について 
⇒ 事前に中止の措置は取りません。
2.登下校ついて
(1)生徒の登校する以前に「一宮市」に暴風警報が発表されている場合
 ◆午前6時00分までに解除された場合 
  ⇒ 平常通りの授業を行います。 
 ◆午前6時を過ぎてから午前8時30分までに解除された場合 
  ⇒ 2時間を経てから午前中のみ、授業を始めます。
    給食はありません。
 ◆午前8時30分を過ぎてから解除された場合 
  ⇒ 授業は行いません。(休校)
(2)生徒の登校後に、暴風警報が発表された場合
 〇台風の中心位置、進行速度及び方向、発表時における気象状況等より判断して、全生徒を安全に帰宅させ得ると認めた場合には、当日の授業を中止して下校をさせます。
 〇下校させることになった場合は、学校ウェブサイトやメール配信でお知らせします。
 〇急な下校になった場合の対応を親子で確認しておいてください。
 〇既に戸外の通行は危険と認める場合や、保護者が不在で帰宅が困難な生徒は、学校に待機させ、保護者の迎えを待ちますのでよろしくお願いします。
(3)児童生徒の登校前に、豪雨、雷雨、通学路の冠水がある場合
 ・豪雨や雷雨、通学路の冠水、河川の増水等により、保護者が登校させるのは危険と判断された場合は、登校を見合わせ、安全を確認してから登校させてください。

9.16 社会科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 前回学習した、「地図記号」の復習をしました。

 最後は、「地図記号かるた」を楽しみました。

 たくさんの地図記号を覚えることができました。

9.15 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」を行いました。

 マフラーの続きを制作しました。

 慣れた手つきで、丁寧に編んでいます!

 

9.14 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「葉の観察」をしました。

 学校内の木から、葉を集めました。

 集めた葉を溶液に浸して沸かしました。

 次回、葉がどのように変化したかを観察します。

9.13 バザーに向けて(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「クラフトバンドかご」を制作しました。

 バザーに向けて、役割分担しながら作業をすすめています。

 丸形と四角形のかごを制作しています。

 1学期に練習した成果が出ています。

9.12 美術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の美術の時間は、「平面図形」を制作しました。

 好きなことや物を絵にしました。

 お弁当やオリジナルマーク等を描きました。

 絵の具を使って表現しました。

9.9 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」を行いました。

 「マフラー」、「刺し子」を制作しました。

 どちらも、1学期から制作を続けています。

 集中して制作に取り組むことができました。

9.8 ストレッチ運動(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、保健の先生から「ストレッチ運動」を教えていただきました。

 座ったままで、できる運動をしました。

 身体をそらしたり、前に倒したりしました。

 「ストレッチ運動」は、ケガ防止にも役立ちますね。
 

9.8 第71回一宮市子ども写生大会巡回展

 9月7日(水)より第71回一宮市子ども写生の巡回展を行っています。
本校からは代表作品を3点出品しました。どの作品も素敵な仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「金工」を行いました。

 1学期から制作を続けてきた、「ペン立て」を完成させることができました。

 「ピカール」で繰り返し磨き、ピカピカになりました。

 とても完成度が高い作品に仕上げることができました。

9.6 英語の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の英語の時間は、「英単語ゲーム」をしました。

 英単語の絵と、単語を札に書きました。

 絵と単語が合えば、1点となります。

 めくった札の英単語を読みながら、楽しく学習しました。
 

9.5 畑作業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の学活の時間は、「畑作業」をしました。

 最初に収穫をしました。

 そして、かぶの種まきの準備で、除草作業をしました。

 ゴーヤも収穫することができました。

9.2 バザーに向けて(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はバザーに向けて、「商品」を制作しました。

 1学期に練習したことを活かすことができました。

 ビーズ作品を中心に、制作に集中することができました。

9.1 2学期始業式(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。

 始業式後、畑で収穫をしました。

 避難訓練をして、震災に関するDVDを鑑賞しました。

 2学期もたくさんの思い出を作りましょう。

8.31 屋内運動場・武道場の工事

 今週に入ってから屋内運動場・武道場のLED化の工事が始まりました。今週いっぱいかけて行われる予定です。新学期が始まり、来週から今まで以上に明るい電灯で体育祭練習や部活動に励むのが楽しみですね。
 夏休み最終日、よい一日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.29 静かな学校

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも最後の週になりました。

夏休みの部活動も終わり、生徒の皆さんのいない、静かな一日でした。
校内を回っていると、虫の鳴き声が増えてきたなと思います。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋が近づいているようです。

残り少ない夏休み、二学期に向けて身体の調子を整えられると良いですね。
また皆さんと会える9月1日を楽しみにしています。

8.29 愛知県知事からのメッセージ

 「県民の皆様へ」というタイトルで知事からメッセージが出されています。
 子どもたちに向けたメッセージを抜粋いたします。
 *愛知県知事からのメッセージ(←こちらから)

<子どもたちへ>
 多くの学校では9月1日から新学期が始まります。
こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、御家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。SNSや電話による相談窓口も複数あります。あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいるはずです。

 2学期の始まりにあたり、お子さまについてご心配なことなどがありましたら、担任や学校までご相談ください。

画像1 画像1

8.23 体育祭に向けて

 校舎内を歩いていたら、ある教室から音楽が・・・。
 今年の体育祭に向けて、3年生の有志の生徒がダンスの練習をしていました。今年は、3年生の男女でダンスを行います。男女が合同で行うのは初めての試みですが、実行委員のメンバーは、みんなで楽しく踊れる振りを一生懸命に考えていました。
 夏休みも残り1週間程度。2学期のスタート、そして9月に行われる体育祭がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

8.23 室内トレーニング【園芸部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨天でしたので、教室で運動をしました。

 音楽に合わせて、「トランポリン」をしました。

 それから、体育祭のうちわのデザインを考えました。

 畑では、ゴーヤの実が大きくなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192