最新更新日:2024/06/28
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

9.30 数学の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の数学の時間は、「計算ゲーム」をしました。

 「足たし算ゲーム」を楽しみました。

 生物の足の数を足して、10になったらカードを取り、枚数が多い者が勝者です。

 とても盛り上がりました。

9.29 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」を行いました。

 「マフラー」の続きを制作しました。

 1学期から続けてきたマフラーを完成させることができました。

 とても良い仕上がりになりました。

9.28 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」を行いました。

 「マフラー」、「刺し子」を制作しました。

 針や編み機の技術が向上しています。

 集中して作業に取り組むことができました。

9.27 体育祭(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育祭でした。

 個人種目、学年競技を楽しみました。

9.26 明日の体育祭について

 明日9月27日(火)の体育祭は、予定通りに開催する予定です。
 体育祭の実施、または延期、開始時間やプログラムの変更等につきましては、明日の午前6時頃に緊急連絡用メールおよび学校ホームページでお知らせいたします。
 明日は、天気予報によりますと不安定な天候が予想されていますので、体育祭の準備と平常授業に必要な学習の準備をして登校をお願いします。お子さまの昼食は「給食」になります。
 生徒の安全・健康面およびグラウンドコンディションを第一に考え、判断いたしますので、何卒、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 なお、体育祭が実施される場合の登校時刻は、事前連絡のあった係生徒のみ午前7時30分です。他の生徒は、平常通りの7時55分までに登校完了です。水筒、タオルの持参、帽子の着用をお願いします。必要に応じて、着替えの体操服、ジャージも持たせてください。十分な水分補給ができるように大きめな水筒などのご準備をお願いします。
 また、延期になった場合は、平常通りの登校時刻と同じです。

↓ 本日9/26(月)の体育祭練習の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 書写の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の書写の時間は、「習字」をしました。

 9月に関わる言葉を選んで、練習しました。

 力強く、大きな字を書くことを意識しました。

 上手に書き上げることができました。

9.22 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「観察」をしました。

 教室で飼っているメダカの水槽についた物を、顕微鏡で観察しました。

 ピンセットで採取して観察すると、「小さな貝」でした。

 水草から発生したことがわかりました。

9.21 予行練習の様子 7限

 今日の7時間目は、借り物競争と学級対抗リレー、そして群団リレーの予行練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 体育の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の体育の時間は、「バドミントン」をしました。

 最初に、「4分間完走」をして、「ラダートレーニング」をしました。

 「バドミントン」では、ローテーションして、シングル戦をしました。

 みんなで楽しむことができました。

9.20 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「金工」を行いました。

 新しい作品、「ちりとり」を制作しています。

 前回引いた補助線を、金切りはさみで切りました。

 まっすぐに切る方法を先生から教えていただき、きれいに切ることができました。

9.16 台風14号に備えて

 台風14号の接近に伴い、9月20日(火)の昼食及び登下校ついて下記のようにさせていただきます。各ご家庭でも十分にご確認のうえ、ご対応していただきますようお願いいたします。

 ※本日の配付文書:台風14号接近による給食及び登下校について ←こちらをクリックするとご覧いただけます。

1.昼食について 
⇒ 事前に中止の措置は取りません。
2.登下校ついて
(1)生徒の登校する以前に「一宮市」に暴風警報が発表されている場合
 ◆午前6時00分までに解除された場合 
  ⇒ 平常通りの授業を行います。 
 ◆午前6時を過ぎてから午前8時30分までに解除された場合 
  ⇒ 2時間を経てから午前中のみ、授業を始めます。
    給食はありません。
 ◆午前8時30分を過ぎてから解除された場合 
  ⇒ 授業は行いません。(休校)
(2)生徒の登校後に、暴風警報が発表された場合
 〇台風の中心位置、進行速度及び方向、発表時における気象状況等より判断して、全生徒を安全に帰宅させ得ると認めた場合には、当日の授業を中止して下校をさせます。
 〇下校させることになった場合は、学校ウェブサイトやメール配信でお知らせします。
 〇急な下校になった場合の対応を親子で確認しておいてください。
 〇既に戸外の通行は危険と認める場合や、保護者が不在で帰宅が困難な生徒は、学校に待機させ、保護者の迎えを待ちますのでよろしくお願いします。
(3)児童生徒の登校前に、豪雨、雷雨、通学路の冠水がある場合
 ・豪雨や雷雨、通学路の冠水、河川の増水等により、保護者が登校させるのは危険と判断された場合は、登校を見合わせ、安全を確認してから登校させてください。

9.16 社会科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 前回学習した、「地図記号」の復習をしました。

 最後は、「地図記号かるた」を楽しみました。

 たくさんの地図記号を覚えることができました。

9.15 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」を行いました。

 マフラーの続きを制作しました。

 慣れた手つきで、丁寧に編んでいます!

 

9.14 理科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の理科の時間は、「葉の観察」をしました。

 学校内の木から、葉を集めました。

 集めた葉を溶液に浸して沸かしました。

 次回、葉がどのように変化したかを観察します。

9.13 バザーに向けて(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「クラフトバンドかご」を制作しました。

 バザーに向けて、役割分担しながら作業をすすめています。

 丸形と四角形のかごを制作しています。

 1学期に練習した成果が出ています。

9.12 美術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の美術の時間は、「平面図形」を制作しました。

 好きなことや物を絵にしました。

 お弁当やオリジナルマーク等を描きました。

 絵の具を使って表現しました。

9.9 家庭科の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の家庭科の時間は、「裁縫」を行いました。

 「マフラー」、「刺し子」を制作しました。

 どちらも、1学期から制作を続けています。

 集中して制作に取り組むことができました。

9.8 ストレッチ運動(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、保健の先生から「ストレッチ運動」を教えていただきました。

 座ったままで、できる運動をしました。

 身体をそらしたり、前に倒したりしました。

 「ストレッチ運動」は、ケガ防止にも役立ちますね。
 

9.8 第71回一宮市子ども写生大会巡回展

 9月7日(水)より第71回一宮市子ども写生の巡回展を行っています。
本校からは代表作品を3点出品しました。どの作品も素敵な仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 技術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の技術の時間は、「金工」を行いました。

 1学期から制作を続けてきた、「ペン立て」を完成させることができました。

 「ピカール」で繰り返し磨き、ピカピカになりました。

 とても完成度が高い作品に仕上げることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192