最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:48
総数:601245
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.7.27 暑さに負けないで!

画像1 画像1 画像2 画像2
とても暑い日が続いていますね。
クーラーの効いた涼しい部屋でダラダラするのもいいですが、朝や夕方お散歩をしてみたり、暑さ対策をしてお出かけをしたりして、体を動かすのもいいと思います。
夏バテしないように、たくさん食べて、寝て、遊んで、勉強して、楽しく過ごしてくださいね!

R5.7.26.現職教育(ファシリテーション演習講座)

 平林哲也先生を講師としてお招きし、「授業の話し合いを活性化するためのファシリテーションについて」をテーマとして講義をしていただきました。
 演習では、本校の現職教育のテーマである『「話す・聞く・伝え合う」国語の授業づくり』を進めるために、どんなことが必要不可欠かを話し合いました。
 2学期以降の授業に生かしていけえるよう、今日学んだことをもとに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.24 夏休み期間における河川等水難事故防止について

 夏休みに入り、各地で子どもたちの痛ましい水難事故が発生しています。添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.24 計画を立てよう

 夏休み3日目。暑い日が続いていますね。夏休みの早いうちに、宿題にいつ取り組むか計画を立ててみましょう。ポスターや作文などにじっくり取り組むことができるもの夏休みの良いところです。自分なりの工夫が表れる作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.20 「あゆみ」を着実に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、担任の先生から「あゆみ」を渡されました。
 担任の先生は、これまで頑張ってきたことを中心に話をしていました。

 たゆまざる 歩みおそろし かたつむり

 彫刻家の北村西望さんの言葉です。かたつむりの歩みは遅くても、長い年月歩み続ければ、おそろしいほど進んでいる。つまり、少しずつかもしれないけど、歩みを止めなければいつか驚くほど大きな成長を遂げているという意味です。
 子どもたちはそれぞれの歩みのスピードがあります。そんな子どもたちに寄り添いながら、これからも、子どもたちの「あゆみ」を着実に進めていけるようにしたいと思います。
 今後も、ご協力よろしくお願いします。

R5.7.20 安全で楽しい夏休みにするために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、生徒指導の先生が夏休みの過ごし方についてお話をしました。
 キーワードは夏にちなんで「うみ」でした。
 う…家(うち)での過ごし方
 み…水(みず)の事故
 今日の話の内容を忘れずに、安全で楽しい夏休みにしましょうね。

R5.7.19 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに向けて、通学団会を行いました。
 今学期の振り返りや、夏休みの生活などについて、通学団の先生から話を聞きました。
 これからも、交通マナーを守って登下校してくださいね。

R5.7.13 個人懇談会3日目

足元の悪い中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。
お子さんの学校での頑張りを話題の一つにしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.12 個人懇談会2日目

懇談会の途中で、雷が鳴り、雨が降り出す安定しない天候でしたが、時間通りお越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.11 個人懇談会1日目

暑い中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。
お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。
今夜の話題の一つにしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.10 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

 見出しのものを、本校HPの「配付文書」に載せました。お読みいただけると幸いです。

R5.7.7 玄関も夏模様。

画像1 画像1
 ボランティアの方に職員玄関の模様替えをしていただきました。
 涼しげな海辺が表現されています。
 ありがとうございました。

R5.7.7 不審者対応訓練を行いました。

今日は警察の方を招いて不審者対応訓練を行いました。
学校に不審者が入ってきた際に、どのように逃げるのか、どのように身を守るのかについて学びました。
警察の方のお話のなかに「おはしもを守って避難しましょう。」という話がありました。
他の避難訓練でも「おはしも」は守ります。
「おはしも」を守って避難できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

R5.7.3 委員会活動

今日は、1学期最後の委員会活動でした。
これからの活動について、意見を出し合い、その準備をする委員会、
学校のために、自分たちができる活動をする委員会など、
「みんなのために」の合言葉に向かって活動する丹南っ子たちがとても頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.23 児童集会

今日の児童集会は、保健委員会による動画での発表でした。
保健委員が熱中症についてクイズ形式で説明しました。
水分をしっかりとり、熱中症にならないようにしましょう。
画像1 画像1

R5.6.14 玄関の花

職員玄関の花をボランティアさんにいけかえていただきました。
夏らしい雰囲気になりました。

画像1 画像1

R5.6.12 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目のクラブの様子です。
 リズムダンスクラブでは、オフィシャルミュージックビデオの再生回数が1.6億回というアニメの主題歌のダンスに取り組んでいました。
 囲碁の勝負に真剣に取り組む子、シャトルを一生懸命追いかける子、お茶の作法を学ぶ子、手芸に励む子など、ふだんの授業では見られない姿を多く見ることができました。

R5.6.6 AED心肺蘇生法講習会

丹陽消防出張所から署員の方に来校していただき、命に関わる重大事故発生時の対応について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.6 リズムよく。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育では、フラフープの練習をしていました。
 フラフープが回るタイミングに合わせて、リズムよく体を前後に動かし、止めるまでいつまでも回している子がいて驚きました。

R5.6.5 委員会活動

委員会活動がありました。
集会の準備、掲示物の作成、作業などを行いました。「みんなのために」を合言葉に、どの子も自分の役割をしっかり果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引き落とし日
2/14 新入児入学説明会
2/15 ほたる号 資源回収
2/16 前期児童会役員選挙
2/19 あいさつデー クラブラスト

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。