新着 学校日記

10月20日 月の観察 その2 6年生

「月はどこ?」
「あそこです」(南西の空を指さして)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 月の観察 その1 6年生

理科の授業で月の観察をしました。
普段は行くことのできない屋上での観察です。
素晴らしい秋晴れの中、小さな月が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 全集中 6年生

 運動会の練習などであわただしい毎日の中でも、しっかりと切り替えます。集中して書く習字は、「仲間」。卒業まで残り約半年、「仲間」を大切にして過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 教育実習の先生とのお別れ会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間の実習期間も今日で終わりを迎えました。各々が実習生の先生への感謝の気持ちを伝えることができました。また、どこかで会えるといいですね。

10月14日 教生の先生とのお別れ会 その2 6年生

教生の先生とのお別れ会を1組で行いました。
みんなでゲームをして楽しい時間を過ごしました。
教生の先生、ありがとう。
子どもたち、優しい気持ちをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 教生の先生とのお別れ会 6年生

今日で3週間の教育実習が終わります。
教生の先生とのお別れの日。
となりの2組さんも会を企画してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生と一緒に 6年生

運動会の練習と5年生と一緒に行いました。
音楽に合わせて踊る様子は、かなりかっこいいと思います。
こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 比を使って 6年生

文章問題を比を使って解いています。
「あ、線分図をかけばいいんだ」とはある子のつぶやき。
文章を読んで、聞かれていることを把握することは簡単ではありません。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 好きな漢字は? 6年生

好きな漢字を毛筆で書きました。
どの漢字も大きく堂々としてすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木) 教育実習生の先生の授業 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業をしていただきました。みんな真剣な眼差しで一生けん命取り組む姿がみられました。残り1週間の実習期間でたくさんの思い出を作ることができるようにしていきたいです。

10月4日 テープカッター作り 6年生

 図工の授業でテープカッターを作成しています。電動糸のこで板を切ったり、くぎとかなづちで組み立てたり、、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 比で表そう 6年生

長方形の縦と横の長さを、比で表しましょう。
「縦の長さがよこのながさの1.6倍の長方形」難しい・・・。
考えを言葉で説明する子。それを真剣に聞く子。
じっくり学習に取り組む空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 秋かるた 6年生

 朝晩は涼しい日も多くなり、秋を感じる季節となりました。そんな秋の言葉を使ってかるた作りをしました。「立秋」「秋分」「霜降」など、秋と言っても見られる風景はさまざまです。完成すると、みんなでかるた大会。とても白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 校舎の高さは何m? 6年生

 算数で、「図形の拡大・縮小」の学習をしています。今日は、縮図を利用して、簡単には測れないものの大きさを求めました。
 校舎から10m離れたところから校舎を見上げ、そのときの地面からの角度を測ります。それをもとに、ノートに縮図を描いて計算をすると、、校舎の高さは約15m!!勉強したことを生かして求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 やまなし座談会 6年生

 国語で「やまなし」の学習をしています。今日は、今まで学習したことをもとにグループで話し合い活動をしました。難しい物語ですが、みんな教科書やノートを見ながら、積極的に意見交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 教育実習の先生がみえました 6年生

今日から3週間の予定で教育実習が始まりました。
初日は1組2組合同で、楽しくふれあい活動をしました。
ドッヂボールをしたり、クイズをしたり・・・。
とても意欲的な先生です。
今日から3週間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 電動糸のこぎりを使って 6年生

器用に、そして安全に電動糸のこぎりを操作。
見事に彩色。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 理科授業のひとこま 6年生

今学習している単元は「土地のつくりと変化」。
「堆積」はたまること。
「侵食」はけずること。
「運搬」は運ぶこと。
「どうしてこんな難しい言葉を使うんだろうね」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 心静かに 6年生

今日の書写の時間は、心静かに習字に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 6年生の責任とは? 6年生

今日の道徳のテーマは「6年生の責任」。
教科書を読んだり、グループで話し合ったりして、6年生の責任についてじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442