新着 学校日記

12月21日 6年間で成長したよ 6年生

 養護教諭の先生から、ささやかな贈り物が!みんなが6年間でどれだけ身長が伸びたのか、体重が増えたのかを、メッセージカードの形でいただきました。さらに、リボンの長さは6年間で伸びた身長の長さになっています。「こんなに伸びたんだ!」とみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 てこを使って… 6年生

 理科で勉強した「てこの原理」を使って、おもちゃ作りをしました。棒の長さや、重さが、つり合うように考えて…。

 「あれ?片方にかたよっちゃった。」
 「こっちをもっと軽くした方がいいのかな?」

 学習したことをもとに、みんな上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 鉄棒 6年生

 6年生は、鉄棒で難しい技にも挑戦しています。前方支持回転やひざ掛け回りなど。友達と見合って、どこを意識したらよいかを話し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 雅楽教室 6年生

 大徳連区に昔から伝わる、雅楽の演奏を鑑賞しました。伝統的な楽器が奏でる音色や舞に、みんなくぎ付けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 バスケットボール 6年生

 「へい!パス!」
 「ナイッシュー!」
 「どんまい、どんまい!」

 体育館に、子どもたちの活気ある声が響き渡ります。バスケットボールの試合に熱中する彼らは、寒さなんて感じていないようです。必死にボールを追いかけたり、試合の合間にチームで話し合いをする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 おもりの重さは… 6年生

 理科の学習の様子です。先生が、前でおもりの重さやつける位置を変えながら、つり合うのはどこかをみんなで考えます。
 「ここに何個おもりをつければいいんじゃない?」
 「でも、こっちが重くなっちゃうよ」
 みんな、真剣に考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 音読発表劇 6年生

 国語で学習した「柿山伏」の音読発表劇を行いました。どのグループも、読み方や表現のしかたを工夫しており、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 未来のわたし 6年生

 図工で、未来の自分をイメージして、作品づくりに取り組んでいます。骨組みに粘土をつけて、体の形を作っています。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 人権について考える 6年生

 12/4から1週間、人権について考える「人権週間」が始まっています。世界人権宣言を参考に、クラスでも人権について考えました。人権について話し合って出た意見をもとに、クラスでの人権宣言をつくりました。言葉だけではなく、行動に移せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 てこの原理 6年生

 6年生の理科では、「てこの原理」について勉強しています。大きなものを、小さな力で持ち上げるには、どうしたらよいか。実際に重いものを持ち上げて体験しました。
 まず、手で持ち上げようとすると、、
 「お、重い〜〜!」
 みんな、なかなか持ち上がりません。
 しかし、下に棒を差し込んで、その棒を下へ動かすと、、
 「すごい!楽々持ち上がった!!」
 先ほど持ち上がらなかったものが、簡単に持ち上がってみんなびっくり。気づいたことを、すぐさまノートにまとめます。これから、今日体験した「てこの原理」について、詳しく学習していきます。どんな仕組みになっているのか、この先が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442