新着 学校日記

5月25日 法隆寺にて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの歴史建造物を見学したり、ガイドさんの建物などの説明をしっかり聞いたりしました。東大寺にむかうバス内でも、ガイドさんの金魚すくいの話や金魚の塾の話などに耳を傾けてます。

5月25日 東大寺に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯をもりもり食べて、エネルギー満タン!東大寺にレッツゴー

5月25日 ランチタイム

熱心に見学したので、美味しさもひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 お待ちかねのランチタイム

お腹がすきました。
おまちかねのランチタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 法隆寺 五重塔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五重塔の前で記念写真

5月25日 法隆寺五重塔

「お釈迦様のお骨が地下3メートルに埋められているそうです」
「へぇ」
「屋根を支えているあまのじゃくが見えますか?」
「おぉ!」
「あまのじゃくは『塔を倒せ』と命令されているんですよ。でも、あまのじゃくだから、倒すものかと一生懸命塔を守っています」
「へぇ!」

ちょっと暑くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 法隆寺で記念撮影

みんなでパチリ

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 法隆寺に到着しました 6年生

法隆寺に到着しました。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 奈良に入りました 6年生

「もう奈良に来たんだ」
針テラスドライブインに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 休憩中 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
針テラスDIで、2回目の休憩をとり、法隆寺に向けて出発しました。

5月25日 元気に修学旅行に出発しました 6年生

大山田パーキングエリアで休憩中です。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 バスにて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽を聞きながら、友達と会話を楽しんでます。

5月25日 修学旅行に出発しました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、6年生は京都・奈良への1泊2日の修学旅行へ出発をしました。みんなで楽しい2日間にしてほしいと思います。

5月20日 日光にあたっていない葉にでんぷんはできるのか 6年生

「日光にあたっていない葉にでんぷんはできるのか?」
今日はその予想と、それを確かめる方法について学習しました。

様々な予想が出されます。
間違いをおそれず、積極的に発表する子どもたち。

そのような子どもたちに、先生は何度も言いました。
「ナイスチャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 写生大会 6年生

 教室や廊下、階段から見える風景を描きます。みんな集中して取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 写生作品ただ今鋭意制作中 6年生

写生の作品づくりに取り組んでいます。
しーんと集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 英語の授業 6年生

英語の先生:Repeat after me. ゛I live in Ueda in Japan."
子どもたち:I live in Ueda in Japan.
担任の先生:「I live in Ueda in Japan.」ってどういう意味か分かりますか?
ある子:わたしは「うえだ」に住んでいます。

子どもたち、さすがです!よくわかっています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 集中して書いてます 6年生

 今回習字で書くのは「歩む」。文字のバランスや、とめ・はね・はらいに気をつけて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 春の俳句 6年生

 国語で俳句の勉強をしました。五・七・五のうちどれかがない俳句を見て、そこにどんな言葉が入るのかを予想します。みんな、情景をイメージしながら言葉を考えたり、季語はどれなのかを探したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 歴史の授業 6年生

 歴史の授業で、古墳について学習しました。

 Q「どうしてこんなに大きなお墓を作ったのか?」
 A「当時の王が、権力の強さを示すため。」

 Q「どのようにして作ったのか?」
 A「多くの人々が、長い年月をかけて協力して作った。大陸の技術も取り入れた。」

 古墳について学んだ後は、当時古墳の上に置かれていた「はにわ」についても学びました。実物大のレプリカを見て、「大昔なのに、すごく細かくできている!」「何のためにはにわを置いたのかな?」などの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442