新着 学校日記

10月30日 ゴールに向かって 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育はバスケットボールに取り組みました。体育館のゴールに向かって、どの子もどんどんシュートを打っていました。シュートが入るか、入らないかで子ども達は一喜一憂しています。たくさんシュートを打って、どんどん上達していってほしいと思います。

10月29日 スライム作ったよ! その2 6年生

 短い時間でしたが、楽しそうに、友達と協力して取り組む姿が見られました。明日からも思いやりの心を持ち、お互い助け合って頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 スライム作ったよ! 6年生

 今日は、他の学年が校外学習や野外教育活動に行っており、6年生はお留守番でした。秋の校外学習に行けない中でも頑張っている6年生のために、今日は理科の特別授業をしました。スライム作りと懐中電灯を使った実験をしました。
 作り方の紙を見ながら、班の仲間と協力して、スライムを作成しました。自分で思い思いの色や硬さにして、楽しく取り組みました。
 よく混ぜていくと、どんどん固まっていき・・・オリジナルのスライムが完成しました。100円ショップや薬局で材料は準備できますので、家でもまた作ってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 塩酸に金属を入れたら? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で「塩酸に金属を入れたらどうなるのか?」という実験を6年生は行いました。少し危険な薬品を使うので、ゴーグルをかけ、慎重に実験をします。どんな反応が起こるか子ども達は予想し、実験の様子を真剣に観察していました。

10月27日 しま模様はどうしてできるのか 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業絵は地層にできる「しま模様」がどうしてできるのかを考えました。石や砂の大きさの違いを知り、地面の中に様々な種類の層があることを知りました。また、実際に砂や石の大きさを見て、確認もしました。

10月26日 誠実とは 6年生

 道徳の時間に、「手品師」を読んで、みんなで「誠実とは」と考えました。主人公の立場に立って、どう行動するのか、それはどういう気持ちかを発表し意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 実習生とのお別れ会 6年生

 今日が教育実習の最終日でした。6時間目に、教育実習生のお別れ会をしました。
 クラスみんなで楽しく実習生が企画したゲームを行いました。その後、クラス全員で感謝の言葉を述べて、お礼の手紙を渡しました。
 今日で教育実習生とはお別れになってしまいましたが、大学に戻っても、益々頑張ってほしいと思います。子どもたちにとっても、プラスとなる大きな経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 浮世絵って何 6年生

 社会科の歴史の学習で、町民の文化について学習しました。今も伝えられている歌舞伎や人形浄瑠璃。ところで、映像として映された「東海道五十三次」の浮世絵は、何のために作られたのか、みんなで想像して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 学活 6年生

 今日は、教育実習生による食育の授業がありました。生活リズムを整えるために大事なすいみんや食事について学びました。早く寝て睡眠時間をしっかり確保することや朝ごはんをしっかりとることの大切さについてワークシートを使って学習しました。
 自分の今の生活リズムを見つめ直す機会になりました。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12年後の自分を想像し、紙粘土を使って作品をつくっています。今日の授業では絵の具で色をつけたり、画用紙を使って作品をよりよいものに仕上げたりしました。どの子も楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。

10月21日 理科 6年生

 理科の単元では、水溶液の性質について学習しています。
 今日は、リトマス紙を使って、水溶液が何性なのかを調べました。においや見た目で判断できるもの以外のものを何性になるかを調べることで見分けました。
 同じ班の子と協力して、取り組むことができました。リトマス紙の色の変化に子どもたちは、驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 話し合い活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「進行計画に沿って話し合おう」というめあてのもと、みんなで楽しく過ごすためにはどんなことをすると良いのかをみんなで考えました。意見を出し合った後、友達に質問したり、結論を出し合ったりしました。

10月16日 しそふりかけ液で水溶液が何性か調べよう 6年生

 しそふりかけを水に入れて試験液を作りました。さて、酸性でしょうか、アルカリ性でしょうか。予想を立ててから、グループで実験して調べました。さて、結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はり金でできた骨組にねん土をつけ始めました。12年後の自分を想像して制作をしています。どんな自分になっているのか、じっくりと考えながら、作品を作っています。

10月14日 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はねん土を使って、「12年後のわたし」を制作しています。自分が将来、つきたい職業、やりたいことなどをイメージして作品を作っています。

10月13日 徒競走 6年生

 徒競走では、ひとりひとりが目標をもって取り組むことができました。最後まで全力で走る姿が、とてもかこよかったです。小学校生活最後の徒競走、よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 高学年表現 6年生

 6年生にとって、最後の運動会になりました。今回の高学年表現のテーマは、「思いやり・笑顔」です。集団行動を通して、お互いを思いやり、助け合い、最後は笑顔で終われるように頑張りました。
 気持ちを一つにそろえる動き、少しずつクラスの友達の様子を見ながら、ずらす動きを練習を通して、完成度を高めていきました。
 あまり大きな声を出せない中での表現運動でしたが、一生懸命に励む姿が見られました。6年生のみんなにとっては、さらに成長した時間になりました。
 本当にお疲れ様でした。しっかり身体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 思いを込めて 6年生

 いよいよ来週は、運動会本番です。廊下には、「運動会の抱負」が一人一人掲示してあります。一人一人の思いが、学年の思いに。「金メダル がんばるみんなに プレゼント」
 今週最後の学年練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 過去形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業ではALTの先生と「過去形」の言い方について勉強しています。
「I went to the mountains.」「I enjoyed camping.」など自分が行ったことを過去形であらわしました。友達同士、自分のことを英語で紹介し合いました。

10月8日 12年後の自分 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12年後の自分はいったい、どんな風になっているんだろう」というテーマで、6年生の図画工作の授業は行われました。自分の姿を想像し、ねん土を使って12年後の自分を表現しています。将来、自分が何になりたいか、どんな仕事に就きたいか、何をしているのか、そんなことを想像しながら、作品づくりをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442