新着 学校日記

9月30日 完成をめざして 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から6年生は図画工作の時間に読書感想画を描いています。しっかりと下書きをし、色塗りに入る子が多くなってきました。来週の完成をめざしてがんばります。

9月29日 ナップ作り 6年生

 友達と相談して、ミシンでぬったり、仕付け糸を抜いたり。仕上げは、先生のチェックとアドバイス。ミシンの扱いにも慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 ダーリン先生と英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語ではALTのダーリン先生と一緒に授業を行いました。自分が行った場所、楽しかったことなどを教科書を使って調べ、友達同士発表を行いました。

9月23日 月の満ち欠け 6年生

 理科の学習で、どうして月の満ち欠けが起こるのかを、ボールを使って考えました。何となくわかっても不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 園の面積の公式を使って 6年生

 円と正方形を使った図形の面積を、公式を使って求めました。ヒントをみたり、仲間と相談したりして解決します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 くらげチャート 6年生

 自分たちにできることをそれぞれ自分で考えました。その考えを整理するために、くらげチャートを書いてみることにしました。実際に書いてみた後は、先生にアドパイスをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 太陽と月の関係は 6年生

 観察記録から、太陽と月の位置を考える学習をしました。時間がたった時、日にちがたった時、位置を表す図から気づいたことを、ノートに書いてから、学級全体で発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 体育 6年生

 昨日の6時間目に合同体育を行いました。徒競走に向けて、50mの計測をしました。
 なかなか外などで体を動かすことができない中での計測でしたが、5年生の春よりも記録を伸ばる児童が多くいました。タイムだけではなく、一生懸命走る姿だったり、仲間へ温かい応援をしたりする姿を見ることができました。
 今年度の徒競走は、紅白対抗で得点が入るものではありません。6年生のみんなには、今できる精一杯の走りをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 何ができるか 6年生

 4人グループになり、「学校のために何ができるか」を考え、意見を出して話し合い、ボードに書いて学級で考えをまとめました。「自分にとって」「学校にとって」「他学年にとって」という視点でまとめていきました。さすがは6年生、思いやりのある深い考え方ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 Travel Destination 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語では、自分が旅行したい国について、英語でスピーチをする授業を行っていました。みんなの前で発表するのは緊張しますが、みんなしっかりとした発音でスピーチを行っていました。

9月16日 読書感想画制作 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では読書感想画を描いています。今日は下書きの完成を目標にがんばりました。下書きが早く終わった子は色ぬりに入りました。さすが、6年生!丁寧な絵を描いています。

9月15日 戦国時代を知る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業は、いよいよ戦国時代に突入をしました。今日の内容は戦国時代にやってきた外国人との関係です。南蛮貿易で日本に色々なものが伝わり、今でも使われているものはたくさんあります。「カ〇タ」「ズ〇ン」「コン〇ス」「コン〇〇〇〇」などクイズ形式の出題に、子ども達はお互いに意見を出し合い、考えていました。

9月14日 体育 6年生

 2学期の体育館での体育では、バスケットボールを行っています。5年生でも行った競技ですが、さらにレベルアップができるようにと取り組んでいます。
 パスやドリブル、シュートの練習を行い、チームで作戦を立ててから、ミニゲームを行いました。同じチームの仲間と協力して、お互いを高めることができるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 何を置きますか 6年生

 社会科の学習で、金閣や銀閣の学習をしました。それぞれを比較した後、「銀閣の書院造の部屋に何を置きますか」という問いを考えました。何を置くと、しっくりくるのでしょうか、花、つぼ・・・。意見交換をして考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 読書感想画を描こう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では「読書感想画」の作成に入りました。自分の好きな本を1冊選び、一番好きな場面や印象に残った場面などを選び、下書きを描きました。どんな作品ができるか、とても楽しみです。

9月8日 マーチング部の練習の中心で 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けてマーチング部の練習も熱がこもっています。6年生は5年生や4年生の手本となるよう一生懸命に動いたり、分からないところがある子に教えたりと活躍をしています。さすが6年生!

6年 家庭科 9月7日

 家庭科の学習では、ナップサック作りが始まりました。5年生のときから裁縫が始まりました、学習してきた手縫いやミシン縫いを使って、思い思いに作成に励んでいます。先生のチェックを受けながら、一つ一つ丁寧に作業に取り組んでいます。
 根気強く取り組むことが必要になってきますが、頑張ってください!完成が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 武士の活躍 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、源氏と平氏が活躍する武士の時代について勉強をしています。今日の授業では、天皇と上皇の争い、源氏と平氏の争いなど平安時代後半に起こった日本の出来事について学びました。

9月3日 データを読み取る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では「データを読み取る」授業を行っています。今後の人生でデータを読み取ったり、数値を表にしたりすることが多くあると思います。友達同士が教え合い、たくさん問題を解いて、しっかりとデータを読み取れるようになりました。

9月2日 くるくるクランク完成へ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作の授業では、くるくるクランクの制作を行いました。色画用紙を重ねて貼りつけた作品や紙を丸めて立体感を出した作品など、6年生らしいユニークな作品が多く仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442