新着 学校日記

7月31日 大化の改新 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では大化の改新とその後の国づくりについて勉強しています。当時、都のあった奈良にさまざまな物があつまっていたことを当時の史料に書かれた「漢字」から子ども達は考え、話し合いました。海に面していない奈良県に当時、さまざまな海の幸が集まっていたことから、権力が集中していたことや経済の中心であったことを知ることができました。

7月30日 保護シールド 6年生

 音楽の授業は、勧奨やリズム内が中心でしたが、個人の机に保護シールドが設置されたので、久しぶりにリコーダーの練習をすることができました。男女でパートを分け、気持ちよく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 聖徳太子の政治 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業では聖徳太子がどのような政治を行ったかを勉強しました。冠の色で身分がわかる「冠位十二階の制度」や聖徳太子がつくった「十七条の憲法」について学びました。政治分野で学んだ「憲法」という言葉が古代の日本にも出てくることで、歴史のつながりを子ども達は感じていました。

7月28日 天皇中心の国づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は「聖徳太子」について勉強をしています。聖徳太子が蘇我氏と協力をして、どのように平和な国をつくったかをみんなで考えました。「豪族をうまく使う」や「悪いことをした人をめせしめにする」などたくさんの意見が出ました。

7月27日 My treasure is ○○ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業では「My treasure is 〜」という表現を使い、自分が大切にしている宝物は何かを絵で表現しました。子ども達は思い思いの宝物を楽しそうに英語で話していました。

7月22日 手洗いで洗濯をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業では「洗濯」について学習をしました。手洗いの仕方、汚れの種類など色々なことを学びました。

7月21日 暑い日でも 6年生

 とても暑い日です。午後は特に暑いです。それでも国語のテストや洗濯実習、理科の実験と、よくがんばりました。廊下に夏の俳句が掲示してありました。3句、紹介します。

「しゃくねつで あせがだらだら 雨のよう」
「遊んだら 顔がゆでだこ 暑すぎる」
「塩右手 きゅうり左手 かぶりつく」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 植物の成長の流れ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業では「植物の成長の流れ」について、学習しています。種子にたくわえられていたデンプンが、どうやってもう一度たくわえられるかをみんなで話し合いました。

7月17日 走り高跳び 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育館で走高跳びを行いました。友達がチャレンジして、バーを落とさずに跳べたときに、みんなが拍手をして称賛する姿は最高学年らしいと感じました。

7月15日 古墳のなぞ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では「なぜ近畿地方に古墳が多いのだろう」という疑問をめあてにして、日本の歴史について学びました。「近畿地方にはえらい人が多かったから」「資源がたくさんあったから」「中国から来た人がいっぱい住んだから」など、いろいろな意見が出ました。お互いの意見を聞くことで、自分の考えを一層、深めることができました。

7月14日 人間の身体について知ろう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業では「臓器の名前と働きについて知ろう」ということで、人間の身体の中にある臓器の名前を、それぞれの臓器がどのような形をしていて、どのような働きを体の中でしているのかを勉強しました。授業の最後には、復習として覚えた臓器の名前や働きをゲーム形式で確認をしました。みんな、しっかりと名前や働きを覚えていました。

7月13日 6年 社会

 6年生の社会では、政治の分野が終わり、歴史の分野の学習が始まりました。これまでの日本の歴史について学習していきます。
 様々な資料をもとに考えながら、取り組んでいきます。それぞれの時代の人たちは、どのようなくらしをしてきたのでしょうか。自分なら・・・と考えを持ちながら、学んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 仕上げ 6年生

 6年生になると、書写で書く字も、とめ・はねなどとともに、字形も無寿司くなります。「湖」一字ですが、いよいよ仕上げ。清書には神経を使って書きあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 心温まる

 七夕飾りから。
「家族が 毎日笑顔で くらせますように」
「太陽のように みんなできらきら 笑顔で生きられますように」
・・・。
画像1 画像1

7月9日 小作品に挑戦 6年生

 図画工作で、自分の風景画が完成した人は、小作品に挑戦しました。自分でテーマをもって意欲的に取り組みました。なかなか立派な作品が次々にできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 願いを 6年生

 7月7日の七夕に合わせて、一人一人が願いを書きました。6月当初の短歌とともに廊下に掲示してあります。みんなの願いがかなうといいですね。
「新型コロナウイルスにかかった人が 早く治りますように」
「コロナウイルスがなくなって、世界中の人が元気で 笑顔いっぱいになりますように」

みんな、本当に優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 速さの感覚 6年生

 算数の授業で、時間・道のり・速さに関する問題を解きました。その時、「ところで、台風が来ると、風速50メートルというけど、これは、時速?分速?秒速?」
 これが意外に分かりません。速さの実感がないのですね。もし時速だとしたら、1時間に50メートル進む風は、どんな風かを考えたら・・。この考え方でみんな分かりました。時々、実生活にもどして考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 縄文時代の生活 6年生

 社会科の学習では、5500年前の三内丸山遺跡の写真から、当時の暮らしを予想しました。たて穴住居や土器で食事を作ることなど、今の生活から考えられない当時の暮らしぶりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 確実に 6年生

 理科の学習では、呼気と二酸化炭素の関係を、石灰水を使って確認しました。授業の最後には、授業のポイントを確認しました。
 国語では、6年生でも新出漢字が多く出てきます。そして、画数が多い漢字も増えてきました。全員で筆順を確認し、練習に取り組みました。部首や字形に気をつけながら、行いました。漢字は、コツコツ地道に取り組むことで、覚えていくことができます。積み重ねを意識して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 走り高跳び 6年生

 体育では、体育館で、高跳びの練習をしています。はじめは怖い気持ちと、自分の体がどうなっているのわからないという気持ちで、ぎこちなかったです。だんだん、はさみ跳びの形ができてくると、バーを跳びこすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442