新着 学校日記

5月29日 分散登校4日目 6年生

 分散登校4日目、今日はBグループのみんなの登校でした。
 朝から日差しも強く、暑い一日になりましたが、3時間集中して取り組みました。どの活動にもテキパキ取り組むことができました。
 登下校では、6年生が班長や副班長として班の仲間を安全に、優しく導く様子が見られました。一斉下校で通学班で並ぶときは、1年生の子を優しく自分たちの班の並び位置まで誘導するなど最高学年として頑張る姿が見られました。
 Bグループのみなさん、とても疲れたと思いますので、ゆっくり休んでください。そして、6月1日からの登校に向けて、準備を進めてくださいね。
 Aグループのみなさん、家庭学習お疲れ様でした。来週からいよいよ全員そろっての学校生活が始まります。土日でしっかりエネルギーを蓄えておいてくださいね。
 6年生全員と会えるのを楽しみにしているよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 分散登校3日目 6年生

 今日は、Aグループのみんなの分散登校でした。新しい学校生活のリズムが始まりましたが、少しずつ順応し始めているように感じました。
 学校で保管する教科書やノートを回収したり、来週からの通常登校に向けての準備を進めたりしました。クラスの友達と楽しそうに過ごしている様子が見られました。来週からの通常登校で全員が集まるのが、今から楽しみです。
 Aグループのみなさん、とても疲れたと思いますので、ゆっくり休んでください。そして、6月1日からの登校に向けて、準備を進めてくださいね。
 Bグループのみなさん、家庭学習お疲れ様でした。明日は学校で保管する教科書やノートをたくさん持ってくるので、朝の通学が重くて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 分散登校2日目 6年生

 今日は、Bグループのみんなの分散登校の日でした。昨日のAグループ同様、元気な姿を見ることができ、とっても嬉しかったです。
 普段よりも朝の時間は、内容が濃くなっています。手洗いの歌に合わせて、一緒に手洗いをしたり、大徳ストレッチをしたりしています。少しずつ学校生活のリズムを作っていければと思います。とても落ち着いて取り組めるのはさすが6年生だなと思いました。
 Bグループのみなさん、とても疲れたと思いますので、ゆっくり休んでください。そして、明日は家庭学習を頑張ってください。
 Aグループのみなさん、家庭学習お疲れ様でした。明日は学校保管の教科書やノートをたくさん持ってくるので、朝の通学が重くて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 分散登校が始まりました 6年生

 今日からA・B2つのグループに分かれて、分散登校が始まりました。半数ほどの人数のため、少し寂しかったですが、登校してきた6年生の元気そうなみんなの姿が見ることができ、とっても嬉しかったです。
 今日は、6年生から使う教科書やノートを配ったり、手の洗い方や新しい生活様式を説明したりしました。久しぶりの登校でしたが、集中して取り組む姿は、さすが6年生だなと思いました。
 Aグループのみなさん、とても疲れたと思いますので、ゆっくり休んでください。そして、明日は家庭学習を頑張ってください。
 Bグループのみなさん、明日楽しみに待っていますね。しっかり寝て、明日に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 分散登校に向けて 6年生

 来週26日(火)からAグループとBグループに分かれての分散登校になります。朝登校してからの動きを確認してください。
1、登校して来たら、外の手洗い場で手を洗いましょう。
2、教室前で担任の先生に健康チェックカードを提出してください。無い場合は、その場で検温をしますので、カードを忘れないようにしてくださいね。
3、登校初日は、手洗い指導を担任と一緒に行います。感染予防に努めていきましょう。
4、4月7日のときの座席にまず座って静かに待ちましょう。担任から分散登校時の座席を伝えますね。
 マスクをしっかりつけて、手洗いのためのハンカチやティッシュを用意してください。また気温も高くなり、熱中症も今後心配されますので、水筒を持ってきて、こまめに水分補給をしていきましょう。
 担任一同みんなとの再会を楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、元気にしていますか?本日配付物をポストインさせていただきました。学年だよりを見て、学校再開に向けて、準備を進めて頂ければと思います。
 今日は、一昨日の算数の内容を答え合わせしたいと思います。6年生のみなさん、線対称と点対称は覚えましたか?まずは、この2つについて復習をします。
 例えば、一枚目のアルファベットの「M」については、対称の軸と呼ばれる直線を折り目にして折ると、ぴったり重なります。このような図形は、線対称であるといいます。
 今度は、三枚目の数字の「5」を調べてみましょう。「M」と同じように対称の軸を折り目にして折っても、ぴったり重なりません…そんなときは、対称の中心を軸にして180°回しましょう。すると、ぴったり重なります。このような図形は、点対称であるといいます。
 対称の軸・対称の中心に当てはめて考えると、一昨日の3問の答えは下のようになります。…ぜひ、家でも調べてみてくださいね! 
答えはここをクリック

5月18日 算数 6年生

 6年生のみなさん、元気にしていますか?学校再開に向けて、規則正しい生活、そしてマスク着用と手洗いをしっかり行ってくださいね。5月13日〜15日で配付した宿題は、6月1日に仕上がるようコツコツ進めてくださいね。
 今日は、6年生の算数の内容を学習していきます。最初の単元である「対称な図形」を予習していきましょう。
 1本の直線を折り目にして折ったとき、折り目の両側がぴったり重なる図形を「線対称」であると言います。また、ある点を中心にして180°回すと、もとの形にぴったり重なる図形を「点対称」であると言います。
 教室の中や教科書の中など色々なところに線対称や点対称になる図形があります。写真の1〜3のものは、線対称かな?点対称かな?アルファベットにもいくつかあるので、探してみましょう。
 詳しくは、学校が始まってから詳しく勉強していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今回の配付物について 6年生

 6年生のみなさん、元気にしていますか?まだまだ感染の心配もありますので、手洗いの徹底、マスク着用、不要不急の外出をお願いします。
 さて、5月13日〜15日の所でお渡しした配付物についてお伝えさせていただきます。学校再開の際に提出していただくものは、次のものになります。

・学習記録カード NO.2
・漢字ドリル(6年1学期)
・家庭学習プリントNO.3
・自主学習ノート(臨時休校中に取り組んだ子)

 今回は、宿題として漢字ドリルの新出漢字の部分の書きこみや家庭学習プリントNO.3を出します。ドリルの書きこみのときは、下敷きを使って丁寧に取り組んでいってください。家庭学習プリントの中には、5年生の社会の未履修単元の内容や6年生の国語の内容があります。2枚目の写真のように困ったら、配付してある教科書を参考に取り組んでください。学習記録カードの予定表を参考に進めていってくださいね。
 6年生のみなさんの頑張りを期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 道徳 6年生

 6年生のみなさん、元気にしていますか?今日からまた気温が高くなりますので、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。
 今日は、道徳を扱っていきます。4月7日に配った道徳の教科書は、もう読みましたか?これまでの自分の行動を見つめ直し、これからの人生を過ごしていく上で考えさせられると思います。今回は、その中から先生おすすめのお話を紹介します。
 みなさんは、鈴木明子さんを知っていますか?彼女は、愛知県出身で、冬のオリンピックに出場した方です。様々な困難にぶつかり、くじけそうになりながらも努力し、挑戦し続けたのです。そしてオリンピック入賞や世界選手権でのメダル獲得につながったのです。
 くじけそうになったとき、彼女を支えたものは、何だったのでしょう…ぜひ、読んでみてください。何の競技の選手かは、2枚目と3枚目の写真がヒントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 国語 6年生

 6年生のみなさん、連休中は元気に過ごしていましたか?みなさんと楽しく学校生活を送る日々が戻ってくるのを待つ毎日です。
 今日は、国語の未履修単元を紹介します。杉みき子さんの「わらぐつの中の神様」という物語を少しだけ紹介します。

 マサエは、友達とのスキーでスキーぐつがぬれてしまい、次の日の学校でのスキーを心配していました。そこで、マサエのおばあちゃんは、乾かないようなら、わらぐつをはくようにすすめます。そして、おばあちゃんは、「わらぐつの中には神様がいる」と言い、その話をマサエに始めるのです…

 この物語で登場するわらぐつは、昔雪がふるような寒い地域で使われていたものですが、その材料は、何か知っていますか?…みんなが5年生のときに収穫した稲を乾燥させてできたわらなのです。秋には、そのわらを使って、正月に飾るしめ縄を作りましたね。他にもわら草履など、家で稲の収穫がない冬にわらを使って生活に必要なものを作成してました。

 題名にある「わらぐつの中の神様」とは、どのような意味なのでしょうか?学校が再開したら学習していくので、しっかり読んでおくといいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442