新着 学校日記

6月30日 授業の様子 6年生

 今日は雨が降り、放課の時間に運動場で遊べない一日になりました。そんな中でも授業に集中して頑張っていました。
 書写では、「湖」という字を練習しました。左右や上下の組み立て方に気をつけて書きました。たくさん練習して上達していきましょう。
 家庭科では、夏をすずしくさわやかに過ごすための工夫を考え、学習しています。風がどのように吹いているのかを実際に確かめました。これから暑くなりますので、さわやかに過ごせるように工夫できると良いですね。
 1か月お疲れ様でした。明日から7月です!ぜひ頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 色紙のまわりの長さを考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業では「文字と式」を勉強をしています。ある数量をXとしてつくった式から、具体的な事象を読み取ることを学びました。今日は重なった色紙から、「Xcm×4」が何を表しているのかを考えました。子ども達は真剣な表情でじっくりと問題に取り組んでいました。

6月25日 社会科の授業 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科では「市議会」について学びました。市役所でつくられた計画書や予算が、どのように議決されるかを話し合いを通して学びました。

6月24日 国語のテスト 6年生

 国語のテストは、今までとは少し異なり、カラーで表裏のテストです。さすがは6年生。「はじめましょう」の合図で一気に集中力が増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 ハードル走 6年生

 今日は、運動場でハードル走を行いました。ハードルに画用紙を貼り、まっすぐ足を伸ばして足裏でける意識で跳ぶことを練習しました。
 リズムよく3歩で跳ぶことに加えて、今日はきれいなフォームで跳ぶことを意識しました。低い姿勢で跳ぶ時間が短くなるほど、タイムも速くなります。
 暑い中ですが、とてもよく頑張りました。どんどんタイムが縮まるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 涼しくする工夫 6年生

 家庭科では、暑い夏を涼しくするために、日本人はどんな工夫を生活の中でしていたのかを考えました。
 うちわは使ったことありますね。ゆかたや甚兵衛はどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 ろうそくの様子から考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科室で「気体」について学習をしました。窒素、酸素、二酸化炭素の中でろうそくの火がどうなるのかを比べる実験をしました。実験を通して、それぞれの気体の性質を学ぶことができました。

6月18日 税金はどこに使われているか 6年生

 毎日の生活の中で、税金の使われている所を探しました。水、ごみ、学校もそうですね。
「教科書はどうですか。教科書の裏見てごらん」『税金でって書いてある』「いくらって書いてある?」『\0000って書いてある。ただなんだ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 体育 6年生

 6年生の体育では、運動場でハードル走、体育館で走り高跳びを行っています。両方とも4年生のときに取り組んだ単元です。ポイントを思い出しつつ、どのようにすると速くなるか、高く跳べるかを考えて取り組んでいます。
 走り高跳びのピットを使った練習の前には、振り切りの練習や脚を振り上げる練習に励んでいます。
 少しでも良い記録が出せるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 平和主義 6年生

 社会科の暮らしの中の平和主義の学習で、原爆の被害の大きさと日本が二度と戦争をしないための、非核三原則などの学習をしました。その後、世界中に多くの核爆弾があるのはどうしてだろうか、という難しい問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 理科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科室で「ろうそくが燃え続けるには何が必要か?」を確かめる実験をおこないました。子ども達はみんな、興味津々で実験に臨んでいました。

6月15日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑さにも負けず、6年生は授業に集中して取り組むことができています。しっかりと聞く姿勢をつくり、授業を受ける姿はさすが最上級生と言えます。

6月12日 学習の様子 6年生

 学校が再開して2週目が終わりました。6年生は、授業をとっても頑張って取り組んでいました。
 新しい教科担当の先生の授業も始まりました。たくさん学んで、力をつけてほしいと思います。
 土日はゆっくり休んで、また来週元気に登校するのを楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 対称な図形 6年生

 線対称に続き点対称の図形の学習をしました。2枚の紙を使って、半回転して重なる図形を確認した後、学習を進めていきます。やはり、対応する直線をみつけるときに、対応順を気にしてみつけるところに気を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 生きていくのに必要なもの 6年生

 「私たちの生活と環境」の学習で、生きていくのに何が必要かをまず考えました。「水、空気、食べ物・・・」などの意見が出ました。教科書の図を見て、関連したものを探して発表しました。身近な生活の中で、環境を気にしていろいろな工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 線対称と朝ごはん 6年生

 学校再開2週間目。授業もいろいろな教科が始まり、いろいろなことを学び考えています。算数では、線対称。臨時休校中に宿題で予習をしていたので、イメージがつかめますが、対応順は頭を使います。家庭科では、朝ごはんについて考えました。朝ごはんを食べる人でも、「主食+おかず+汁物」をバランスよく食べている人はとても少なかったです。では、どうすればよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 イメージマップ 6年生

 国語の詩の学習で、春から連想される言葉をイメージマップで表現していきました。
「つくし」「さくら」「しろつめぐさ」「毛虫」など、人によって連想されることが違って面白いです。できれば、4月に学習できたら、もっと豊かな発想ができたかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 □や△を使って 6年生

 算数の授業で、□や△を使って式に表した後、関係を表に表して変わり方を調べました。言葉で表した式は長いけれど、△や□を使うと短い式で表すことができました。また、表にすると増え方や減り方がよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 通常登校3日目! 6年生

 通常登校が始まって3日目…少しずつ新しい学校生活のリズムになれてきているように感じます。テキパキ取り組む様子が多く見られました。
 理科の授業では、「ふり子の動き」について調べました。ふり子が1往復するのにかかる時間をストップウォッチを使って計測しました。
 身体測定の時間には、距離をしっかり取って並んで測定を待つというやり方もすぐに理解してスムーズに行うことができました。さすが、6年生という姿を見ることができました。
 今週もあと2日です。疲れがたまってきていると思いますので、しっかり体を休めて、また明日元気に来るのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)6年生 ZOOM会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、6年生を対象としたオンライン学活を行いました。10人以上の参加者と一緒に、今回使用したアプリである「Zoom」の使い方やオンラインでの授業の仕方などの説明を行いました。
 参加していただいた児童、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442