新着 学校日記

12月11日 支店・力点・作用点はどこか 6年生

 理科のてこの学習で、日常生活にあるものの中で、てこの利用をしている物を探しました。はさみやペンチ、くぎ抜きの3つの点はどこか、班で考えました。体験コーナーも準備され、班で話し合って図の3つの点の場所にシールを貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 彫刻刀を使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作は彫刻刀を使って、版画づくりを行っています。自分の描いた下書きと版画の板の間にカーボン用紙をはさみ、板に下書きをうつす作業を行いました。作業の早い子は彫刻刀を使って、板を削り始めています。小学校生活最後の版画となります。子ども達は思い思いの作品を製作しています。

12月9日 理科の授業 6年生

 昨日実験から導き出した「てこの法則」をもとに、理科仙人から出された問題を班で考えました。「左うでとつり合わせるにはあと90g必要だから・・・」班で話し合った後、考えが正しいかどうか、実感用てこを使って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 版から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図画工作は、一人一人が計画を立てて版画づくりに取り組んでいます。多くの子が下書きを終え、彫刻刀で彫る作業がはじまりました。自分が納得する作品になるように一生懸命、活動に取り組んでほしいと思います。

12月8日 反比例かな 6年生

 算数の授業で、反比例の表や式の学習をした後、表で表された関係が、反比例かどうかを判断する問題を考えました。発表では、反比例になる理由として、表を横に見る考え方と縦に見る考え方を使って解決しました。最後に、わかったことをペアで説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 プレゼンテーション 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業では「Food Chain(食物連鎖)」をお題として、英語でプレゼンテーションを行いました。みんなの前での発表ということもあり、不安や緊張もあったかと思いますが、どの子も一生懸命に英語でスピーチをしていました。

12月3日 版から広がる世界  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では版画をつくる計画を立てました。どんな版画を作るか、黒一色にするのか、色刷りにするのか、など今までの図画工作の授業で勉強してきたことを使って、自分の作りたいものを考えました。素敵な作品が出来上がることを期待しています。

12月2日 火山のはたらき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業では、火山のはたらきと地層のでき方について実験を通して考えました。ビーカーの中に赤玉土と水を入れて、こすってまぜたものを顕微鏡で確認しました。

12月2日 版から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では版画の入りました。3年生から版画の授業を毎年行い、今回がその集大成となります。8時間の授業で、自分自身がどうやって作業をして作品を完成させるのかを計画するところから考えました。黒一色であったり、絵の具を使った作品であったり、水彩画のようにしたりと、完成した時の作品を想像しながら、作品制作を行っています。

12月1日 演じてみよう 6年生

 国語では、狂言「柿山伏」を学習しています。内容を確認した後、役割分担をして演じてみました。お互いに工夫した点、よかった点を意見交換し、狂言の世界を実際に演じてみることで、深い理解に結びつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 憲法はどうやって 6年生

 社会科の学習で、明治時代に大日本国憲法ができた経緯について学習しました。江戸時代から開国して、西洋の制度を取り入れていこうという当時の人たちの苦労が感じられました。それでも、「今と比べると、まだまだだね」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 算数の授業 6年生

今日の算数では、比例の表や式、グラフなどと、決まった数の関係について考えました。グラフの傾きから、決まった数を導き出す方法をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行45 帰着式 6年生

 出発前から、新型コロナウイルス感染予防など不安を感じる修学旅行でしたが、児童の頑張りと、旅館のみなさんや運転手さん・バスガイドさん、添乗員さんなどの多くの支えがあり、無事修学旅行を終えることができました。
 保護者の方にも、当日朝や本日帰りの送迎をしていただき、また、様々なご無理にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 修学旅行44 清水寺 6年生

 清水寺の見学も終わり、バスに乗って大徳小学校に帰ります。「清水寺きれいだった!」「絵付体験が楽しかった!」バスでのガイドさんの質問に、うれしそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行43 バスの様子 6年生

 車内ではDVDをみて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行42 バス内にて 6年生

予定通り草津SAを出発しました。
画像1 画像1

11月26日 修学旅行41 清水寺 6年生

清水の舞台をバックに記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行40 清水寺 6年生

舞台の下から造りを見学しました。柱の太さにもびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行39 清水寺 6年生

清水寺の木々は紅葉していてきれいでした。やわらかな日差しの中、気持ちよく見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行38 昼食 6年生

カツカレーをおいしくいただきました。箸袋に感謝の気持ちを残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442