新着 学校日記

8月28日 平安時代の人々の生活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業では「国風文化」をテーマに、平安時代の貴族の生活を勉強しました。現代の生活とは大きく異なる生活に子ども達は驚きを隠せません。女性の着る十二単は15〜20kgの重さがあり、子ども達は重りやカバンを持って当時の女性の苦労を味わいました。当時の女性の生活の大変さを子ども達は体験を通して、学ぶことができました。

8月27日 くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では「くるくるクランク」づくりが佳境に入っています。ストローの動きに合わせて、子ども達はそれぞれ思い思いの作品を作っています。色画用紙を丸めたり、重ねたりして、作品をよりよいものに仕上げようと頑張っています。

8月26日 必要な情報を 6年生

 国語の授業で、図書館のウェブサイトから必要な情報を読み取る学習をしました。

「どういう名前の図書館か」「何がいくつ借りられるのか」「住所は」などを、読み取りをしました。最後のまとめの問題として、「小学2年生の妹といっしょに参加するイベントとその理由」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 話し合って自分の考えをまとめよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子ども達は「一番大事なもの」を題材に、お互いに話し合い活動を行いました。友達の考え方で自分と似ている考え方や違う考え方だけど「いいな」と思うものなどをワークシートにまとめ、発表しあいました。友達の意見を聞くということで、自分の考えをさらに深めたり、意見を変えたりすることができました。

8月24日 2学期がスタート 6年生

 算数の授業が始まりました。はじめから分数のわり算を使う問題ですが、みんな集中して取り組めました。2学期からの新しい係も決め直しました。係ごとに集まって、仕事内容の確認をしたりやめあてを決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 1学期が終わりました 6年生

 最高学年として頑張ろうと意気込んだ6年生のみんな・・・しかし臨時休校もあり、6月から2か月ほどの短い期間になってしまいました。
 期間が短く、様々な制限がある中でしたが、子どもたちは集中して頑張る姿を見ることができました。とても頼もしく感じられました。
 明日からは待ちにまった夏休みです。約2週間といつもより短い休みとなりますが、リフレッシュをして、2学期元気に登校するのを楽しみに待っていますね。
 ステキな夏休みになるように願っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 分数と小数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業では、分数と小数が混ざった計算を勉強しました。小数を分数に替えたり、わり算やかけ算が混ざったりしている複雑な式に挑戦をしました。難しい問題ですが、時間をかけて何度も解くことで子ども達は少しずつ理解をしていきました。

8月5日 くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では「くるくるクランク」の制作をしています。「くるくるクランク」とはクランク(機械の要素の一つ)の仕組みを使い、面白いおもちゃを作るという内容。針金とストローでクランクを作り、色画用紙を駆使して、動物や魚、人の動きなどを作り上げます。どの子も思い思いの工夫を凝らし、楽しく作品作りをしています。

8月4日 本来ならば 6年生

 今週で1学期も終わり。もともとの計画で言えば、今日は夏休みの1回目の出校日あたり。中庭でアブラゼミが鳴くのを聞きながら、授業に頑張っています。
 算数では、分数と小数、かけ算とわり算がが混ざった計算。計算ではかなりの応用問題です。理科では、日光があたる・あたらない場合の対照実験の考察です。難しい内容でも、みんなよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 分数÷分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業は、子ども達にとってはとても難しい「分数÷分数」の授業を行っていました。難しい内容を少しでも分かりやすくするために、ICT機器を使って説明を行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442