新着 学校日記

11月13日 比例の性質 6年生

 比例の表を見て、xが2倍、3倍になると、yはどうなるのかを考えていました。
ところで、0.5倍や1.5倍でも言えるのか、さらに分数では・・・。
 仲間と相談したり、実際に計算したりして確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)社会 6年生

 今日の社会は、260年続いた幕府がなぜ滅びたのかを、資料をもとに考えました。「自分だったらどのようにして日本を立て直しますか?」今まで勉強したことをもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 教育相談 6年生

 担任が一人一人時間をとって事前に取ったアンケートをもとに話をします。いつもは、1対1で話すことがあまりない児童からは、ゆっくり考えを聞くよい機会になりました。
その間、教室では静かに自習をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 墨で表す 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作は習字道具を使って、「墨」で絵を描く授業を行いました。一色しか使えないので表現するのが難しいですが、水をうまく利用して子ども達は思い思いの絵を描いていました。

11月12日 イモのつる切り  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は6月に植えた「さつまいも」を来週いよいよ収穫します。今日はその準備として、さつまいものつるを切りました。とても大きく丈夫なつるができていました。来週の収穫ではイモを掘りますが、果たして取れるかどうか。本当に楽しみですね。

11月11日(水) 昨日の社会の授業 6年生

 ペリー来航についての授業を行いました。当時の日本人が描いた2つのペリーの肖像画を比較し、そこから読み取れる当時の日本人のアメリカに対する思いを読み取りました。「Bは表情が怖い。日本にとってアメリカは恐ろしい存在だった!開国反対!」「Aは表情がおだやか。開国して外国の進んだ文化を取り入れたいと思っていた。」さて、日本はどうなっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 体積を求める 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では四角柱のような立方体の面積を求めました。今までは三角形や四角形のような平面上の面積を求めていましたが、今回は立方体です。プールの体積はどのくらいか、など求められるようになりました。

11月10日 およその大きさ 6年生

 算数のおよその形と大きさの学習では、ノートに手形をとりそのおおよその面積を求める学習をしました。たとえば、手形の周りをおおよそ囲める長方形を考え、面積を求めました。求められた面積を、がい数で表すことも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(日)地層はどのようにできるかな? 6年生

 理科の授業では、流れる水のはたらきによって地層がどのようにできるかを、実験を通して考えました。川に見立てたといに土を流し込み、海に見立てた水槽にどのように堆積していくかを観察しました。結果から言えることを班で話し合い、発表しました。キーワードを使って、どの班も上手にまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 心を込めて 6年生

 社会福祉協議会からご依頼をいただいた、地域のお年寄りの方への年賀状を、気持ちが伝わるようにと、心を込めて書きました。この気持ちが届くとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 絵の良さを発信しよう! 6年生

 国語「鳥獣戯画を読む」では、筆者は絵と文章を組み合わせたり、効果的な表現を用いたりして「鳥獣戯画」の魅力を伝えていました。今回の授業では、自分たちが好きな絵画を選び、その魅力を伝えるために、絵からわかる事実と、そこから感じ取ったことを付箋にまとめ、絵の鑑賞マップを作りました。「風神と雷神は下をみているから、この絵は『良い行動も悪い行動も見られているぞ』って伝えたいんじゃないかな。」「筋肉ムキムキで運動してるから、『努力の大切さ』を伝えたいのかも!」感じ取り方も、人それぞれですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 作者の考えは 6年生

 「『鳥獣戯画』を読む」の学習で、この絵の評価として作者の言いたいことは何かを読み取りました。本文に線を引き、仲間と意見交換をしました。記述なのか言いたいことなのか、どうすればわかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 実験結果の確認 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、前回の授業で行った塩酸にアルミニウムを入れた実験の結果をふまえて、「塩酸にとけたアルミニウムがどうなったか」を調べました。アルミニウムにどんな変化があったのかを、さらに実験を通してみんなで確認し合いました。

11月2日 修学旅行まであと 6年生

 放送朝礼の話を聞いて、「修学旅行までに何ができるかな」と考え、「こんな修学旅行にしたい」「そのためには何をするとよいか」をみんなで確認しました。
画像1 画像1

11月2日 縮図と拡大図 6年生

 相似な図形の性質を使って、拡大図や縮図を作図しました。コンパスをうまく使って作図します。2倍の作図の後は、1.5倍、さてどうしましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 ゴールに向かって 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育はバスケットボールに取り組みました。体育館のゴールに向かって、どの子もどんどんシュートを打っていました。シュートが入るか、入らないかで子ども達は一喜一憂しています。たくさんシュートを打って、どんどん上達していってほしいと思います。

10月29日 スライム作ったよ! その2 6年生

 短い時間でしたが、楽しそうに、友達と協力して取り組む姿が見られました。明日からも思いやりの心を持ち、お互い助け合って頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 スライム作ったよ! 6年生

 今日は、他の学年が校外学習や野外教育活動に行っており、6年生はお留守番でした。秋の校外学習に行けない中でも頑張っている6年生のために、今日は理科の特別授業をしました。スライム作りと懐中電灯を使った実験をしました。
 作り方の紙を見ながら、班の仲間と協力して、スライムを作成しました。自分で思い思いの色や硬さにして、楽しく取り組みました。
 よく混ぜていくと、どんどん固まっていき・・・オリジナルのスライムが完成しました。100円ショップや薬局で材料は準備できますので、家でもまた作ってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 塩酸に金属を入れたら? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で「塩酸に金属を入れたらどうなるのか?」という実験を6年生は行いました。少し危険な薬品を使うので、ゴーグルをかけ、慎重に実験をします。どんな反応が起こるか子ども達は予想し、実験の様子を真剣に観察していました。

10月27日 しま模様はどうしてできるのか 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業絵は地層にできる「しま模様」がどうしてできるのかを考えました。石や砂の大きさの違いを知り、地面の中に様々な種類の層があることを知りました。また、実際に砂や石の大きさを見て、確認もしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442