新着 学校日記

11月29日 やまなし 6年生

 国語の「やまなし」の学習もいよいよまとめです。どうして、宮沢賢治はこの物語に「やまなし」という名前を付けたのかを、グループで話し合いまとめました。12月のやまなしで伝えたかった主題に迫ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走大会試走会 6年生

 本番に向けて、同じコースを全力で走り切りました。途中で苦しい場面が幾度とある中、自分に厳しく向き合いながら粘り強く走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました!2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャーマンポテトを食べているグループの様子です。ジャガイモの大きさや味の違いなど、各グループそれぞれに個性がありました。でも、味は抜群です!

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組で調理実習があり、ジャーマンポテトを作りました。子どもたちは、グループ内で仕事分担を決め、協力して作業を進めていました。ジャガイモの皮むきは、苦戦する児童もいましたが、みんな無事に包丁を使って皮をむくことができました。
 ジャーマンポテトは、みんなとても美味しそうに食べていました。次は、お家でも作ってみてくださいね!

11月25日 やまなし 6年生

 国語の授業で、「やまなし」の5月と12月の幻灯の対比を行いました。それぞれから感じられる季節感とは異なり、対比表現から12月の暖かな幸せな感じをつかんでいました。自分で考えたことをもとに、班や学級全体で意見交換して考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 つりあいを考える 6年生

 理科の授業で、てこについて、おもりの数を変えたり、ぶら下げる場所を変えたりする実験をしました。てこにぶら下げる左右の場所を変えてもつりあうおもりの重さは、どんな関係になっているのかを考えました。試行錯誤して考える楽しさがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)持久走練習が始まりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空のもと、持久走練習に励む6年生の姿です。心を鍛え、体力を高め、頑張っています!

11月19日 5月か12月か 6年生

 国語では「やまなし」で学習を進めています。昨日までの学習で5月と12月の対比をしました。今日の授業は、作者の宮沢賢治は5月と12月のどちらに言いたいことを書いているのか、この「やまなし」で何を伝えたかったのか。という、主題を個々考えるというものです。とても苦労していましたが、自分なりに根拠をもってペアや全体で発表し意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)おはよむ、ありがとうございました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、おはよむの日でした。毎回、読み聞かせをしてもらえる朝の時間は、6年生も大好きです。おはよむも残りわずかとなってきているので、一回一回の読み聞かせをかみしめていきたいと思います。

11月19日(火)情報モラル教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に情報モラル教室がありました。インターネットやスマートフォンなどの使い方、SNSを使うときのルールとマナーについて、講師の先生の話と動画を見て学びました。便利な反面、使い方を誤ると犯罪に巻き込まれたり、いじめにつながったりします。
 これから情報を扱う機会が増えてくると思います。ご家庭でも使い方のルールとマナーについて、改めてお話しいただけたらと思います。

11月10日(日)だるまさんがころんだ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、外でレク「だるまさんがころんだ」をしました。いつの間にか、2年生や3年生も参加していて、みんなで楽しいひと時を過ごしました。

11月15日(金)歯みがき指導がありました2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯みがき指導、2組の様子です。

11月15日(金)歯みがき指導がありました1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健室の先生による歯みがき指導がありました。
 朝、丁寧に歯をみがいてきたはずなのに、染め出しをしたら、赤く染まるところもあってびっくり!みがき残しになりやすい場所や丁寧なみがき方を人形も使って分かりやすく教えてもらいました。今日教えてもらったみがき方で、これからもがんばって歯みがきしようと意識を高めることができたと思います。

11月13日 てこのはたらき 6年生

 理科の授業で「てこのはたらき」の学習をしました。5kgの重りをてこで持ちげる体験を一人一人実感しました。ほんの少しの工夫で、重いものも軽く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 鉄棒 6年生

 青空が広がるぽかぽか暖かい陽光のもと、鉄棒の授業を行いました。連続技の最後の、降り方の練習です。代表児童がお手本の演技をした後、みんなで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(日)学校公開日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日でした。1組は、国語、算数、理科、2組は算数、体育、国語の授業でした。たくさんのお家の人たちに見に来てもらい、少し緊張気味の6年生でしたが、どの授業も普段通り落ち着いていて、頑張っていました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
 

11月10日 学校公開 6年生

体育では、秋空のもと元気いっぱいに、バスケットボールの試合を行いました。児童が中心となってジャッジを行うなど、スムーズに試合を進めることができました。多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)スライム作り 科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは、スライム作りをしました。色とりどりのスライムができ、みんな満足そうでした。お家でも、ぜひまた挑戦してほしいです。

11月8日 発表して学ぶ 6年生

 比例のグラフについてお互いに意見を発表し合って考えたり、桃太郎で主人公をいろいろ変えてできごとやその変容を考えて発表したりしました。自分だけで考えているよりも、みんなの色々な考えにふれると勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)おはよむ、ありがとうございます 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、おはよむがありました。2組は、特別ゲストもいて、みんな優しい気持ちで読み聞かせにのぞんでいました。いつも、ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442