新着 学校日記

1月31日(金)卒業式の歌練習が始まっています 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、卒業式に向けて歌の練習が始まっています。気持ちを込めて歌い、練習している後ろ姿が立派でした。
 先週から、卒業までのカウントダウンカレンダーも掲示しています。卒業式まで、残りわずかとなっています。

1月31日 卒業まで○日 6年生

 教室に「あと○日」の卒業カレンダーが掲示されるようになったと思っていたら、もう1月も終わります。日々、落ち着いてやるべきことをしっかりやってくれる6年生。当たり前の毎日の大切さを、教師も児童も大切にしながら、来週も頑張りましょう。6年生では、まだまだインフルエンザが流行しています。土日も、予防に心がけましょう。
画像1 画像1

1月30日(木)電気をためよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、電気の性質について学習しています。今日は、発電機を使って電気をためたり、ためた電気を使って豆電球や発光ダイオードを光らせたりしました。

ロードレース部、頑張っています! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ロードレース部の練習日でした。計測をし、自分の記録を確認しました。大会まで、あと少し。最後まで仲間と練習に励み、体力を高めていきたいと思います!

1月28日 体育 6年生 その2

跳び箱やマットの片付けもみんなで協力して手際よくできました。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 体育 6年生

かかえこみ跳びの練習をテンポよく行っていました。自分のレベルに合わせて、跳び箱の高さを選び、繰り返し練習しました。練習後は、一人ずつ演技する姿をみんなで見ました。着地後は子ども達から自然と拍手が聞こえてきました。あったかい雰囲気の中、授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 跳び箱運動 6年生

 6年生の隣では、2年生の子が同じ跳び箱の練習をしていました。さすが6年生のお兄さん、お姉さんたち。大きな跳び箱の高い段を跳んでいる姿は、2年生の子のあこがれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 体育 6年生

5分間走を行いました。ひたむきにトラックを走る友達に、声援を送る姿も多く見られました。頑張って走った分だけ、少しずつ持久力がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 単位を考える 6年生

 算数の授業で、「k,h,da,d,c,m」という単位のつけ方の学習をしました。長さも量もこんなルールで、考えられていたんですね。おまけで、この単位のつけ方を、五七五七七の文字に合わせて覚える方法も教えたもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)手作りカイロを作ろう 科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い時期にぴったりのもの、カイロを科学クラブで作りました。自分たちで食塩水を作ったり、鉄粉を配合したりして、1から作りました。手作りでもカイロが作れることを実感し、温かそうに手に持っていました。

1月24日 1週間頑張りました その2

みんなよい表情で、12年後の自分の姿の作品づくりに臨んでいました。未来の自分はどんな気持ちでいるのか、想像も膨らませていたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 クラス写真 6年生

卒業アルバム用のクラス写真を撮りました。カメラ屋さんの「1+1は−っ?」の呼びかけに「2−っ!」とみんな元気よく答えて、よい表情を撮影してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)1週間、頑張りました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は家庭科の授業でした。冬の生活で、暖かく明るく快適に過ごすための方法を考え、みんなで発表し合いました。2組は図画工作の授業でした。読書感想画の鑑賞をしたり、未来の自分を想像した姿を紙粘土を使って作ったりしました。落ち着いた雰囲気の中で、6年生は柔らかい表情を見せながら学習していました。

1月23日(木)誠実な生き方とは 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、「手品師」という物語を勉強しました。大舞台での活躍よりも幼い子どもと交わした約束を守ることを選んだ手品師を通して、「誠実に生きる」とはどういうことかを考えます。大舞台を選ぶか、男の子を選ぶか、たくさん考えが発表され、色んな考え方があることもみんなで知りました。

1月22日 電気の性質とその利用 6年生

 6年生の理科では、電気について学習しています。電気はつくったり蓄えたりすることができるということを学んだ後、電気は、光のほかにどのようなものに変わる性質があるかを動画を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)おはよむがありました 6年生

 今朝は、おはよむの日でした。本に親しむことができ、朝から気持ちよく過ごすことができています。おはよむの時間は、6年生にとって残り少なくなってきています。1回1回を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(土)公開授業のご参観、ありがとうございました 6年生

 本日は、小学校生活最後の公開授業を参観してくださり、ありがとうございました。6年生は、保護者の皆様に見ていただける嬉しさと、気持ちのよい緊張感の下、がんばっていました。
 卒業まで、残り約40日程となりました。最後の最後まで、6年生の頑張りを認め、励まし、中学校へつないでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)作品を掲示しています 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に、社会科や図画工作で取り組んだ作品を掲示しています。また、毎朝取り組んでいる新聞スピーチも掲示しています。明日の学校公開日では、ぜひご覧になってください。

1月17日 図画工作 6年生

将来の自分を想像して、芯材に紙粘土を丁寧に肉付けしています。場面の様子を表すために、動きを工夫したり、小物や背景を作ったり工夫をこらしています。12年後の自分の気持ちを考えながら楽しく制作しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 読み取る 6年生

 説明文の学習です。本文を読み、各段落から、シロアリの巣作りの「応用」と「効果」を読み取ります。自信がないときは、相談タイムで、周りのみんなと確認して学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442