新着 学校日記

7月26日 秋の校外学習下見 6年生

 10月31日(木)に秋の校外学習が行われます。6年生は岐阜県瑞浪市にある「サイエンスワールド」へ行きます。昨日、下見に行ってきました。
 当日は、映像と実験の科学実演ショーを見たり、一人ひとりが実験を体験したりして、科学の不思議やおもしろさ、大切さを体感します。
 そしてこれが小学校最後の校外学習となります。芝生広場でみんなでお弁当を食べたり、遊んだりして、全員の絆をより深めていきましょう。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(木)情報モラル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学年集会では、情報モラルについても話しました。
 子どもたちの多くが、スマートフォンやタブレットを操作したことがあります。大人より子どもたちの方が使い方に詳しいこともあります。使うとき、相手の立場に立って、思いやりのある行動を取ることができているかどうか、決まりや約束は守ることができているかどうか。スマートフォンを使うときやネットを利用するとき、大切にしてほしいことや守るべきことを今日は6年生全員で考えました。

7月17日(水)ピア・サポート 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はピア・サポートの学習をしました。「ピア」とは仲間、「サポート」は助け合うことを意味します。”話の聞き方”をテーマに、良い例と良くない例の動画を見て、ペアで話し合い、良い聞き方を意識するためにどうしていくといいか考えました。

7月17日 体育 6年生

1時間目に、組立体操の練習をしました。今年は、最高学年として5年生の手本になるような姿勢や行動を示しています。残り2日間ですが、最終日まで気を抜かずに頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 ピアサポート 6年生

「すてきな話の聞き方を考えよう」「相手の話を上手に聞こう」をめあてにペアでよい聞き方の練習をしました。ワークシートを使ってお互いの聞き方を評価したり、授業の最後に振り返りを書いたりしました。自分の今までの話の聞き方を振り返るよいきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)組み立て練習、始動! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、運動会に向けて組み立て体操の練習が始まりました。今日は1人技を練習しました。これから、複数人での技やクラス技も練習していきます。合言葉は、「信頼」です。頑張りましょう!

7月12日 着衣泳 6年生

 着衣泳の授業がありました。キーワードは「浮いて、待つ」で、何もなしで浮く練習と、ペットボトルを抱えて浮く練習をしました。どの児童も、自分の命を守る練習を、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 図工 6年生

クランクにつないだストローの動きからアイデアを考えて制作中です。様々なアイデアの作品ができそうです。友達の作品を動かして鑑賞できる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 顕微鏡を使って 6年生

 理科の授業では、顕微鏡を使って、ホウセンカの葉の表面の観察をしました。表面の薄い皮をめくるのにとても苦労しましたが、顕微鏡で見ると、すごくはっきり見えて、「おっー」と声がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)ドレッシングの割合は・・・ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレッシングを作るために、酢と油の割合はどれくらいにすれば良いのかな?
 6年生の算数は、比について勉強しています。生活場面でも生かしていけるので、例えばカルピスや麺つゆなども味を濃くするのか薄くするのか、割合について考えやすくなります。 

7月9日(火)最後の水泳の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、小学校生活最後の水泳の授業でした。水慣れ、25mを数本泳ぐ、水泳検定を行いました。最後は自由時間を設けました、子どもたちは最後の水泳の時間をとても楽しそうに過ごすことができました。
 ※12日は、着衣泳を予定しています。

7月8日 図工 6年生

図工では、「くるくるクランク」の制作に取り組んでいます。クランクにつなげたストローの動きからアイデアを出して、「ストローに貼り付けては回す」を繰り返し、どんな動きになるか確かめながら作っています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 洗濯実習を行いました 6年

 3、4時間目に家庭科で、洗濯実習を行いました。今では機械がやってくれる、洗ってしぼる、すすいでしぼるを手洗いでやってみました。
 つまみ洗いや、もみ洗い、ねじりしぼりなどを体験して、現在の便利さ、ありがたさを再認識できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 水泳検定行う 6年生

 体育の水泳授業も大詰めです。今年の練習の成果を試す最後の検定に臨みました。前回より1秒でも速く、1mでも長く泳ぐことをめざして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火) おはよむ、ありがとうございました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に一度の「おはよむ」の日。6年生の子どもたちも、いつもボランティアのみなさんの読み聞かせを楽しみにしています。今日もありがとうございました!

7月1日(月)洗濯をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間は、手洗いでの洗濯に取り組みました。いつもは洗濯機を使っていると思うので、手洗いでの洗濯はどうだったでしょうか。ぜひ、お家の人に感想を伝えてくださいね。

7月1日 くるくるクランク 6年生

 図画工作では、クランクの仕組みをうまく使って、動くおもちゃを作っています。元の仕組みは同じでも、みんなそれぞれ工夫して、楽しい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442