新着 学校日記

12月18日(水)伝統芸能に触れました1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2時間目に雅楽に触れ合いました。地域の方々にお越しいただき、竜笛・篳篥・笙などの楽器を使った演奏をしてもらいました。
 一つ一つの楽器の紹介もしてくださり、音色や使い方など、普段は見慣れない楽器に、子どもたちは興味津津でした。間近で楽器に触れる機会も作ってくださり、子どもたちは大変貴重な経験をすることができました。

12月16日(月)卒業アルバム用写真撮影がありました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブ活動では、卒業アルバムに使う写真撮影を行いました。みんな程よく緊張しつつ、にっこり笑顔で撮ることができました。

12月13日(金)学年集会を開きました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、学年集会を開きました。卒業式で歌う歌の発表をし、どんな歌なのかを聴きました。卒業まで、限られた時間を大切にしていきましょう。

12月12日 いろいろなわかり方 6年生

 算数の授業です。「つるかめ算」に挑戦です。自分で考えてわかる人、なんとなくわかる人、手がかりもない人。
 そんな時は、仲間と一緒に考えます。ヒントをもらったり、互いに確認したり。完全に解けたと思う人は、教室の後ろで確認し答えのかき方を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)班長を中心に 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は、通学団会がありました。班長を中心に、2学期の登下校の様子を振りかえりました。2学期も残りわずかですが、安全に気をつけて登下校していきましょう。

12月11日 戦時中の暮らし 6年生

 戦時中の暮らしについて学習しました。映像や教科書などの資料から、どのような生活をしていたのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)英語活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あなたの一番の思い出は何ですか?」クラスの中で英語でインタビューし合い、学校生活での思い出は何かを尋ねあいました。ダーリン先生が2学期最後の授業だったので、みんなで写真も撮りました。

12月10日 リコーダー練習 6年生

 音楽の時間に、「ふるさと」をリコーダーで演奏しています。今日は、個人で練習した後に、みんなで合わせました。周りの友達の音をよく聴きながら、みんなとすてきな曲に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 一番の思い出は? 6年生

 英語活動では、"What's your best memory?" ""My best memory is 〜."の練習をALTとの対話形式で練習しました。何回も受け答えをしているうちに、だんだん慣れてきました。一番多かったのは、"My best memory is school trip."でした。やはりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 最後の持久走大会頑張りました 6年生

 今日、持久走大会を行いました。6年生は小学校最後の大会になります。今日まで、体育の授業、20分放課の練習に精一杯取り組んで、本番に臨みました。それぞれの思いをもって、自分のもてる力を最大限発揮して、走り切ったと思います。
 持久走大会に取り組んだことで、強い体、強い心を鍛えられました。苦しいことを乗り切ったあとに充実感がある。このことをこれからの人生に生かしていってほしいです。
 保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 予防を 6年生

 6年生で、インフルエンザが流行し欠席している児童もいます。授業も全員マスクをし、換気にも気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(月)中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、尾西第一・第二中学校の説明会が行われました。中学校の先生の話を聞いたり、中学校の授業の様子を見学したり、部活動見学をしたりしました。先輩たちの姿は、みんなの目にどう映ったでしょうか?
 小学校生活も、登校する日は残り70日を切りました。中学校に向けて気持ちの面でもしっかり準備していきましょう。

11月29日 ジャーマンポテトの調理実習 6年生

 今日の家庭科の時間に、調理実習を行いました。包丁でジャガイモの皮をむいて、おいしいジャーマンポテトを作りました。最後は、一緒に協力して作った仲間と自分たちで調理した料理に舌鼓を打ち、大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 やまなし 6年生

 国語の「やまなし」の学習もいよいよまとめです。どうして、宮沢賢治はこの物語に「やまなし」という名前を付けたのかを、グループで話し合いまとめました。12月のやまなしで伝えたかった主題に迫ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走大会試走会 6年生

 本番に向けて、同じコースを全力で走り切りました。途中で苦しい場面が幾度とある中、自分に厳しく向き合いながら粘り強く走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました!2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャーマンポテトを食べているグループの様子です。ジャガイモの大きさや味の違いなど、各グループそれぞれに個性がありました。でも、味は抜群です!

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組で調理実習があり、ジャーマンポテトを作りました。子どもたちは、グループ内で仕事分担を決め、協力して作業を進めていました。ジャガイモの皮むきは、苦戦する児童もいましたが、みんな無事に包丁を使って皮をむくことができました。
 ジャーマンポテトは、みんなとても美味しそうに食べていました。次は、お家でも作ってみてくださいね!

11月25日 やまなし 6年生

 国語の授業で、「やまなし」の5月と12月の幻灯の対比を行いました。それぞれから感じられる季節感とは異なり、対比表現から12月の暖かな幸せな感じをつかんでいました。自分で考えたことをもとに、班や学級全体で意見交換して考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 つりあいを考える 6年生

 理科の授業で、てこについて、おもりの数を変えたり、ぶら下げる場所を変えたりする実験をしました。てこにぶら下げる左右の場所を変えてもつりあうおもりの重さは、どんな関係になっているのかを考えました。試行錯誤して考える楽しさがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)持久走練習が始まりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空のもと、持久走練習に励む6年生の姿です。心を鍛え、体力を高め、頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442