新着 学校日記

11月8日 発表して学ぶ 6年生

 比例のグラフについてお互いに意見を発表し合って考えたり、桃太郎で主人公をいろいろ変えてできごとやその変容を考えて発表したりしました。自分だけで考えているよりも、みんなの色々な考えにふれると勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)おはよむ、ありがとうございます 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、おはよむがありました。2組は、特別ゲストもいて、みんな優しい気持ちで読み聞かせにのぞんでいました。いつも、ありがとうございます。

11月5日(火)はつらつとした動き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育のバスケットボールは、5対5でゲームをしました。子どもたちはチームで作戦を立て、みんなで声をかけあいながら、はつらつとプレーをしていました。

11月1日(金)物が溶ける反応を見よう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童は、昨日の校外学習の疲れを少しだけ見せつつ、今日も1日頑張りました。
 理科の学習は、薬品に金属を入れるとどうなるのかを実験しました。予想していた以上の反応が見られ、子どもたちは驚いていました。

10月31日(木)サイエンスワールド4 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後にクラス写真を撮りました。秋の校外学習、みんなで思い出を作りました。

10月31日(木)サイエンスワールド3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の様子です。お弁当のご準備、ありがとうございました。

10月31日(木)サイエンスワールド2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スノードーム」「金魚鉢」を作っている様子です。

10月31日 サイエンスワールド 6年生

 6年生は秋の校外学習で、サイエンスワールド(岐阜県瑞浪市)を訪れました。
 午前中は、2つの科学ショーを見ました。「サイエンスショー」では、人工衛星が落ちない理由や月の重力実験をステージ上で、実演をしながら説明してもらいました。「スペシャルワークショップ」では、極低温の液体窒素を使ったいろいろな実験を児童たちは興味深く見入っていました。科学への興味をこれからもずっともち続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)明日は校外学習です 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、校外学習です。6年生児童全員、楽しい思い出を一つで多く作ってきたいと思います。
 今日は、国語のテスト、算数の授業では友達と話し合い、考えを確かめ合って、問題を解決していました。校外学習前日ですが、授業は集中して取り組んでいました。

10月29日 水溶液の性質をみつける 6年生

 理科の「水溶液の性質」の単元では、リトマス紙を使って、水溶液を酸性、中性、アルカリ性かを見分ける実験を行います。実験の最後に、ムラサキキャベツでも調べてみました。ムラサキキャベツ液では、酸性(赤色)-中性(紫色・緑色)-アルカリ性(黄色)と変化します。酸性の炭酸水は赤紫色、アルカリ性の石灰水は緑色と鮮やかな色に染まる水溶液に子ども達は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)英語の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダーリン先生と一緒に英語を学びました。ダーリン先生が言うスポーツの種類を、発音に注意しながら何回も聞き合いました。次回は、何のスポーツに興味があるのか、互いに質問し合う練習もしていきます。

10月28日(月)学びを深める 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では、グループで話し合いながら、献立を考える学習をしました。社会では、明治時代の政治のあり方について調べながら学習しました。
 今日は、他校の先生方も参観され、いつもとは違った雰囲気の中でしたが、6年生頑張っていました。

10月25日(金)お別れ会をしました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習の先生が最終日の日でした。6時間目は、お別れ会を開き、みんなでレクなどをして楽しみました。最後は子どもたちからの手紙を渡し、教育実習の先生と笑顔でさよならをしました。大学にもどっても、頑張ってください!

10月23日(水)読み聞かせがありました。 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、先生方による読み聞かせがあり、6年生は1年生担任の先生に読み聞かせをしてもらいました。いつもと違う雰囲気の中、今日も読書に親しむことができました。

10月21日(月)中学生と一緒にあいさつ運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、尾西第二中学校の生徒と一緒にあいさつ運動をしました。生活委員よりも先にあいさつができる大徳っ子がたくさんいました。朝から元気よくあいさつができて、とても気持ちが良かったです。

10月21日(月)カルメ焼きをつくろう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動がありました。
 科学クラブでは、カルメ焼きを作りました。ザラメに少量の水を入れ、熱し、重曹を混ぜた卵白を入れ、たくさんかきまぜます。上手くいったりいかなかったりでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。ぜひ、お家でも挑戦してみてください!

10月18日(金)水溶液の性質を調べよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習は、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。グループに分かれて、酸性・中性・アルカリ性のそれぞれに分けました。色が何色に変化するかがはっきりわかる水溶液もあり、子どもたちは「お〜。」とリトマス紙の反応に驚いていました。楽しく安全に取り組むことができました。

10月16日 図工 6年生

テープカッター作りでは、組み立ての過程に入っています。まっすぐに釘を打ったり、ネジで絞めたりして慎重に取り組んでいます。組み立て後に、細部まで手を入れている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)楽しくバスケットボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、教育実習生によるバスケットボールの授業をしました。チームの中で、攻撃と守備に分かれて、ミニゲームをしました。声をたくさんかけて、どう動けばよいか考え、楽しく取り組むことができました。

10月9日(水)今できる技は? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒運動にも取り組んでいます。今日は、鉄棒に親しんだり、逆上がりや今できる技に挑戦しました。みんなで励まし合って、頑張っていきたいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442