新着 学校日記

2月9日 英語の授業 5年生

What season do you like?
I like fall.
Why do you like fall?
We have Halloween.

すらすらと英語で答える子どもたち。
「意味わかる?」
「はい」
・・・さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日「なわとびフェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空の下、今日はなわとびフェスティバルが行われました。これまで練習してきた成果を発揮する日です。緊張した面持ちの中、新記録を出そうと、みんなで心を一つにして跳ぶことができました。

2月6日 電動のこぎりを使って 5年生

 図工の授業で、部屋の看板づくりをしています。電動のこぎりを使って板を切っていきます。家庭科ではミシンを使っていることから、みんな手慣れた様子で切っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 もちつき体験をさせていただきました 5年生 その2

貴重な体験をありがとうございます。
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 もちつき体験をさせていただきました 5年生 その1

地域・ボランティアの方々のお力添えで、餅つきをさせていただきました。
おっかなびっくりで杵を手にしてのもちつき。
二度と体験できない子も多いことでしょう。
田植えから稲刈り、今日の餅つきまで、たいへんお世話になりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 縄跳び練習 5年生

 体育で、なわとびフェスティバルに向けて長縄の練習をしています。みんなで声を合わせて数え、心をひとつに頑張っています。
 また、リズムなわとびの練習にも取り組んでいます。音楽に合わせて跳ぶのは楽しい!もっと上の級を合格しようとみんな必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 音楽「発表会」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、2学期からずっと練習してきた、歌「COSMOS」と合奏「ルパン三世のテーマ」の発表会を行いました。中学校の合唱コンクールでは定番となってきた「COSMOS」では高音を美しく歌い上げました。また、合奏では、それぞれ自分の得意を生かした楽器を担当し、みんな堂々と演奏をしていました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。

1月24日 合奏発表会 5年生

 音楽の時間に、「ルパン三世のテーマ」の合奏発表会を行いました。たくさん練習をしてきた自信からか、今日はみんな堂々と、良い表情で演奏していました。
 素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 実験教材づくり 5年生

 理科の授業で、電磁石の性質について学習しています。今日は、電磁石について調べるための実験教材をつくりました。箱の中から出すと、細かい部品やコードがたくさん!みんな苦戦しながらも、先生の指示に従って丁寧に組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 SNSのうわさは正しいのか? 5年生

社会科で情報を見たり聞いたりする時に気をつけることを学習しました。
なぜ、噂が広まったのか。
今後自分が気をつけることは何か。
自分の考えを書いて、友達と話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 グラフからわかること 5年生

算数の授業でグラフからわかることを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日 うさぎ小屋をのぞくと…

 今日は本当に1月かというような暖かい日ですね。さて、うさぎたちにも新年のあいさつをしようと、小屋をのぞいてみると…

 「あれ?うさぎたちがいない?!?!」

 もしかして、冬休みの間にどこかへ逃げてしまったのか?!必死に小屋の中を捜索していたところ…

 小屋の中の穴から、モカがひょっこり顔を見せました。その後ろからチョコも。

 本当に焦りました。穴の中で寝ていたのかな?うさぎもお正月モードですね。ほっと胸をなでおろし、えさや水をあげ、小屋の中を掃除しました。
 うさぎも、先生たちも、始業式にみんなと会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日 家庭科「大掃除をしよう」の宿題 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の冬休みの宿題の一つに、家庭科「大掃除をしよう」の写真をクロームブックで提出しようというものがあります。窓掃除、部屋掃除、風呂掃除、玄関掃除、排水溝掃除など、家族の一員として頑張っている姿がうかがえる写真がたくさん提出されています。
 いよいよ今年もあと3日です。家の中をきれいにして気持ちがいい新年を迎えてください。大掃除の宿題は12月中です。写真の提出も12月中です。みなさんからの提出を待っています。

12月15日 クリスマス会 5年生

 英語の授業で、クリスマス会をしました。カードづくりをしたり、ゲームをしたりと、とても楽しい雰囲気で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 邦楽教室 5年生

今年もボランティアの方々のご協力で、5年生を対象に邦楽教室が開かれました。
子どもたちは、普段見ることも聞くこともできない楽器の音色に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 読書感想画 5年生

 5年生は、「注文の多い料理店」の読み聞かせを行い、そこから物語のイメージを絵で表現します。今日は、下書きをもとに画用紙に鉛筆で描いてみました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 情報を受け取る時に気をつけることは? 5年生

今日はたくさんの先生に見ていただいて、国語の研究授業を行いました。
情報を受け取る時に気をつけることは何か。
子どもたちは参観者の多さを気にすることなく、生き生きと自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 情報を発信するときに気をつけることは? 5年生

国語で「想像力のスイッチを入れよう」という単元を学習しています。
情報を「うのみにしない」「かたよらない」など筆者の主張を読み取りました。
今日は、それに対する自分の考えをまとめ、友だちと共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 「同じでちがう」 5年生

道徳の授業の一場面です。
人が「同じでちがう」ことはなぜすばらしいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 マット運動 5年生

 体育の授業で、マット運動をしています。今日は、「勢いをつけて回る」ことがめあてです。そのためにはどのように回ればいいのか、何を意識すればいいのか、友達と見合いながら何度もトライしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
2023年度
2/14 【第2回青少年健全育成会議】
2/15 ミニ通学団会
2/19 委員会(最終) 【尾一中校区学校運営協議会】
2/20 おはよむ 短縮日課

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442