新着 学校日記

5月10日 校外学習その2 5年生

 広場でのびのびと体を動かしました。最後は、クラスごとに写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 春の校外学習その1 5年生

 5年生は、萬葉公園へ行きました。公園内にある木や花の名前などをもとにしたクロスワード大会を行いました。「ヒントカード」を持って、班で協力して答えを求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 包丁の使い方 5年生

 家庭科で、調理実習に向けて包丁の使い方を学んでいます。まずは本物の包丁を使う前に、「定規」を使って練習です。よそ見をせず、しっかりと包丁を見る。持っていない方の手は丸めて切るものにそえる。ポイントを意識して、みんなしっかりと練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 家庭科「お茶を入れてみよう」2 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。心をこめて、おいしいお茶を入れることができました。

4月21日 家庭科「お茶を入れてみよう」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。心をこめて、おいしいお茶を入れることができました。

4月21日 算数「体積と単位の関係」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は体積の学習をしています。今日は大きさを体感するために、1辺が1cmと10cmと1mの立方体を作りました。子どもたちはそれぞれの立方体を見比べて、「1㎥って意外と大きいね。」「1000倍になるとこんなに大きさが違うんだ。」などと話していました。

4月20日 社会科に全集中 5年生

社会科で日本の国土の特徴について学んでいます。
静かな中にも、すごい集中力。
先生の話をよく聞き、反応も素早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 「くもり」の曇ってどれくらい? 5年生

理科で天気の学習をしています。
「空全体を10とすると、雲がどれくらいで「くもり」になるでしょう。
 予想した人は立って」
自分が予想した数字で座っていきます。
「4と思う人、5と思う人、6と思う人、7と思う人・・・」
大体の子が座りました。
「じゃあ、教科書に答えが書いてあるから探してごらん」
食い入るように教科書を見つめる子どもたちでした。
「あった!」
「え〜っ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 漢字の練習 5年生

 集中して、書き順に気をつけて漢字の練習中です。書き順は、間違えて覚えてしまうと、大人になってからではなかなか直すことができず、恥ずかしい思いをすることもあります。今から正しい書き順で書けるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 音楽の授業 5年生

 今年度初めての音楽の授業です。今年度から大徳小にみえた、森和子先生のもと、みんなドキドキとワクワクが混じった表情で授業を受けていました。
 初めて聴いたみんなの歌声、とても上手でした!これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 始業式 5年生

 いよいよ新学期が始まりました。ワクワクしていた子、少し不安な子など様々だったと思いますが、今日からの日々をとても楽しみにしている様子でした。
 学年集会では、5年生になっての心構えや委員会についての説明をしました。途中では、担任の先生の特技披露も…?
 1年間、どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
2023年度
2/1 中学校入学説明会
2/2 教育相談・学力向上
2/5 朝礼 6時間授業(3〜6年) クラブ(3年クラブ見学)
2/6 5時間目なわとびフェスティバル  6時間目親子ふれあい行事
2/7 5時間目なわとびフェスティバル予備日

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442