新着 学校日記

1月5日 うさぎ小屋をのぞくと…

 今日は本当に1月かというような暖かい日ですね。さて、うさぎたちにも新年のあいさつをしようと、小屋をのぞいてみると…

 「あれ?うさぎたちがいない?!?!」

 もしかして、冬休みの間にどこかへ逃げてしまったのか?!必死に小屋の中を捜索していたところ…

 小屋の中の穴から、モカがひょっこり顔を見せました。その後ろからチョコも。

 本当に焦りました。穴の中で寝ていたのかな?うさぎもお正月モードですね。ほっと胸をなでおろし、えさや水をあげ、小屋の中を掃除しました。
 うさぎも、先生たちも、始業式にみんなと会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日 家庭科「大掃除をしよう」の宿題 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の冬休みの宿題の一つに、家庭科「大掃除をしよう」の写真をクロームブックで提出しようというものがあります。窓掃除、部屋掃除、風呂掃除、玄関掃除、排水溝掃除など、家族の一員として頑張っている姿がうかがえる写真がたくさん提出されています。
 いよいよ今年もあと3日です。家の中をきれいにして気持ちがいい新年を迎えてください。大掃除の宿題は12月中です。写真の提出も12月中です。みなさんからの提出を待っています。

12月15日 クリスマス会 5年生

 英語の授業で、クリスマス会をしました。カードづくりをしたり、ゲームをしたりと、とても楽しい雰囲気で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 邦楽教室 5年生

今年もボランティアの方々のご協力で、5年生を対象に邦楽教室が開かれました。
子どもたちは、普段見ることも聞くこともできない楽器の音色に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 読書感想画 5年生

 5年生は、「注文の多い料理店」の読み聞かせを行い、そこから物語のイメージを絵で表現します。今日は、下書きをもとに画用紙に鉛筆で描いてみました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 情報を受け取る時に気をつけることは? 5年生

今日はたくさんの先生に見ていただいて、国語の研究授業を行いました。
情報を受け取る時に気をつけることは何か。
子どもたちは参観者の多さを気にすることなく、生き生きと自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 情報を発信するときに気をつけることは? 5年生

国語で「想像力のスイッチを入れよう」という単元を学習しています。
情報を「うのみにしない」「かたよらない」など筆者の主張を読み取りました。
今日は、それに対する自分の考えをまとめ、友だちと共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 「同じでちがう」 5年生

道徳の授業の一場面です。
人が「同じでちがう」ことはなぜすばらしいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 マット運動 5年生

 体育の授業で、マット運動をしています。今日は、「勢いをつけて回る」ことがめあてです。そのためにはどのように回ればいいのか、何を意識すればいいのか、友達と見合いながら何度もトライしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 脱穀をしました 5年

学校ボランティアの方に助けていただいて、脱穀をしました。
「先生、脱穀前と後では(稲束の)重さが全然違うよ」
一粒一粒のお米の大切さを改めて感じながら、貴重な経験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 稲刈り 5年生

 秋晴れの今日、5年生は稲刈りを行いました。刈り取った稲を4束ほど束ねて結束バンドで結んだものを学校まで運び、干すという作業を全員で協力して行いました。子どもたちは1本でも落ちている稲を見つけると大事に拾って束ねてくれました。「疲れたけど、楽しかった。」と子どもたちは笑顔で話していました。
 子どもたちの貴重な体験のために、ご協力をありがとうございました。来週の金曜日は脱穀を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 音楽発表会♪ 5年生

 今日は、「風とケーナのロマンス」をグループで演奏しました。みんな自分の担当の楽器を堂々と演奏していました。すてきな音色を聞かせてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 秋の校外学習3 5年生

 名古屋市科学館へ行きました。おいしいお弁当を食べた後、グループの仲間と共に様々な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 秋の校外学習2 5年生

 中日新聞社へ見学に行きました。子どもたちは興味を持って見学をし、主体的に質問をし、熱心にメモをとっていました。最後の、「新聞づくりに欠かせないことは何ですか?」という質問に対して、社会部の方が、「正しさ」とおっしゃられたことがとても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 秋の校外学習 5年生

 午前中は中日新聞社へ行き、新聞ができるまでの工程や新聞づくりの工夫について学びました。午後は名古屋市科学館へ行き、様々な実験コーナーに興味津々で取り組んでいました。社会のいろいろなものに触れることができ、学びの多い1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 説明文の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に行った国語の授業で、筆者の書き方の工夫を探しました。「初め・中・終わり」の「初め」には、読者の興味をひきつけるための事例が書かれています。さらに、「初め」と「終わり」に筆者の主張が書かれており、双括型になっているのも工夫と言えます。
 みんな、メディアとは何かを考えながら、しっかりと筆者の工夫を見つけることができました。

10月26日 図工「鑑賞会」・算数「平均」5年生

 図工の作品が完成し、互いの作品を見合う鑑賞会をしました。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
 算数では、「平均」の学習をしています。今日は、教科書の問題を使って1歩の歩幅の平均の出し方について学習しました。今後、自分の1歩の歩幅の平均を出す活動をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 動物ふれあい教室がありました

今日は委員会の日でした。
飼育園芸委員会の児童を対象に、動物ふれあい教室を行いました。
獣医の先生方に「うさぎ学」を教えていただいたあと、実際にうさぎとふれあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 先生たちの勉強会がありました 5年生

何冊も本を出版され、全国区で有名な先生が大徳小学校にお越しになりました。
5年2組で特別に、国語の谷川俊太郎さんの詩の授業をしてくださいました。
初対面の子どもたちの心をつかむ楽しい授業と、子どもの気持ちを読み取るまなざしはさすが。
子どもたちは口々に「楽しかった」「また来てください」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 国語「カンジー博士の暗号解読」5年生

 国語の漢字の学習で、同じ読み方で別の漢字を当てはめていく問題に挑戦しました。国語辞典で漢字の意味を調べながら取り組みました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式 給食なし 11:10(一斉下校) PTAあいさつ運動
1/10 給食開始 5時間授業
1/11 CRT 2(国語) 短縮日課
1/12 CRT 2(算数)

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442