新着 学校日記

12月27日 めだかも元気です 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、どんな冬休みを過ごしていますか?
 5年生がお世話しているめだかも、元気に泳いでいます。3学期の始業式にみんなが学校へ戻ってくるまで、寒さに負けず、元気でいてほしいですね。

冬休み3日目(R4.12.26)

画像1 画像1
 クリスマスに厳しい寒波が襲来し、大雪となりました。体調管理をしっかりと行い元気よく過ごしましょう。
 学校では3・4年生が育てているパンジーがジッと冬の寒さに耐えているように見えました。

しめ縄を作りました。5-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−2のしめ縄です。

しめ縄を作りました 5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組のしめ縄です。

しめ縄を作りました。(R4.12.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に青田刈りした稲わらを使って、しめ縄を作りました。最初に作り方を確認して、全員で作りました。縄を結うのは初めての子も多く、苦労していましたが、上手なものが完成していました。

12月15日 プレゼンテーション 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の授業では、自動車産業について、自分たちで調べ、スライドにまとめていました。今日は、みんなの前で発表も行いました。自動車の作られ方や自動車の輸出の方法など、いろいろなことを発表していました。

12月14日 水よう液の実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も、水溶液から溶けたものを取り出す実験を行いました。前回の実験の際につくった水溶液を冷やしたり、蒸発させたりして、溶けたものを取り出しました。実験の様子をクロームブックで写真に撮ったりもしています。

12月7日 とけるかな? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、もののとけ方について学習しています。今回は、水の量や温度を変えて、水に溶ける量を調べる実験をしました。何とかして溶かそうと、必死にかきまぜましたが…。「どうなるのだろう?」を確かめる実験は、毎回とても楽しそうです。

12月2日(金)水よう液の実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業では、モノが水に溶ける量に限界はあるのかをテーマに行いました。食塩、砂糖、ミョウバン、重曹、クエン酸などを50mlの水にどれだけ溶けるのかを実験しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442