新着 学校日記

9月30日 調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習では、野菜を切ってお味噌汁を作り、ご飯をたきました。にぼしでだしを取り、野菜を切って…。火加減はこれくらい?もうできたかな?と班のみんなと協力して、作ることができました。

5-1 調理実習(R4.9.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で調理実習を行いました。献立は「ご飯」と「みそ汁」です。ご飯はお米を鍋で火を使って炊き、みそ汁は煮干しで出汁を取りました。大根、ねぎ、油揚げを上手に切ってつくりました。調理後の実食では「おいしい」「出汁がよく出てるね」などの声が聞かれました。

9月27日 クロムブックで調べ学習 5年生

社会の授業で調べ学習をしています。
クロムブックで調べることにもずいぶん慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました。5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日より運動会の表現運動の練習が始まりました。まず6年生の先生から、今回の表現のテーマとコンセプトについて説明を受けました。その後実際の動きを確認しました。これから一生懸命練習に取り組んでいきます。

9月22日(木)家庭科「味や香りを比較しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だしと湯にそれぞれみそをといて、味や香りを比較しました。だしを入れることの良さに気づけたようです。来週はいよいよ調理実習です。

ビー玉のぼうけん(R4.9.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在5年生では、電動糸のこぎりを用いての作品作りに取り組んでいます。初めて使う糸のこぎりに悪戦苦闘しながら、板を切り分け、ビー玉での障害物リレーができるように作っていきます。もうすぐ仕上げです。どんな作品ができるか楽しみです。

9月15日(木)新聞の見出しを考えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語は、新聞を読む授業を行っています。今日は新聞の見出しを自分なりに考えて、作る授業を行いました。子どもたちは、どうやったら人に興味を持ってもらえるか、インパクトがある見出しは何かなどを考えました。

9月14日(水)花粉を調べよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の授業ではアサガオやツルレイシなど、学校に生えている植物の花粉について調べました。子ども達が興味をもった植物の花粉を採取して、顕微鏡で観察を行いました。

9月14日 花粉の観察 5年生

花粉を顕微鏡で観察しています。
「見えないよ」
「(自分の)まつげがじゃまだぁ」
悪戦苦闘中です。

きれいにピントが合うと感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)わくわくプレイランド 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作で「わくわくプレイランド」を作っています。多くの子が電動糸のこぎりを使って、木を切り終えました。絵の具や色ペンを使い、模様をつけたり、色紙で飾り付けをしたりして、作品をより良いものにしていました。

9月13日 マット運動 5年生

今日の体育はマット運動をしました。
得意な子が手本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)国調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は秋の校外学習でリトルワールドへ行きます。そのため、今日の総合の時間では、世界の国々についてクロームブックを使って、調べ学習を行いました。リトルワールドで調べられることだけでなく、その国の文化や歴史、食べ物など多岐にわたって調べることができました。

9月8日 公倍数の見つけ方を考えよう 5年生

6の倍数と8の倍数をそれぞれ書いて、公倍数を見つける問題です。
「8の倍数だけ書けば、見つかるよ」
「え、どうやるの?」
様々な考えが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 花のつくりを調べる 5年生

理科で花のつくりを学習しています。
一人ひとり実際に花を手に取り、細かく観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 犬派?それとも猫派? 5年生

犬を選ぶか猫を選ぶか。
理由とともに、自分の考えを伝えます。
発表は黒板ではなく、クロムブックを使ってまとめます。
子どもたちのデジタル機器への適応能力の高さには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)わくわくプレイランド 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は糸のこぎりを使って、作品を作っています。今回つくる作品は、ビー玉を転がして遊ぶゲームを考え、作っています。子ども達は初めての糸のこぎりを使いました。最初は緊張していましたが、慣れてくるとスムーズにできる子が多かったです。

9月2日 係決め・掃除場所決め 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、学級での係を決めたり、掃除場所を決めたりしました。子ども達は自分がやりたいこと、頑張れそうなことを考え、自分たちで仕事を選んでいました。2学期、自分の仕事に責任をもって頑張っていってほしいと思います。

9月2日(金)クロームブックを使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業ではクロームブックを今学期も活用していこうと考えています。2学期は授業のふり返りや授業の感想をホームページのようにまとめてみることにチャレンジしてみようと考えています。今日はそのためにグーグルサイトというアプリを学習しました。子ども達は初めて使うアプリケーションでしたが、話し合ったり、実際に動かしてみたりして、操作方法を学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442