新着 学校日記

6月30日(火) 5年生 理科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組も今日は双眼実体顕微鏡の勉強をしました。
南極の砂を拡大して観察したら、まるで宝石みたいに綺麗で、みんな大満足でした。
これでメダカの卵もバッチリです。

6月30日(火) 5年生 理科

 双眼実体顕微鏡を使用して、メダカのたまごの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 書道の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書道の授業では、大きく「草原」という漢字2文字を書いています。簡単そうな2文字ですが、筆で書くととても難しく、子ども達は真剣なまなざしで書道に取り組んでいました。

6月25日 理科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では発芽の条件について勉強をしています。植物の発芽には何が必要か?「水」「日光」「土」など様々な意見が出ました。お互いの意見を聞くことで、様々な考え方を学ぶことができています。

6月24日 授業の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業では小数をふくむかけ算の練習をしています。また、社会の授業では日本の気候について学んでいます。暑い中、本当によく頑張って勉強しています。

6月23日 ×2.3 5年生

 算数の学習は、小数のかけ算です。80×2.3 を考えました。
2.3倍ってどういうこと。80をまず10でわっておくってどういうこと。
整数でできたことが、小数だとどんなふうに考えるといいのかな。
相談タイムでは、「なんとなく」を「よくわかる」にするために確認し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 地図帳で 5年生

 「では問題です。地図帳から○○をさがしてください」
ちょっと息抜きの問題のはずでしたが、すごい集中力でした。「あったー」という声がその喜びを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 バスケットボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気ですが、5年生の体育の授業では、体育館で元気よくバスケットボールを行いました。バスケットボールを使い、シュート、ドリブル、パスなどを取り入れたサーキットトレーニングを音楽に合わせて行いました。みんな、楽しそうに体を動かしていました。

6月18日 どっちの式かな 5年生

 算数の比例の学習に入りました。教科書の問題の式は、
3×9+9なのか、3×8+12なのか、どっちなんでしょうか。
それぞれの意見を発表して、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1立方メートルは何立方センチメートル 5年生

 算数の体積の学習のまとめとして、単位の復習をしました。1リットルは何立方センチメートルか、1立方メートルは何立方センチメートルか、を図で表してまとめた後、みんなで本当にわかっているかチェックをしました。当たった人があっているかをみんなですぐにチェックをしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目は、1組は社会の都道府県テスト3回目、2組は図工の授業でした。
暑い中でも運動場で絵を頑張って描いている人もいます。感心です。

6月15日 主役を決める 5年生

 図画工作で、写生に取り組んでいます。今年は。八つ切りで一回り小さい画用紙です。「何を主役にして絵を描くのか」をよく考え、今日は鉛筆で下がきをしました。学校中に散らばり、自分のお気に入りの主役を探して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月) 5年生 授業風景

 今日の1時間目は、1組は音楽、2組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 ドリブル 5年生

 外が雨のため、体育の授業は体育館で行われました。広がってドリブルの練習です。「では、30秒で何回ドリブルができるか挑戦します」「よーい、はじめ」「何回できた?」『87回』「すごいね」「では、反対の手でやりますよ」『えっー、反対の手?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蒸し暑い中ですが、5年生は集中して授業に取り組むことができています。算数や社会の授業を真剣に聞く姿がとても上級生らしいです。

6月10日 立体の体積 5年生

 直方体の体積が、1辺1cmの立方体がいくつあるかで考えることから、たて×横×高さで求められることを勉強しました。公式を使って体積を求める練習では、みんなができるように、ミニティーチャーが活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 お手伝いに挑戦 5年生

 家庭科の授業で、「自分にできること」を考えました。そして、これからの1週間で、家のことで手伝いができることを3つ書きだして、挑戦することにしました。「料理の手伝い」「弟や妹の面倒」など、身近なことに挑戦します。保護者の方、温かく見守ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 百葉箱使っています

 体育館の東に設置してある百葉箱は、今から10年以上前に、地域の方が子どもたちのために作ってくださったそうのだそうです。4年生が、百葉箱についている鍵を開けて、気温などの計測していました。
画像1 画像1

6月8日 陰影をつける 5年生

 図画工作で、水彩絵の具を使って、リンゴを描きました。光を意識して、陰影をつける工夫をしました。なかなか苦戦していましたが、これからも意識して彩色できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 10倍すると 5年生

 算数の授業で、10倍したり、1/10倍したりすると、いくつになるのかを考えました。小数点の移動を考えると簡単に見つけられることに気づいた後は、自信をもって答えられるようになりました。「42.195を100倍すると・・」という問いにもすぐに「かんたーん」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442