新着 学校日記

11月29日 秋の言葉 5年生

 国語で、秋らしい言葉・秋を連想させる言葉をみんなで考えました。「食べ物」「生き物」「植物・自然」などと、分類しながら発表していきました。一人が発表すると「そうそう、秋だね」とみんながうなずいて確認しました。
 「コスモス」「えっ、秋かな」「秋ですよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 理科 5年生

コイル作りを行い、電流を流して電磁石の性質を調べています。グループで教え合いながら回路の組み立てまで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 試走会 5年生

 今日は、持久走大会に向けて、本番と同じコースを走る試走会を行いました。
 5年生になり、昨年より距離が長くなり苦しい中、自分のペースを考え、一生懸命走り切りました。最後まで頑張るぞという強い気持ちが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 できますか? 5年生

 英語活動では、"Can you 〜?"の学習です。ALTの先生から"Can you 〜?"と尋ねられた後、英語で返答します。先生と練習した後は、クラスの仲間とインタビューの練習です。
 "Can you speak English?" "No, I can't." あれっ?それって英語じゃないの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 大造じいさんとガン 5年生

 国語の授業では、本文から大造じいさんの行動を読み取りました。じいさんが仕掛けを作ってつかまえようとしたのは、「ひきょうか、ひきょうではないか」。本文中に根拠をみつけて説明を考えました。
 11月はテストが多いです。それでも一つ一つ、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 大徳フェスティバル 5年生

 昨日の大徳フェスティバルでは、自分達が楽しむだけではなく、低学年の子を並ばせたり、ゲームのルールを教えてあげたりしました。
 また、運営委員はゲームの進行をしました。初めての経験で緊張した中、しっかりと役割を果たしました。
 高学年らしい姿がたくさん見られ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 理科 5年生

理科の時間に、洪水に備えるための工夫について調べました。教科書に出てくる語句で検索してみたり、知っている河川の名前で検索してみたりして、熱心に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 脱穀 5年生 その2

 ICCの取材もありました。11月18日(月)の6時30分から放送予定です。
 1月には、収穫したお米で餅つきをします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 脱穀 5年生 その1

 5年生が総合的な学習の時間に行っている「米作り体験」の一つとして、今日は脱穀を行いました。地域の方に教えていただきながら、安全に気をつけて作業を行いました。片付けの際には、落ちた米を無駄にしないよう一生懸命に拾う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 理科 5年生

理科では、洪水を防ぐ工夫についてインターネットを使って調べました。砂防ダムの仕組みを調べたり、河川のライブカメラの映像を見たりして分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 しめ縄作り 5年生 その2

 新しい年がよい一年になりますようにと思いを込めて作りました。飾りをつけて、形を整えて完成しました。保護者の皆様、お忙しい中ご参観くださりどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 しめ縄作り 5年生 その1

 学校公開の3・4時間目は、しめ縄作りをしました。講師の先生から、なぜしめ縄を飾るようになったのかを聞いてから作業に取りかかりました。わらをなう作業は大変でしたが、保護者の方に手伝っていただきながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 「自分らしさ」をみつける 5年生

 自分の良さ、友だちのの良さを改めて考えました。メッセージカードに言葉にして表して書き、渡しました。自分のよい所を書いてもらうとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 Can you 〜 ? 5年生

 英語の時間に、"Can you 〜" "Yes,I can./No,I can't."の練習をしました。ペアになって、お互いに質問したり答えたりする練習で、だんだん上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 稲むき 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の稲刈りに続き、今日は6時間目に稲むきをしました。稲の芯の部分を集め、束にしました。日曜日のしめ縄づくりが楽しみです。

11月5日 稲刈り 5年生 その2

 刈った稲を協力して運び、乾燥させるため、フェンスに掛けました。道に落ちてしまった稲穂を集める姿から、米を大切にしようとする心が育っていることを感じました。
 15日には、脱穀を予定しています。
 講師の方、ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 稲刈り 5年生 その1

 晴天の下、延期になっていた稲刈りをしました。今年は雨が多く、田んぼがかなりぬかるんでいたため、刈る作業が大変でした。子ども達は、そのような状況の中でも頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442