新着 学校日記

11月8日 「自分らしさ」をみつける 5年生

 自分の良さ、友だちのの良さを改めて考えました。メッセージカードに言葉にして表して書き、渡しました。自分のよい所を書いてもらうとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 Can you 〜 ? 5年生

 英語の時間に、"Can you 〜" "Yes,I can./No,I can't."の練習をしました。ペアになって、お互いに質問したり答えたりする練習で、だんだん上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 稲むき 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の稲刈りに続き、今日は6時間目に稲むきをしました。稲の芯の部分を集め、束にしました。日曜日のしめ縄づくりが楽しみです。

11月5日 稲刈り 5年生 その2

 刈った稲を協力して運び、乾燥させるため、フェンスに掛けました。道に落ちてしまった稲穂を集める姿から、米を大切にしようとする心が育っていることを感じました。
 15日には、脱穀を予定しています。
 講師の方、ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 稲刈り 5年生 その1

 晴天の下、延期になっていた稲刈りをしました。今年は雨が多く、田んぼがかなりぬかるんでいたため、刈る作業が大変でした。子ども達は、そのような状況の中でも頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 秋の校外学習 5年生 その3

 最後は、公園にある遊具で遊びました。いろいろな大型遊具や木製遊具があり、笑顔で楽しそうに走り回っていました。「もっと時間がほしいよ。」と、あっという間に感じた楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 秋の校外学習 5年生 その2

 岩ヶ池公園では、お弁当を食べました。快晴の下、みんなで食べるお弁当は最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 秋の校外学習 5年生

 みんな楽しみにしていたトヨタ自動車高岡工場の見学です。車が組み立てられる様子を、「ひもスイッチ」や「あんどん」などの工夫に注目しながら見学しました。貴重な体験が今後の社会科の学習に生かせそうです。
 次に、トヨタ会館に行きました。クイズに挑戦したり、メモをたくさんとったりしながら真剣な表情で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 台形の面積 5年生

 今までに習った面積の公式を使って、台形の面積を求める方法を考えました。三角形に分けたり、2つ合わせて平行四辺形をつくったりしました。自分の考えをペアで説明し合った後、みんなで公式を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 理科 5年生

流れる水のはたらきを調べる実験をグループで行いました。斜面に溝を付けて水を流し、水の速さや土が削られる様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 算数の学習 5年生

 算数では、「面積」の学習をしています。四角形の面積を、今まで習ったことをもとに考えたり、平行四辺形の面積の求め方を考えたりしました。いろいろな考え方があり、グループや全体の場で発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 三角形の面積の公式は? 5年生

 長方形の半分の面積であることを基に、三角形の面積の公式を導きました。その後は、フラッシュカードを用いて、どのような式になるか、たくさん練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 しめ縄作り講習会 5年生

 講師の先生をお招きして、しめ縄の作り方を教えていただきました。藁のねじり方や、全体のバランスをとって仕上げることなどを教えていただきました。10日の学校公開には、5年生の児童も体験します。みんなが上手にできるといいです。
 すばらしい技を教えてくださった講師の皆様、本日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 理科の学習 5年生

流れる水のはたらきの実験を行いました。水の濁りの原因は何かを濁った水を集めて観察しました。
画像1 画像1

10月23日 理科の学習 5年生

 理科の学習では、川の水の流れ方の実験をしました。土を盛り、急な所や曲がった所をつくり、水を流しました。どこの流れが速いか、勢いが強いかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 図工 5年生

色の濃さや、線の太さに気を付けながらコマコマアニメーションの制作に取り組んでいます。土台にはめて、回した時にどんな動きになるか、一生懸命考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 就学時健診ボランティア 5年生

 今日は、来年度入学する新入児の就学時健康診断が行われました。5年生からは27人の児童が、自分から進んでボランティアとして働いてくれました。準備や片付けはもちろん、新入児を安心させる声かけや、待ち時間に進んで読み聞かせをするなど、多くの場面で活躍してくれました。これから6年生に向けて下級生のために働く場面が増えます。この経験を生かして、学校を支える存在として大きく成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 理科 5年生

流れる水のはたらきの実験準備を行いました。緩やかな斜面や急な斜面を班で協力して作りました。流れる水がどんな働きをするか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 避難訓練 5年生

 避難訓練を行い、5年生は、初めて救助袋の体験をしました。高い所から滑り降りるので、怖い気持ちがありましたが、いざという時のことを考え、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 おはよむ 5年生

 3週間ぶりの読み聞かせ、「おはよむ」でした。楽しい雰囲気の語りに引き込まれます。終わった後は、拍手で感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442