新着 学校日記

7月8日 水泳の授業 5年生

 今年度の水泳の授業は、今日で最後でした。暑い天候でプール日和となり、子どもたちは元気に泳いでいました。記録に挑戦の時には、声援も起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 水泳の授業 5年生

 今日の水泳の授業では、どれだけ記録が伸びたか検定をしました。クロール、平泳ぎの泳ぎ方で学習したことを思い出し、精一杯取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 図工 5年生

図工の「くねくね糸のこパズル」では、電動糸のこぎりで板を切り始めています。切った後は、絵の具を使って1パーツごと丁寧に着色しています。電動糸のこぎりの扱いも少しずつ慣れてきたようで、調子よく切る子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 水泳 5年生

雨も上がり、1時間目に水泳の授業ができました。ビート板を使っての練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 □を使った式 5年生

 算数の文章題から□を使った式をつくりました。その後、関係図から、小数のわり算の式を導きました。小数だと、割る数と割られる数の関係をつかみにくいのですが、よく考えて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 理科 5年生

理科では、植物の成長には、日光や肥料が関係しているかどうかの結果を、インゲン豆の苗を見比べて考えました。また、顕微鏡の操作の学習では、ツユクサの葉の裏の表皮をはがしとり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 野外教育活動説明会 5年生

 野外教育活動の説明会を行いました。足元が悪い中ご参加くださり、ありがとうございました。当日は、良いお天気の下、みんなで元気に出かけられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 図工 5年生

図工の時間には、電動糸のこぎりを使って、パズルを作っています。初めてつかう大型の機械なので、慎重に作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 家庭科の学習 5年生

 今日の家庭科では、裁縫の実習をしました。初めてボタン付けをしました。付けるコツに気をつけながら取り組みました。針と糸の扱い方にも慣れてきたようです。家庭でもボタン付けのお手伝いができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 情報モラル教育学習会 5年生

 講師の先生をお招きし、情報モラル教育学習会を開催しました。SNSやゲームなどで、子どもたちはインターネットに身近に関わっています。インターネットを安全に活用するにはどうしたらよいか、被害にあった時にはどうしたらよいか、事例を交えたお話をしていただきました。
 ご家庭でもインターネットを使う際のルールを決めていただいたり、話していただいたりする機会があるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 七夕かざりに願いを 5年生

 一宮七夕まつりに出展する小学校創作飾りにつける、個人の願いを書きました。一人一人、自分の思いを小さな紙に託していました。今後、大徳小学校の全員の願いを1つにして、創作飾りが作られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 図工 5年生

図工の時間には、ペンチなどを使って針金をねじったり、曲げたり、巻いたりして針金の特徴を生かして作品作りに取り組んでいます。曲げながらどんな形にしようか友達と話し合いながら楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 水泳の授業 5年生

 今日の水泳の授業は、測定した結果をもとに、コース分けをして行いました。泳法に気を付けて、より速く泳ぐことや、より長く泳ぐことなど、それぞれが目標を持ち取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 水泳 5年生

 今年度初めての水泳です。久しぶりのプールに子どもたちはドキドキした様子でした。けのびやバタ足で水に慣れ、楽しんで泳ぎました。次回からは、それぞれが目標を持って、より記録が伸ばせるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 小数÷小数 5年生

(小数)÷(小数)の筆算の仕方を学びました。わる数を10倍や100倍にして、今までに学習してできる計算にして解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 計算練習 5年生

(小数)÷(小数)の練習問題に取り組みました。早く解けた児童には、児童が作ったオリジナル問題を引いて、チャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 小数のわり算 5年生

 小数のわり算で解く文章題に挑戦しました。関係図を作ってわり算の式を作り、わり算の性質を使って整数のわり算にしました。整数だとわかったことも、小数になると関係に自信がなくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 双眼顕微鏡 5年生

 理科の授業では、双眼顕微鏡が使いこなせるように、練習していました。見るものをセットして、倍率を決め、焦点を合わせ、と手順よく進めていきます。後ろでは、ストップウォッチで時間を測っているので、少し焦りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 みんなでできるように 5年生

 算数の学習で、計算問題の復習をしました。わからないところを確認したり、質問したりして、みんなでできるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全国歯みがき大会 5年生

 全国歯みがき大会に参加しました。映像を見て、効果的な歯ブラシやデンタルフロスの使い方を学習しました。鏡で自分の歯を見ながら、きちんとブラシが当たっているかを確認してみがきました。毎日しっかり歯みがきすることの大切さを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442