新着 学校日記

1月22日 マーチング部の練習

 今日は、マーチング部の練習がありました。楽器では、「ミッキーマウスマーチ」をみんなで合わせた後、新しい曲をパートごとに練習しました。早く演奏できるようになるように、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 もののとけ方 5年生

食塩が一定量の水に限りなく溶けるかどうかをグループで調べました。5gずつ電子てんびんで慎重に量りとり、順に溶かしていきました。何とか溶かし切ろうとガラス棒で何度もかき混ぜましたが、溶けきらないこと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 理科 5年生

メスシリンダーで正確に液体を量り取る練習を行いました。手順をよく理解して、グループで協力して進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 学校公開 5年生

 学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。考えたり、活動したり、話し合ったり、いつもより少し緊張した表情で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 割合 5年生

 5年生の算数では、割合の勉強をしています。文章から数量関係を、関係図や線分図に表して立式していきます。「○○の□倍は、△△」などの関係から、元にする数量は何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 図工の学習 5年生

 図工の学習では、「伝える伝言板」を作っています。板を糸のこで切り、色とニスを塗って仕上げています。糸のこの使い方にも慣れてきて、細かい部分まで切ることができていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 図画工作 5年生

伝言板の制作に取り組んでいます。板に色を塗ってからニスを2回塗り、ホワイトシートをていねいに貼りました。最後にひもを通す穴をあけて完成です。電動のこぎりやキリの使い方も慣れてきて、手際よく作業できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 給食の時間 5年生

 給食の時間は、グループのみんなと会話を楽しみながら会食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 理科 5年生

各種天秤の使い方を学習した後に、ものを水に溶かし切った後の水溶液の重さを、溶かす前の重さと比べました。グループのメンバーで協力して手際よく作業し、結果を出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 理科 5年生

電子天秤の使い方を学んだ後、1gの重さの食塩を量りとる練習をしました。グループごとに、正確に量り取ろうと進んで取り組んでいました。次時は、上皿天秤を使って、物の重さを量ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 毎日の食事を振り返ろう 5年生

 家庭科の授業で、毎日食べている食事について考えました。それそれが自分の朝食や昼食について考え、食事の必要性や大切さ、食事をとった時のからだの変化について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 リコーダー練習 5年生

 「風とケーナのロマンス」という曲を練習しています。シャープやフラットの指使いはたいへん難しいですが、子どもたちは頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 理科 5年生

もののとける様子を、メスシリンダーに食塩の粒を落として観察しました。時間をかけて沈んでいくので底につくまでに、粒が小さくなって見えなくなる様子がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 順々に調べて 5年生

 今日の算数では、表からきまりを見つけ、それを使って問題を解いていきました。同じ表でも、見つかるきまりは友達と違う場合もあり、二人での話し合い全体での発表では、「へえ、そんなきまりもあるんだ」と友達の考えにふれることで学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 伝言板作り 5年生

板に貼り付けるホワイトシートの位置や形を工夫して制作に取り組んでいます。来週には、板にシートを貼り付け、ひもを通して完成する予定でみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 3学期始まりました 5年生

 今日から6時間授業です。算数では、増え方のきまりを見つけて考えました。理科では、コイルを巻いて、協力しながら実験しました。体育では、縄跳びに取り組みました。
 どの教科も、意欲的に取り組み、3学期頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 新年の抱負 5年生

 冬休みの宿題のチェックや提出の後、新年の抱負を書きました。その後、みんなの前で発表しました。「目の前のことをできる範囲で一生懸命やり続けること」で、抱負に書いた目標や夢が実験するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 2学期頑張りました 5年生

 運動会や米作りの学習など、たくさんの活動があった2学期でした。お楽しみ会では、外や教室でレクリエーションをしてクラスの仲を深めました。
 今日から冬休みです。宿題はもちろん、お手伝いをたくさんして、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 図工 5年生

伝言板の制作に取り組んでいます。電動糸のこぎりの扱い方も以前に学習していたこともあり、慣れた手つきで板を動かしながら切断することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 邦楽教室 5年生 その2

 演奏の後には、それぞれ3つの楽器の演奏の仕方をなどを教えていただき、実際に演奏する体験をしました。日本の伝統に触れる貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442