新着 学校日記

6月30日 ころころがーれ 4年生

図工の学習です。
玉を転がすルートを立体的に作ります。
カーブあり、落とし穴あり。
どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) 書写の授業 4年生

画像1 画像1
 今日は「はす」の清書を書きました。自分の書いた字を振り返り、また、友達の上手なところを参考にして書き進めました。みんながんばって取り組みました。

6月21日 理科 4年生

 理科の学習でツルレイシを育てています。家から持ってきたペットボトルなどで育てていたところから、学校の花壇に植え替えをしました。児童は楽しそうに、そして大きく育ってほしいと気持ちを込めながら作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 話し合い・教え合い 4年生

授業の中で、子どもたちが話し合ったり教え合ったりすることを大切にしています。
今日の国語の授業でも、自分の考えをグループで話したり、教えたりする活動を行いました。全体の場では躊躇する子も、グループの中だと安心して話せるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 福祉実践教室 4年生

 福祉実践教室で、「車いす体験」、「ガイドヘルプ」、「高齢者疑似体験」に分かれて活動を行いました。子どもたちは、興味津々で活動に取り組んでいました。体験の終了後、振り返りをし、今後の実生活でどのように生かしていくかをじっくり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 社会科見学 4年生

 4年生の社会科では、「ごみの処理と利用」について学習を行っており、今日は、一宮市環境センターへ見学に行きました。自分たちが普段出しているごみがどのように処理されているのかについて見学しました。思った以上の施設の大きさに驚いてる様子でした。また、施設の方の説明をきちんと聞き、メモを取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 セルフディフェンス講座 4年生

 今日は、午後にセルフディフェンス講座がありました。不審者に話しかけられたり、襲われたりした時にどのように対応するのかや、友達にいけないことに誘われた時の対応の仕方などを学びました。子ども達は、意欲的に学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 書写の時間 4年生

じっくりとていねいに文字と向き合う書写。
とめ、はね、はらいに気をつけます。
集中した時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 こんなに大きくなったんだ 4年生

保健の授業です。
自分の身長が、1年生のときからどれくらい伸びたかを調べました。
「1年で6センチも伸びたよ!」
「1年生の時から20センチも大きくなったよ!」
口々に教えてくれる子どもたちがまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 漢字辞典の使い方 4年生

漢字辞典の使い方を勉強しています。
今日のめあては「3つのさくいんを使いこなそう」です。
「先生、『人』という漢字がありません」
「『人』は何画ですか?」
「あ、あった!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 春の校外学習 4年生

 校外学習で2年生と一緒に尾西公園に行きました。交通マナーをきちんと守って安全に行くことができました。公園に着いてからは、クラスごとで「だるまさんがころんだ」や「花いちもんめ」をして遊びました。その後は、事前にグループで考えた遊びをして楽しみました。
 高学年としての自覚をもちながら楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 書写の授業 4年生

画像1 画像1
 今日は「花」の練習をしました。どこから書くとバランスのよい字が書けるのか、また、「とめ」「はね」「はらい」のポイントを確認しながら取り組みました。

4月27日 図画工作 4年生

 図画工作の授業で、絵の具をブラシやビー玉など使いながら工夫を凝らして作品を作り上げていました。どのような技法を使えばいいのか模索しながら真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、授業参観日でした。保護者の方が見守る中、一生懸命先生の話を聞いて授業を受けていました。ご参観ありがとうございました。

4月22日(金)4月の思い出 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進級して約1カ月。4年生は四月の思い出を文章にまとめました。新しい学年で楽しく生活した思い出を子ども達はしっかりとまとめていました。

4月21日 漢字の組み立て 4年生

国語で漢字の組み立てを勉強しています。
「菜っぱの菜は?」
「くさかんむりです!」
読む姿勢やノートのまとめ方の美しさも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)絵の具を使った技法を学ぼう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使っていろいろな技法を楽しみました。ドリッピング、ふき流し、デカルコマニーという初めての技に挑戦した子供たちの目は輝いていました。画用紙いっぱいにいろいろな模様ができて大喜びでした。

4月20日(水)絵の具の技法を学ぼう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では絵の具を使った特別な技法を学びました。絵の具を紙に押し付けて形を写し取る技法や型紙を使って表現する技法などを試してみました。子ども達は楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。

4月19日 図書館ガイダンス 4年生

 4年生になってようやく図書室に行くことができました。図書室の使い方を改めて確認して、本を借りていました。教室に戻ると早速本を読み始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 分度器の使い方 4年生

分度器の使い方は、簡単なようで難しいです。
まずビデオを見て勉強します。(便利!)
そして、実際にやってみました。
頂点を分度器のどこに合わせるのかが第一関門。
直線をゼロの線に合わせるのが第二関門。
分度器のどの数字を読むのかが第三関門。
これからたくさん練習して、慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442