新着 学校日記

9月21日 色合いひびき合 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作では、絵の具を小さな紙の上にそのまま出し、指でゆっくりと混ぜて、色の変化や形を楽しみました。できた作品は、お互いに鑑賞し合い、クロームブックを使って写真を撮りました。

9月21日 高跳びの練習 4年生

助走の歩数や方向ごとに分かれて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)光とかげから生まれる形その2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が持っている道具、教室にあるものを工夫し、物語をつくるグループやライトの点滅を生かしたり、色つきの下敷きを通して夕方を表現したりしていました。子ども達の発想力に感心させられました。

9月16日(金)光とかげから生まれる形その1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、暗い部屋の中で光を当ててできた影で、色々な作品を作り出しました。「駅」「恐竜」「町」など、子ども達の発想力はとても豊かで、すばらしい作品が出来上がりました。

9月15日 新出漢字の学習 4年生

国語で新しい漢字を学習しています。
書き順を確認しながら、空中に指で書きます。
漢字の読み方や使い方を声を出して読んで確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 水はどこへ? 4年生

理科の授業です。
「雨が降ると水たまりができるね。でも、次の日にはかわいてなくなっている。
 あの水は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか?」
子どもたちなりに予想をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 「林」の毛筆練習 4年生

画像1 画像1
 2学期最初の字は「林」です。へんとつくりの「木」の書き方の違いや、横幅などを意識して練習に取り組みました。みんな集中して取り組んでいました。

9月9日 九九の応用 4年生

 今日は2時間目に体育ができなかったので、九九の日ということで2年生の時に学習した九九を使って友達同士で問題を出し合いました。範囲のマスを決めて数字を1つか2つ書き、該当の場所にどの九九が当てはまるのかという推理ゲーム形式で行いました。
 子ども達は2年生で行った内容なので最初は簡単だと思っている様子でしたが、やってみると頭を悩ませている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)光とかげから生まれる形 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、「影絵遊び」のように、自分の影や身近にあるものの影などを組み合わせて、面白い形を考えたり、影を作り出したりする授業を行いました。運動場や南庭に出て、子ども達はクロームブックを使い、自分たちの影を写真におさめました。

9月7日 社会 オンライン授業 4年生

 今日は5時間目に一宮市上下水道部の方が下水道についてオンライン授業をしてくれました。一宮市にある下水道管の数や全部繋げると一宮市からどこまで行くことができるのかなどをクイズ形式で教えてくださいました。また、家から出た下水がどのようにしてきれいになって行くのかを学ぶことができました。児童はメモを取ったり、質問をしたりするなど、興味をもって参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 わり算のひっ算 4年生

3けた÷2けたのわり算の筆算を勉強しています。
先生のお話を集中して聞く姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 夏休みも残りわずかです

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった夏休みも残すところ、あと二日となりました。今日は涼しい気候で過ごしやすいですが、体調管理には気をつけてください。学校に咲いているマリーゴールドやジニアも色鮮やかに咲いています。

7月15日(金) ひらがなの成り立ちを調べよう 4年生

 ひらがなは一体どのようにしてできたのか、クロームブックで調べました。調べ学習では、子ども同士で相談し、助け合う姿が見られました。みんながんばっていました。
画像1 画像1

7月12日 ルーローの三角形 4年生

算数でルーローの三角形を作りました。
回転しても径が変わらないので、ロボット掃除機によく使われる形です。
「ほんとだ、どうやって回転させても幅が同じだ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 お楽しみ会の計画 4年生

夏休みが近づいてきました。
今日は学級会でお楽しみ会について話し合いました。
教室に楽しそうな声があふれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 地球は大きな磁石だ 4年生

理科の学習です。
先生「地球を大きな磁石だと思ってください。」
子どもたち「すごい・・・」

このあと方位磁針の仕組みを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 I like Mondays 4年生

今日は曜日の言い方の勉強です。
歌を歌ったり、会話練習したりして、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 プールの授業 4年生

今日は天気が良く、プールの授業も気持ちよく実施できました。
バタ足やクロールの練習をたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 思いやりって? 4年生

道徳で思いやりについて考えました。
写真はグループの中で自分の意見を話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 正直であること 4年生

道徳の授業です。
買い物をしたらおつりが50円多かった。
その50円、あなたなら返しに行きますか?

いろいろな意見が出されました。
多様な価値観に触れ、正直であることについてじっくり考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442