新着 学校日記

10月28日(金) 自分で問題解決を(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業では、クロムブックを活用して調べ学習を行いました。ほねときん肉の関係について、どの児童も自分の疑問に思ったことを調べて、まとめる活動を行いました。

10月27日 英語の授業 4年生

英語の先生「W(ダブリュー)はダブルのU、ということなんですよ」
子どもたち「へぇ!知らなかった!」
今日はアルファベットを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 ごんぎつねの学習 4年生

今、国語ではごんぎつねの学習をしています。
写真は、グループで音読をしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 意味調べ 4年

国語で意味調べをしました。
「『あわれ』って『かわいそう』という意味なんだ。知らなった。」
これまで調べた言葉の数だけ付箋が貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 秋の校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉記念館では「ごんぎつね」に出てくるはりきりあみや火縄銃の実物を見たり、新美南吉の書いた原稿や手紙を読んだり、かわいい子狐7匹探したしたりして楽しみ、最後は、童話の森を散策しました。
 秋晴れの下、みんなですてきな1日を過ごしました。

10月19日 秋の校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉記念館の広場に到着し、楽しいランチタイムです。おやつを食べ終わった人からステージの上で運動会のダンスを踊ったり、芝生で転がったりしてそれぞれ楽しみました。

10月19日 秋の校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、ででむし広場と矢勝川の堤を歩きました。

10月19日 秋の校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で4年生は、「ごんぎつね」で有名な新美南吉のゆかりの地である半田へ行きました。まずは、新美南吉の生家と八幡社に行きました。

10月18日 彼岸花づくり 4年生

 今日は、国語のごんぎつねに出てくる彼岸花を作りました。作り方を教えてもらい、必死に作っていました。きれいに作れて子どもたちは満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 もう覚えたよ 4年生

運動会の練習も佳境に入ってきました。
「踊り もう全部覚えたよ」
頼もしいかぎりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 ほねのしくみを調べよう 4年生

理科の授業で骨の仕組みを調べました。
クロムブックでレントゲン写真を見てみます。
レントゲンで手の骨を見て、自分の手を触ってみる。
「なるほど、こうなっているんだ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)Do you have a 〇〇? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はALTの先生と楽しく英語の授業を行いました。「もっている」「もっていない」という表現を歌をうたったり、アクティビティで学んだりしました。子ども達は楽しそうに英語の授業を受けていました。

10月12日 話し合い 4年生

今日から国語で話し合いの授業をしています。
(先生)「まず、司会と記録者を決めましょう」
(こどもたち)「司会やりたい人?」「はーい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 運動会の練習 4年生

運動会の練習が少しずつ始まっています。
楽しそうに練習する様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 クラスみんなで決めるには 4年生

学級会で話し合いをしています。
みんなが気持ちよく話し合いを進めるために、気をつけなくてはならないことは・・・。
クラス全体のことを考えながら、自分の意見を決めています。
大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 リーフレットを作ろう 4年生

国語の授業で伝統工芸について調べています。
調べたことをリーフレットにまとめます。
子どもたちは先生の話を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442