新着 学校日記

12月23日 楽しみにしていた学年レク! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが計画・準備をした学年レクを行いました!
 1つ目は、しっぽ取りゲーム。しっぽを取ろうと、また取られまいと、体育館中を走り回っていました!
 2つ目は、宝集めゲーム。体育館中央に置かれた宝(ボールやフラフープ)を自分のチームの陣地に運んでくるゲームです。持ってくる宝がなくなったら、他のチームの陣地から取って来るのもありにしました。取っては取られ、とても楽しそうに取り組んでいました!
 3つ目は、白黒カードめくり。体育館中に散りばめられた、表は白色、裏は黒色のカードを、白チームは白色が多くなるように、黒チームは黒色が多くなるようにめくるゲームです。みんな夢中になってカードをめくりまくっていました!(笑)

 最後は、準備も含めてしっかりと運営までやりきった学年レクの実行委員の子たちに、感謝の拍手が送られました。

12月22日 持久走大会がんばりました!! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな青空の下、ついに持久走大会を開催することができました!苦しくなっても歯を食いしばって腕を振り、足を前に出すその姿にとても感動しました。この持久走大会を通して、自分に負けない強い心と、仲間をはげますやさしい心を育むことができたと思います!

12月21日 自分たちで考えて… 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合では、二分の一成人式、6年生を送る会、学年レクリエーションの各実行委員ごとに分かれて活動を行っています。どのグループも、それぞれの会をよりよいものにするため、自分たちで様々な意見やアイデアを出し合いながら、意欲的に取り組んでいます!

12月18日 2分の1成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は2分の1成人式に向けての準備を学級で行いました。会の成功をめざして、一人一人ができることを頑張っています。

12月16日 年賀状づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業では、年賀状作りをしました。正しく宛名を書いたり、送る相手への言葉を書いたり、干支の絵を描いたりしました。丁寧な字で、間違えないように子ども達は年賀状の文字を書いていました。

12月15日 プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では「プラタナスの木」という題材を取り扱っています。毎時間、その日に取り扱う場面を子ども達が1文に要約し、内容を確認してから授業に入ります。今日取り扱った場面では、登場人物の「マーチン」の気持ちを子ども達は考えました。最初に内容を要約し、みんなで話し合いをすることで、子ども達は場面をイメージしやすく、登場人物の気持ちをしっかりと考えることができました。

12月14日 小数倍 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、「20cmの青いリボンの何倍が22cmの黄色いリボンの長さになりますか?」という問題を解きました。すごく難しい問題ですが、「青いリボンの長さを1として考えたとき、黄色のリボンの長さは1.1にあたる大きさになる」ことを理解しました。

12月11日 まあいいか 4年生

 道徳の時間に、「まあ、いいか」という題材で考えました。いつも自分たちでも、「まあ、いいか」という言葉を使います。主人公の気持ちに同調しながらも、他にはどんな行動が考えられるか、本当はどうするとよいのか、をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 持久力を高めて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年よりは比較的暖かい冬。子ども達は体育の時間、元気に運動場で活動をしています。来週にひかえる持久走大会に向けて、体力の向上をめざして4年生の子ども達は頑張って走りこんでいます。今日はウォーミングアップで影踏みをしてから、実際に大会と同じようにタイムを測りました。来週の大会まであと少し。頑張ってほしいと思います。

12月8日 金ぞくが大きくなったり小さくなったり?! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、金ぞくは温度の変化によって体積が変わるのかどうかの実験をしました。金ぞくの玉を熱すると、熱する前は通りぬけた輪っかを通りぬけなくなりました!その後もう一度水に入れて冷やすと、また輪っかを通りぬけました!ふしぎですね!!この結果から、金ぞくも空気や水と同じように、温度によって体積が変化することが分かりました!
 また、子どもたちは安全に気をつけて、集中して実験に取り組むことができました。

12月8日 まぁいいか 5年生

 道徳の時間に、「誠実」について考えました。題のように、自分自身も「まぁいいか」と考えることが主人公のようにあるなぁと共感していました。それでも、「面倒でもがんばる気持ち」「最後までやる気持ち」が大切だと、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 フラッグフットボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では運動場で元気よくフラッグフットボールに取り組みました。チーム4人で作戦を立て、どうやったら勝てるか、どうやったらうまくプレーできるかを仲間と相談して考えました。どの子も楽しそうにプレーしていました。

12月4日 人権について考える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳の授業では、人権についてみんなで話し合ったり、考えたりしました。どんなことをするといい学級になるのか、友達にどんな声かけをするのか、などみんなで話し合いをしました。大徳小学校のみんなが笑顔で学校生活を送るためにも、友だちには思いやりをもって毎日過ごしてほしいと思います。

12月3日 運動場で元気よく 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体をめいっぱい動かし、体育の授業ではフラッグフットボールに4年生の子ども達は挑戦をしました。4人が1チームとなり、戦術を練って相手チームから勝利する、を目標にどの子も元気よく頑張ることができました。

12月2日 頑張っています 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は1組、2組合同で持久走大会に向けての練習を運動場で行いました。気持ちの良い天候の中、子ども達は一生懸命に走ったり、友達を応援したりしていました。大会に向けて、走力と持久力を高めていってほしいと思います。

12月1日 読み取ろう 4年生

 国語の「プラタナスの木」の学習で、班に分かれて、各自が読み取ったことを発表して確認していきます。「時・場・人物・要点・キーワード」の視点で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442