新着 学校日記

6月30日 わり算のひっ算がんばりました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の授業でわり算のひっ算を勉強しました。3ケタ÷1ケタの問題を中心に練習をたくさんしました。最初は難しいと言っていた子ども達もやり方を理解すると「わかった!」「できた!」と言い、どんどん問題を解いていました。

6月26日 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作の授業では、紙で滑り台やシーソーを作って、ビー玉を転がす作品を作っています。一人一人が思い思いの作品を楽しそうに作っています。完成が楽しみです。

6月25日 モーターを使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業ではモーターとプロペラを使い、乾電池のつなぎ方を勉強しました。今日は直列、並列のつなぎ方を学習しました。どの子も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

6月24日 算数のテスト 4年生

 今まで学習し練習してきた、角の大きさのテストです。分度器を使って、角の大きさを測ったり、図をかいたりしました。グラフから読み取る問題も自信をもって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 モーターの回る向きは? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の授業でモーターを使ってプロペラを回す実験をしました。乾電池の向きによってプロペラの回る向きが変わることがわかりました。最初は不思議そうに見ていた子ども達も実験を通して、プロペラの回る向きが変わる理由がしっかりとわかりました。

6月19日 分度器を使って 4年生

 算数の授業では、分度器を使って練習問題を解きました。図の角の大きさを測ったり、分度器を使って角をかいたりしました。2つのめもりは、どちらを読み取るのか、だんだん慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 よく聞いてよく見て 4年生

 英語活動の時間には、英語の発音をよく聞いて、晴の日に持っていくのは何かを考えました。茶色の帽子か、赤の帽子か。「では、もう一回聞いてみますよ」
 算数の授業では、グラフの読み取りです。降水量と気温が1つのグラフに書いてあります。「一番平均気温が低いのは何月ですか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 絵の具のぬり方 4年生

 図画工作でみんなで同じ風景画の下書きに、絵の具で彩色する練習をしました。「空の色は、上の方と地面に近いところでは、どちらが濃いのかなあ」と、少し気を付けて色を塗ると、すごくいい感じになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 書道 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は教頭先生の話をしっかりと聞き、書道を行っていました。字を書くときに大切な「姿勢」を意識して、どの子も丁寧な字で「花」という字を書いていました。

6月15日 分度器で角をかく 4年生

 分度器を使って、角の大きさを測って角をかきます。60度、85度は何とかかけましたが。120度は間違えている児童もいて、周りの児童が助けていました。
 ところで、300度はどうやってかくの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 授業の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、曲の鑑賞やリズム打ちなど工夫された授業を行っています。社会科では一宮市の勉強をしています。一宮市にある建物についていろいろと知ることができました。

6月11日 朝の会 4年生

 日直が司会をして、自然に朝の会が行われています。今日の目標をみんなで言ったり、健康観察をしたり。そして、いつもの大徳ストレッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 理科の観察をしました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、1日の気温の変化の測定と、ツルレイシの観察をしました!晴れの日は日中気温が高くなり、変化が大きいのに対し、今日のようなくもりの日はどのような変化だったのでしょうか?
 また、職員室の下の花壇に植えたツルレイシの観察もしました!葉の形や硬さなど、みんな気付いたことをメモしていました。芽が出て、しっかりとした葉をつけ始めたツルレイシは、この先どんな成長を見せてくれるのでしょうか?!これからも定期的に観察を続けていきます!

6月10日 三角定規で角をつくる 4年生

 分度器の使い方を前の時間に勉強しました。2種類の三角定規の角を使って角をつくり、分度器で測る学習をしました。いろいろな角ができますが、「他にもできるかな」と、探求心をもってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 桜の観察をしました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 徐々に学校生活にも慣れてきましたが、やはり6時間目はみんな少し疲れた様子でした。しかし、授業になるとしっかりと切り替えられる姿は、さすが4年生だと思いました。
 理科の授業では、運動場の桜の観察をしました!4月にはきれいな花を咲かせていた桜は、今では青々とした緑の葉っぱでおおわれていました。これからの季節、桜がどのように姿を変えていくのか、1年間観察していきます!

6月8日 あと少し考える 4年生

 4年生の学習は、かなり難しくなってきました。文の構成を考えたり、分度器を使って角度を測ったり。少し工夫したり、少し深く考えたりすることが増えてきましたね。みんなで協力して考える学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 おうぎでかくをつくりました 4年生

 自分で作ったおうぎを開いて、いろいろな大きさの角をつくりました。よく見る角から持つと開いて、一直線や一周する角まで作りました。「これも角なの」と考えながら、半回転や一回転の角も確認しました。色とりどりできれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 手形をペタペタ! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が始まって4日目、少しずつ元の生活リズムに慣れてきたように思います。今日の学活では、学級目標を決めました。4年2組の学級目標は、「31人31色」。31人一人一人の良さをお互いに認め合い、最大限に発揮できるように、という意味が込められています。その後、教室掲示用に、一人一人の手形を押しました。色も大きさもそれぞれ違う、31個の手形。みんなとても楽しそうに取り組んでいました!

6月3日 身体測定 4年生

 身体測定も、ソーシャルディスタンスです。できるだけ人との距離を保って、静かに取り組めました。さすが4年生です。
 「背が伸びた」「体重が増えた」と成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 全員そろって再スタート! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっとクラスが全員そろって、学校が再開しました。朝からみんなうれしそうでした!今日も朝の時間にしっかりと手洗いをし、大徳ストレッチで体を動かしました。また、1,2時間目は学活で係を決めたり、学級目標についての話をしたりしました。長い休み時間には、多くの児童が外で元気よく遊ぶ姿を見ることができて、とてもうれしかったです。
 明日からも、天気のいい日はそとで思い切り体を動かせるといいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442