新着 学校日記

1月29日 帯分数を仮分数に 4年生

 仮分数を帯分数で表す学習はしました。今度は逆の求め方に挑戦です。図を基に考えますが、みんながわかるように説明するのは難しいかな。相談タイムもとり、意見発表で解決していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 要約文を書こう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、説明文の要約のしかたの勉強をしています。分かりやすく、できるだけ短くまとめるには、大事なところだけを抜き出したり、自分の言葉で言い換えたりしないといけません。初めはやり方が分からず手が止まっていた子も、どこが大事か、どのように短くまとめられるかの方法を聞くと、「なんだか分かってきた!」「そういうことか!」と、すらすらと鉛筆を走らせていました。

1月27日 保健「育ちゆく体とわたし」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、養護教諭による体の中の変化の学習です。みんな一生懸命に学習していました。授業の感想には、「こんな臓器がぼくの中にあるなんてびっくりした。」「心の変化も成長なんだ。」「成長が楽しみ。」などと書いてありました。素直でとてもすてきな感想がいっぱいで心が温まりました。

1月27日 1より大きな分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、1より大きい分数について勉強をしました。今日は数直線の上に、分数を書いたりしました。一生懸命に考えたり、教え合ったりしています。

1月26日 ウナギの謎を追って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「ウナギの謎を追って」という作品を読んでいます。この作品は筆者がウナギを見つめるまでの苦労をまとめた記録文です。今日の授業では文章中から事実を抜き出して、表に整理をする内容でした。子ども達は教科書をよく読み、いっぱい発表をしていました。

1月25日 休み時間も元気よく! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昼間はとても気持ちの良い晴れ空が広がり、子どもたちは放課は外に出て元気よく体を動かしました。サッカーをしたり、鉄棒をしたり、フリスビーをしたり。みんな、寒い日が続く中、束の間のあたたかい日差しの下で、生き生きと遊んでいました!

1月21日 アルファベットわかるかな 4年生

 外国語活動では、瓶に入ったものを絵で見て、そのアルファベットで表された英単語を選ぶ学習です。
「t」「o」「m」「a」「t」「o」  「わかった」
発音してもらわなくても、すぐにわかる児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 冬見つけ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、冬の生物や植物の観察をしました。春から観察している桜の木は、今は葉っぱがすべて落ちてしまい、春に向けてつぼみをつけていました。子どもたちは、「このつぼみが、春になるとあのピンクの花を咲かすんだ!」と気づくことができました。他にも、秋に植えたパンジーが大きくなっているのを見つけたり、数は少ないけどタンポポを見つけたりした子もいました。

1月19日 感染症にかからにために 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、保健の先生から感染症対策についてのお話を聞きました。この季節、今流行している新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザや胃腸風邪など、さまざまな感染症に注意が必要となります。学校でできることとしては、
⒈マスクをつける
⒉手洗いうがい(給食前は消毒も)
⒊教室の換気
が挙げられます。毎日元気に過ごすためにはご、この3つを徹底することが大切だと学ぶことができました。ご家庭でも、手洗いうがいのご指導、十分な休養・睡眠をとることができるようご協力よろしくお願いします。

1月19日 表を使って 4年生

 朝食と夕食で、和食か洋食か、どちらを食べたかを調べ、その結果を表で表します。「朝食で和食を食べた人」「洋食を食べた人」など、表のどこで表されるのかをよく考えました。最初は迷いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 二分の一成人式 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この二分の一成人式を迎えるにあたり、保護者の方には、1か月以上前から幼少期の写真の準備や、過去の自分調べにご協力をいただき、本当にありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染予防のため、急遽オンラインでの実施という変更をさせていただき、たいへんご迷惑をおかけしました。
 今日の本番まで、子どもたちは今まで育ててくれた親への感謝、これからどう生きていくかの決意を胸に、日々練習に励んできました。自分が小さかった時の話を初めて親から聞いて、知らなかった親の思いを知ったり、今までお世話になった方々への感謝の気持ちをつづったりと、様々な活動を通して、大人になるとはどういうことなのかを真剣に考えました。
 そして今日、立派に本番をやりきることができました。画面越しではありましたが、その堂々とした、まっすぐな思いは伝わったのではないでしょうか。毎日ぐんぐん成長していく子どもたちの姿に、うれしい気持ちと同時にこの先の成長がとても楽しみな気持ちも強く抱きました。今回学んだ感謝の気持ちを忘れず、また掲げた決意を実行できるよう、これからもがんばっていってほしいです。重ねて、保護者の方のご協力に感謝します。

1月16日 小型ハードルを飛び越えて競争だ!! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、小型ハードル走をしています。2人で、小型ハードルを飛び越えながら走り、ゴールに置いてあるコーンに先に触った方の勝ちです。みんな、ただのリレーとは違い途中にハードルという障害物があることで、どうすればスピードを緩めずに走れるのかを考えながら取り組んでいました。そんな中でも、やはり勝負となると「負けたくない!」という気持ちから、レースに夢中になっていました!

1月15日 みんなで協力して 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の二分の一成人式に向けて今日も練習をしました。毎回、練習前にはステージの設置をします。今では、先生が指示しなくても自分たちで声をかけ合い、協力しながら準備をしています。ただ二分の一成人式を迎えるというだけではなく、それに向けての活動を通して、またさらに1段階成長している姿を見ることができました!

1月14日 詩集をつくろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業では「詩集」を考え、つくりました。一人一人が詩をつくり、丁寧な絵を描いて、詩集をつくりました。どの子も丁寧に色鉛筆を使い、素敵な詩集を作成しています。

1月13日 二分の一成人式に向けてがんばっています! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二分の一成人式に向けて、子どもたちは日々練習に励んでいます!自分たちをここまで育ててくれた親への感謝と、これからどう生きていくかの決意を胸に、堂々と自分宣言をしています。また、合唱も、お世話になった人たちへの感謝を込めて、すてきな歌声で歌っています!

1月8日 二分の一成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は午後、体育館で二分の一成人式に向けて、隊形や流れの確認を行いました。来週の本番に向けて、少しずつ準備が進んでいます。どんな会になるか、今からとても楽しみです。

1月7日 3学期もみんなで元気よく! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3学期がスタート!朝、久しぶりに登校した子どもたちは、年末年始の楽しかった思い出話で盛り上がっていました。3学期は、次の学年の0学期だと言われます。5年生に向けて、今から少しずつ意識していってほしいです!
 5時間目には、1・2組合同の学年レクを行いました。スプーンレースと、宇宙人鬼ごっこというゲームをやり、みんなとても楽しそうに体を動かしていました!

1月7日 冬休みの宿題から 4年生

 冬休みの2週間取り組んだ宿題の答え合わせをしたり、間違えやすい問題の確認をしたりしました。しっかりと実力をつけるためには、問題を解くだけではなく、解いた後を大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442